1・24 |
書を太田金吾に与う(定852) |
1・27 |
書を四條金吾の妻に報ず(定855) |
1・ |
春の祝の書を南條時光に与う(定859) |
2・7 |
書を富木入道に報ず(定860) |
2・7 |
可延定業書を富木尼に与う(定861) |
2・16 |
書を安房の新尼に報ず(定864) |
2・28 |
立正観鈔を最蓮房へ送る(定870) |
2・ |
瑞相御書を四條金吾に与う(定872) |
2・ |
神國王御書を南條時光に与う(定877) |
2・ |
日像、日朗の室に入る(別統・年譜) |
3・6 |
書を四條金吾に報ず(定894) |
3・10 |
書を曾谷入道及び太田金吾に与う(定895) |
3・ |
書を曾谷入道に報ず(定912) |
4・12 |
書を佐渡國府入道に報ず(定913) |
4・12 |
王舎城事を四條金吾に与う(定915) |
4・16 |
兄弟鈔を池上兄弟へ与う(定918) |
4・ |
法蓮鈔を曾谷法蓮に与う(定934) |
4・ |
山徒、龍象の坊を焼く(愚抄) |
4・ |
大曼陀羅を図顕す(本尊録) |
4・ |
大曼陀羅を図顕す(本尊録) |
4・ |
大曼陀羅を図顕す(本尊録) |
4・ |
大曼陀羅を図顕す(本尊録) |
4・ |
大曼陀羅を図顕す(本尊録) |
5・3 |
書を南條時光に報ず(定987) |
5・8 |
書を一谷入道妻に与う(定989) |
5・25 |
書をさじき女房に報ず(定997) |
5・ |
書を妙一尼に与う(定999) |
6・1 |
佐渡世尊寺2世下江房日増寂84(過帳) |
6・ |
撰時抄を著す(定1003・別統・年譜)一説10日 |
6・16 |
書を佐渡國府尼に与う(定1062) |
6・22 |
三三藏祈雨事を西山入道に報ず(定1065) |
6・27 |
書を浄蓮房に与う(定1072) |
6・ |
駿河熱原龍泉寺大衆、日興の教化に依り改宗(熱史年譜) |
7・2 |
書を南條時光に与う(定1078) |
7・2 |
書を大學三郎に与う(定1081) |
7・12 |
書を高橋六郎兵衛入道に報ず(定1083) |
7・22 |
書を四條金吾に報ず(定1092) |
7・26 |
書を高橋入道に報ず(定1093) |
8・4 |
書を乙御前に与う(定1095) |
8・16 |
書を妙心尼に与う(定1102) |
8・25 |
書を妙心尼に与う(定1105) |
8・ |
書を南條並に藤四郎女房に与う(定1106) |
9・3 |
書を佐渡千日尼に報ず(定1108) |
9・28 |
書を富木入道尼に報ず(定1111) |
9・ |
書を駿河西山の大内氏に報ず(定1112・境目) |
10・ |
大漫荼羅を図顕し、南條時光に授与す(興帳・本尊録) |
11・3 |
書を太田入道に与う(定1115) |
・ |
この頃、書を某に報ず(定1119) |
11・23 |
観心本尊得意鈔を富木入道に与う(定1119) |
11・ |
日朗、萬壽麿を携て身延に詣る(龍譜) |
11・ |
大漫荼羅を図顕す(本尊録) |
12・8 |
題目・経文等(通称玄旨伝法御本尊)を萬壽麿に賜い名を経一麿と改む(龍譜・本尊録) |
12・26 |
書を強仁に報ず(定1122) |
12・ |
大漫荼羅を図顕す(本尊録) |
・ |
種種御振舞御書を著す(定959) |
・ |
書を某に与う(定1124) |
・ |
書を南條時光に報ず(定1124) |
・ |
智慧亡國御書を高橋氏へ与う(定1128) |
・ |
書を某氏に報ず(定1132) |
・ |
上行菩薩結要付属口博を著す(定2325) |
・ |
一代五時圖を記す(定2333) |
・ |
最蓮房赦免、帰洛(別統・年譜) |
政 治 ・ 経 済 ・社 会 |
1・ |
幕府鎮西の御家人に結番して警固役を勤めさせ異国兵の襲来に備えさせる |
4・15 |
元使杜世忠ら長門室津に到藩ついで幕府これを鎌倉に召喚する |
5・20 |
幕府備後・安芸・周防・長門の諸国の御家人に長門国の要害警固を命じる |
5・ |
金沢実時病のため武蔵国六浦に隠退する |
6・9 |
九条忠家(47)没する |
9・6 |
時宗、元使を鎌倉に斬る(関伝・元使・定1112) |
9・7 |
幕府杜世忠ら五人を竜口に斬殺し諸国の公事を減少し兵備を充実する |
12・8 |
幕府明春元・高麗征討を企て諸道の梶取・水手を召集する |
文 化 |
2・ |
僧承澄阿裟縛抄を編む |
3・ |
神護寺愛染明王像(康円)できる |
5・1 |
藤原為家(78)没する |
6・25 |
僧経尊名語記(保坂氏)を撰し金沢実時に送る |
・ |
摂政家月十首歌合できる |