| 1・1 |
日蝕の時、宗祖、生身の愛染明王を、また15日より17日に至る間、 |
|
生身の不動明王を感見す(定16) |
| 6・25 |
不動・愛染感見記を記す(定16) |
| 6・ |
僧心地覚心帰国する |
| ・ |
十王讃歎鈔(定1966)を著す |
| ・ |
八大地獄鈔(定1993)を著す |
| ・ |
問答鈔(定2003)を著す |
| ・ |
日朗入門(別統・霊記) |
| ・ |
北條時頼、弁円に就て受戒す(福録・僧伝) |
| ・ |
静仁、園城寺長吏に補さる(園吏)一説に建長3年(続灯) |
| ・ |
湛慶一門の仏師を率いて三十三間堂中尊および千体観音を造る |
|
政 治 ・ 経 済 ・社 会 |
| 1.10 |
鎌倉大火焼死者多数にのぼる |
| 2・24 |
結城朝光(87)没する |
| 4・29 |
幕府宋船入泊の数を五艘と定める |
| 5・1 |
幕府質券倍弁の制を定める |
| ・9 |
鎌倉に颶風起り政所文書類散失する |
・1 |
時頼諸士の武芸怠慢を戒告する |
| ・11 |
京都大地震 |
| 6.15 |
鎌倉土民騒擾し諸士幕府を警衛する |
| 7・1 |
鎌倉大風雨 |
| 10・12 |
幕府武士の狼藉・人身売買を停止する |
| ・17 |
幕府薪炭・粃糠などの物価を調節し押買・迎買を禁じる |
| 11・21 |
足利義氏没する |
|
文 化 |
| 2・19 |
慶忍ら絵過去現在因果経を描く |
| 10・ |
古今著聞集(橘成季)できる |