| 1・14 | 
      法華行者値難事を富木入道等に与う(定796) | 
    
    
      | 2・14  | 
      幕府、赦免状を発す(定978・定1155・註讃・蓮譜・蓮伝) | 
    
    
      | 2・15 | 
      授職灌頂口博鈔を撰す(定800) | 
    
    
      | 2・21  | 
      彌源太入道に報ず(定805) | 
    
    
      | 3・2 | 
      延暦寺衆徒ら三井長吏円勘法親王の叙位を憤り日吉神輿を切る | 
    
    
      | 3・ 8  | 
      赦免状佐渡着(定978・定1155) | 
    
    
      | 3・13  | 
      佐渡出発(定1155)往還路図 | 
    
    
      | 3・13  | 
      佐渡の妙圓尼卒、世尊寺に葬る(世縁) | 
    
    
      | 3・15 | 
      題目・諸天等を図顕す(孜異・本尊録) | 
    
    
      | 3・26  | 
      鎌倉着(定1155) | 
    
    
      | 4・ 8  | 
      頼綱に対面す(定979・定1155・註讃・蓮譜・蓮伝) | 
    
    
      | 4・10  | 
      加賀法印祈雨(定980) | 
    
    
      | 4 | 
      未驚天聴御書を著す(定808 | 
    
    
      | 5・12  | 
      鎌倉出発(定1239・註讃・蓮譜・蓮伝) | 
    
    
      | 5・17 | 
      身延に入る(定809・註讃・蓮譜・蓮伝) | 
    
    
      | 5・17 | 
      書を富木入道に報ず(定809) | 
    
    
      | 5・  | 
      法華取要抄を富木入道に与う(定810)一説24日 | 
    
    
      | 6・  | 
      曼陀羅を図顕、天目に授与す | 
    
    
      | ・  | 
      富木尼に書を報ず(定818) | 
    
    
      | ・  | 
      この頃、書を清澄山別當に報ず(定827) | 
    
    
      | 7・25 | 
      身延山波木井郷において曼陀羅を図顕す | 
    
    
      | 7・26 | 
      書を南條時光に報ず(定819) | 
    
    
      | 8・ 6 | 
      異體同心事を著す(定829) | 
    
    
      | 9・17  | 
      書を禰源太入道に報ず(定831) | 
    
    
      | 9・26 | 
      書を四條金吾に与う(定833) | 
    
    
      | 11・11 | 
      書を南條時光に報ず(定835) | 
    
    
      | 11・20 | 
      書を曾谷入道に与う(定838) | 
    
    
      | 11・  | 
      曼陀羅を図顕す | 
    
    
      | 11・  | 
      曼陀羅を図顕す | 
    
    
      | 11 | 
      合戦在眼前御書(定839) | 
    
    
      | 12・15  | 
      顯立正意鈔1巻を著す(定840) | 
    
    
      | 12・ | 
      大本尊(通称・万年救護御本尊)を図顕す | 
    
    
      | ・  | 
      書を聖密房に与う(定820)一説5・6月頃 | 
    
    
      | ・  | 
      知三世事を富木入道に与う(定842) | 
    
    
      | ・  | 
      立正観鈔を著す(定844) | 
    
    
      | ・  | 
      日目、日興の弟子となる、歳15(日目伝) | 
    
    
      | 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | 
    
    
      | 1・25 | 
      諸国に令し生魚の交易を禁じ市津関渡浦泊の煩を停止する | 
    
    
      | 4・12 | 
      鎌倉大風(定1229・北九・関伝) | 
    
    
      | 8・1  | 
      宗尊親王(33)没する | 
    
    
      | 10・5 | 
      蒙古兵三万・船九〇〇対馬に来襲する宗助国戦死する(文永の役)(定995) | 
    
    
      | ・14 | 
      蒙古軍壱岐を侵略し平経高戦死する | 
    
    
      | ・20 | 
      蒙古軍筑前国に上陸し少弐・菊池の軍退き水城城に拠る」夜大風起り蒙古船二百余漂没する | 
    
    
      | 11・1  | 
      蒙古襲来の報幕府に届く | 
    
    
      | 文 化 | 
    
    
      | 10.20 | 
      筑前国筥崎宮兵火にかかる | 
    
    
      | ・ | 
      為信賀茂祭草子を描く | 
    
    
      | ・ | 
      備前長船長光太刀できる | 
    
    
      | ・ | 
      文永年中文机談できる | 
    
    
      | ・ | 
      より正安三年の間に至りト部兼方釈日本紀を撰述する |