仏神・僧侶・人師の二択で読む 
 
     『立正安国論』を様々な角度から読む。

「三科分類法」で読む
「四諦」で読む
・仏神・僧侶・人師の二択で読む
「立正」と「安国」で読む
・「有事」と「平時」で読む 
 
 「二択(にたく)」とは「二者択一」の略で選択肢が二つあり、その二つのうち、どちらか一つを選ぶことです。
『立正安国論』には仏様や四天王などの神様による正法と邪法、『選択集』の人師による聖道門と浄土門難行道と易行道正行と雑行と対立項の二択の選択があります。
その「二択」を取り上げて図解したので、先ずご覧下さい。二択図
   項目別に説明します。  
   仏神による二択  
   ※仏神〈ぶつじん〉〈ぶっしん〉ともいい、仏と神のこと。神仏と言うようになったのは明治以降。  
     
   相次ぐ天変(てんぺん)地夭(ちよう)飢饉(ききん)疫癘(えきれい)等は人々が正に背き悪に帰した所為(せい)だと即断した主人に旅客が其の根拠を問います。  
  主人は最初に『金光明経』を引用します。
(ある時四天王が仏に申し上げます。)
ある国土にお経が伝わっていても少しも弘まっていない。その国王も人民も、この経を捨てて顧みようともせず、聴こうともしない。まして供養したり、尊重したり、讃歎しようともしない。

そこでわれら四天王や、多くの神々は、妙法を聞くことができないので、威光や勢力もなくなってしまう。そうすると、悪趣ばかりが増して、人間界や天上界は衰え、すべての人びとは皆迷いと苦しみの世界に墜ちて、涅槃の路に背くことになる。

われら四天王や神々は、このような国や国王を捨て去るであろう。するとその国にはいろいろの災難が起こり、国王はその位を失うであろう。

 
   次に『大集経』を引用します。
仏法が滅びる時は、僧はみな行儀を失い、戒律も乱れてしまうであろう。そして様々な天変地異が起こり人倫は乱れ悪道に墜ちるであろう。悪王や悪僧が正法を謗り破るので諸天善神は悪国を捨てて他の国に去ってしまうであろう。

『仁王経』には次のように説かれています。
国土の乱れる時は、すべての善神が去って、鬼神が力を得て、万民を悩ます。外国から賊が攻め入って国をおびやかし、そのために命を失う者が多く、君主、太子、王子、百官の間に争いが起こり、天地の間に怪(あや)しい現象が現われ、内乱が各地で起こるであろう。

国王は過去世の功徳によって国位を得たのであるが、その功徳が尽きる時には、すべての聖者はことごとく国を捨て去るであろう。するとその国には必ず七つの難が起こるであろう

続いて『薬師経』『仁王経』にも七難が説かれています。

再び『大集経』を引用。
たとえ国王が過去世に、布施や持戒や智恵の修行して功徳を積んでいても、仏法が滅びようとするのを見て、これを見捨てて護ろうとしないならば、過去世の功徳もことごとく消滅して、その国には三つの不吉なことが起こるであろう。

 一に飢饉、二に戦乱、三に疫病である。

すべての善神はその国を捨て、王の教令に人々は従わず、つねに隣国から侵略されるであろう。そして王臣共々地獄へ落ちるであろう。

正法を尊重・讃歎・供養して諸天善神に守られるか、正法を捨離・捨棄・毀壊して捨てられるか。どちらを選ぶかによって国家の安危が決まるのです。
 
     
   僧侶の二択   
   
     
  客が主人に怒って言います。 
我が国に仏教が伝わって聖徳太子が天王寺を建立以来、人々は仏像を崇め経を尊び仏教は興隆してきました。
僧侶は国中の人々の帰依するところです。いったい誰が仏教を軽んじ、仏法僧の三宝の跡を絶やしたといわれるのでしょうか。その証拠があるならば、くわしくお聞きしたいものです。

主人は客を静かに(さと)して言います。
たしかに貴殿の言われるように、寺塔は甍をつらね、経蔵も立派であります。僧侶もたくさんいて、信者の帰依も変わることなくさかんであります。しかし、それはただ表面的なことであって、その内実は、僧侶は(へつら)(よこしま)で、人を惑わし、国王も万民も愚かで、その正邪を見分けることができません。
法然という悪比丘は「選択集」を著しお釈迦さま御一代の経々を破り、広く十方の衆生を惑わしました。

仁王経には、次のように説かれています。
「多くの悪僧たちがいて、自己の名誉や利益を得ようとして、国王や太子や王子などの権力者に近づいて、正法を破り、国を滅ぼすような自分勝手な間違った教えを説くであろう。」と

涅槃経には、次のように説かれています。
「悪師に対しては畏れなければならない。なぜならば、悪象に踏み殺されても地獄・餓鬼・畜生の三つの悪所に落ちることはないけれども、悪師のために善心を失わされれば必ず三悪道に落ちるからである。」と。

法華経には次のように説かれています。
「悪世の僧たちは、よこしまな智恵と媚び諂う心をもち、まだ覚りを得ないのに覚ったと思い、驕りたかぶりの心で満たされているであろう。」と。

以上は経文による「悪比丘」の引用。一方それに対して「善比丘」とは

涅槃経には単なる善比丘であっても次のような行動を伴わなければならない。と厳しく説かれています。
「立派な僧は正法を破る者を見て、(略)厳しく責め、追い出し、罪をただすならば、これこそ我が弟子であり真の声聞である。」と

又『立正安国論』では
善比丘は「法を謗る人を禁(いまし)め、正法を信じ正しい道を歩むものであり、この人を重んずるならば、国中は安穏で天下は泰平になる。」と主人は語っています。
 
     
   『選択集』における人師の二択  
     
  「道綽禅師の安楽集には、仏教を聖道門と浄土門の二門に分けて、聖道門を捨てて浄土門に入るべきであると説いています。

さらに曇鸞法師の往生論註には次のように記されています。
浄土宗を学ぶ者は何よりも先に聖道と浄土、難行と易行の区別を知らなければなりません。たとえ以前から聖道門を学んでいる人でも、もし浄土往生を志すならば、きっぱりと聖道門を捨てて浄土門へ入らねばなりません。」と

「善導和尚は観無量寿経疏に、正行・雑行の二種の修行法を立て、雑行を捨てて正行に入らねばならないと説いています。
第一の読誦雑行とは、往生浄土を説いた観無量寿経・大無量寿経・阿弥陀経の三部経以外の大乗・小乗、顕教・密教の諸経を信じたり読んだりすることです。

礼拝雑行とは、阿弥陀如来以外の諸仏・菩薩・諸天などを拝んだり敬ったりすることです。すべての雑行を捨てて専(もつぱ)ら念仏の正行を修行すべきである。
百人が百人ともに往生できるという専修念仏の正行を捨てて、千人に一人も成仏できないという雑修雑行にどうして執着する必要がありましょうか。」と 
 
     
   チョット一言  
  『立正安国論』 は単なる教義書ではなく、度重なる天変地異や疫病による国難を如何に防ぐか、時の為政者への献策の書であり、緊急処置として元凶を剔抉し排斥することが優先され正法か邪法かの二択を迫るものであります。
AかBか二択で片方を否定し片方を肯定するー教学用語で「廃立(はいりゅう)」といいますが、AもBもただ無条件に肯定するのでなく高い視野から肯定し、それぞれを全体の中で正しく位置付ける法華経の「開会の法門」は他の御遺文に余すところなく論述されています。念のため。