「立正」と「安国」で読む  様々な角度から読む
 PDF版 
 原文
 漢文
 訓読(ルビ付き)
 原文漢字対照
 現代語対訳
 原漢対照(返り点)
   ・「三科分類法」で読む

 ・「四諦」で読む

 ・「仏神、僧侶、人師」で読む

 ・「立正」と「安国」で読む

 ・「有事」と「平時」で読む

  『立正安国論』を読んで先ずつまずくのはその排他性であろう。正法のなんたるかも知らず、主人がなにゆえに激烈なる言葉で浄土門の人師を排斥するのか客ならずとも戸惑っとしまうに違いない。

しかし主人の「正法」衰退への哀惜の念や法華経の教主・主師親の三徳具備の久遠実成の釈尊を軽視、無視する釈尊の人格不在の教学、はたまた蔑視する破仏の教えに対する怒りを共有することによってその戸惑いや疑問は氷解するであろう。

また、日蓮聖人においては「立正安国」は「立正」と「安国」に分けられない成語であって、あえて言うと「立正」即「安国」であろう。

しかし日蓮聖人の時代と違って、強権(国権)によって特定の宗教を強制したり、また信教の自由を排除出来ない現代にあって果たして「立正」即「安国」と言いうるのであろうか。

明治政府の神道の国教化によりあの戦争を一部の人間の共産化の陰謀もあるにせよ「八紘一宇」や一部の神道家の「世界皇化」で戦って敗れた苦い歴史もある。宗教が政治化し、政治も宗教化し、国家の統治形態としては弊害が著しい。

また現代人には神々が国を捨てることによって災難が起きたり、文明のあり方と地球環境との相関関係はある程度理解できても、人々の心のあり方と自然災害との密接な関係は信じがたいことであろう。

戦後どうやら平和であるのは、優陀那日輝流に言うと「天下泰平なるは全く武徳(日米同盟)によれり。」であり、「立正」即「安国」とは言えないからである。※()内は筆者書き入れ。
この事を筆者も長い間考えあぐんでいたが、ある時目からうろこの御遺文に出会った。
 
   それは『北条時宗に与える書』の一節である。  
   
  日蓮聖人の生涯を通しての二大関心テーマは「国家の安危」と「仏法の邪正」である。と言っても過言ではあるまい。   
     
  釈尊御一代の聖教を判別し法華経の本門の教主釈尊を本尊と仰ぎ、その釈尊の一切の修行と悟りの功徳をお題目に詮顕し仏教史上に一大金字塔を建立するのみならず、国家の永続と繁栄を願い政治に携わる者が正道に則り、誠道を歩み、時局の政道に叶った政策を施しているのか常に関心を持たれていたに違いありません。

国家の安危をよそにただ山林に交わり修行に専念したり、民衆に阿り一時的な現実逃避の教えを喧伝したり、 国家の御用宗教として祈祷に明け暮れていた他の宗祖と違うところであります。

日蓮聖人門下の末弟(まってい)として自分なりに「仏法の邪正」を宣布し、「国家の安危」を考え「政道の直否」を論ずれば『立正安国論』の御心に叶うのではないかという思いに至ったのです。

そこで「立正安国」を「立正」と「安国」に分けることにしました。上掲の『北条時宗に与える書』の一節を『立正安国論』の題号に約すれば「国家の安危」は「安国」で「仏法の邪正」は「立正」に、そして「国家の安危」と「仏法の邪正」を座標軸として日蓮聖人の教えを再構築したらどうなるだろうか。
先ずは「立正」と「安国」不可分の「立正安国」をスライドを使って説明してみたい。
 
  国家の安危は政道の直否に在り  

  仏法の邪正は経文の明鏡に依る   

「立正」即「安国」

「立正」即「安国」ならば二つの座標軸は重なる。
日蓮聖人の時代ならともかく、現代において「国家の安危」は「仏法の邪正」によると短絡的に考え「政道の直否」への省察を欠くとどうなるか。複雑な国際情勢の中で国家の安泰と永続を志求し政治は如何にあるべきか。「政道の直否」は複雑多岐にわたる。この事は別に論じたい。

 
 
 
  現代においては「立正」と「安国」を分離し、二つの座標軸を設定する。    
     
  仏法をX軸に、国家をY軸に設定。  
     
  御遺文をこの座標に配当すると『立正安国論』は国家軸の上部に、『観心本尊抄』は仏法軸の最右翼に位置付けられ、他の御遺文もそれぞれの側面の重視度によって位置付けられるのではないでしょうか。

また『立正安国論』執筆の契機となった「正嘉の大地震」も後年振り返られて国家軸では「他国侵逼の難」の先相(前兆)と捉え、仏法軸では法華経の『従地涌出品第十五』の地涌の菩薩(特に上行菩薩)大地涌出の瑞相と捉えられています。 
 
 
 
 
次に『立正安国論』の主張を仏法の邪正軸と国家の安危軸に位置付てみます
図中のAは「立正安国」エリアで「正法」によって「三界は皆仏国となり」住む人々は心身共に安らかに暮らせる世界。そのためには謗法の人を禁じて、正道の僧侶を重んじなければならない。

一方対極Cは謗法亡国エリアで「法然浄土教」によって人々は正教を弁えることが出来なくなり悪に帰した為、日本の神々は国を捨て天上界に還ってしまい、聖人も国を去ってしまった。その留守を狙い悪鬼邪神が跋扈し外道が暗躍することになり、天変地異が続出し疫病が蔓延し、七難の内残すところは外国からの侵略と謀反による国内動乱になってしまった。
   現代における「立正」と「安国」  
再度言います。日蓮聖人は生涯「仏法の邪正」と、「国家の安危」を考えていました。九カ年間過ごされた身延を後にされたのも表向きはご両親の墓参りと常陸の湯での療養となっていますが、内心は蒙古襲来の未曾有の国難後の国状をご自分自身の目で確かめ、やがて政権は鎌倉から京都へ移行することを達見され、十三歳の経一麿に京都開教を付嘱されたのでした。詳しくは恩師著「日蓮大聖人の身延出山の真意」参照の事。

ならば現代において立正安国論を読むということは日蓮聖人に習い「仏法の邪正」と「国家の安危」を自分なりに考え、御遺文にそった法華経・お題目の宣布に努める事と、国家の永続と繁栄への「政道の直否」を論じればいいのじゃないか、と結論づけた次第です。

仏法軸と国家軸の交わるところに自分の立ち位置を定め、「地涌の菩薩の一分」としての自覚と「日本国民の一人」としての自覚を同居せしめ活動することがやっと『立正安国論』にたどり着き『立正安国論』を読むという私にとって唯一の方法なのです。
試みに現代の宗教・思想を座標軸に位置付ける。
     
  Aエリアは日蓮門下の活動領域で「正法度」「安国度」の係数によって微妙に位置が変わってきます。
法華経法師功徳品第十九に『若し俗間の經書・治世の語言・資生の業等を説かんも、皆正法に順ぜん。』とあるように世間に流布しているあらゆる道徳哲学書や世を治める政治に関する言論そして経済活動も正法に順ずるものとして捉える領域です。

B
エリアは法華経や日蓮主義を標榜しながら国際社会における日本の政治外交上の位置が解らず亡国に至る領域です。

C
エリアは「謗法亡国」の領域で仏教圏や神々の共存を認めない一神教も対象となります。そして宗教を否定し国防を軽視し国家解体消滅へのシナリオのもとに活動しているマスコミ・政党も含まれます。

Dは「安国度」は高いが「正法度」が低い領域です。
以上大雑把な位置づけですが、「仏法邪正軸」「国家安危軸」を設定して『立正安国論』を「立正」と「安国」に分けて読む。解って頂けたでしょうか。(?_?)