二十五日
著作年 文永9年(1272)2月 聖 寿  51歳
著作地 佐渡塚原三昧堂
対向衆 佐渡を訪れた鎌倉の四条金吾の使者に託して、有縁の弟子信徒へ送られた。
四条金吾については「崇峻天皇御書」参照
述作の動機 十八日の「孝と申すは高なり」開目抄参照
 
キーワード 父母の成仏 孝養 孝経
一目で分かる図解説明
語句略解
【儒家】じゅけ(か)
東周春秋時代孔子によって体系化され、周公の古えの君子の政治を理想の時代として祖述し、[1]周礼を保存する使命を背負った、の道を実践し、上下秩序の弁別を唱えた。その教団は諸子百家の一家となって儒家となり、(支配者の)による王道で天下を治めるべきであり、同時代の(支配者の)武力による覇道を批判し、事実、その様に歴史が推移してきたとする徳治主義を主張した。その儒教が漢代、国家の教学として認定された事によって成立した。儒教は、宋代以前の「五経」を聖典としていた時代である。宋代以降に朱子学によって国家的規模での宋明理学体系に纏め上げられていた。宋明理学の特徴は簡潔に述べるならば、「修己治人」あるいは、『大学』にある「修身斉家治国平天下」であり、「経世済民」の教えである。「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より
【孝養】こうよう
孝行して親を養うこと。
【孝】こう
旧中国社会におけるもっとも基本的な道徳。《説文解字》の説明によれば、〈孝〉の意味は〈善(よ)く父母に事(つか)える〉こと、その文字構造は老の省略体と子の組合せから成り、子が老人を助けささえることを表す会意文字。 つまり、子の父母に対する敬愛を基礎として成立する道徳であるが、それをやや拡大しては祖先崇拝、とくに祖先の祭祀をふくみ、さらにいっそう拡大しては老人尊重の思想にまで発展する。夷狄の老人賤視の習俗が非文明とみなされたことなど、すべて広義の〈孝〉によって説明がつく。

中国社会のさまざまの局面に浸透した〈孝〉をとくに強調したのは儒家であって、《孝経》は五経につぐ重要な地位を与えられた。《孝経》においては、天子から庶人にいたるまでの各階層それぞれの〈孝〉のありかたが説かれるとともに、〈孝〉は天地人の三才をつらぬく宇宙的原理にまで高められている。

〈孝〉は〈忠〉とあわせて〈忠孝〉とよばれることが多いが、本来〈忠〉に対して〈孝〉はより本源的であり、〈忠〉は〈孝〉から派生するものと考えられた。
〈孝を以て君に事えれば則ち忠〉とか、〈忠臣を求むるには必ず孝子の門においてす〉とかいわれたのはそのためである。

〈忠〉が機能する君臣の関係は後天的で人為的な結びつき、すなわち〈義合〉であるのに対し、〈孝〉が機能する父子の関係はいかんともしがたい先天的で自然な結びつき、すなわち〈天合〉と考えられ、したがって、臣下は君主を三たびいさめて従われないときにはそのもとを去るが、子は父を三たび諫めて従われなくとも〈号泣してこれに随う〉べきだとされた。

〈孝〉は道徳的な実践のすべてに優先し、〈不孝〉は最大の罪とみなされた。聖天子の舜の父がもし殺人罪を犯した場合には、舜は天子の位を捨て、父を背に負って海浜にのがれて父とともに生活を楽しむであろうと《孟子》はいう。

また、子たるものは父の盗みの罪を隠すべきだと《論語》は主張する。このように〈孝〉をすべてに優先させ、〈不孝〉を最大の罪とみなす精神は、歴代の刑法、すなわち〈律〉のなかにも盛り込まれた。
 〈孝〉の徳が浸透する中国社会において、外来の文明、とりわけ宗教はさまざまの摩擦を引き起こした。沙門の剃髪は父母からうけた肉体の損傷であり、その出家主義は父母に対する孝養の放棄であり、その独身主義は祖先の祭祀の断絶であると仏教は攻撃された。  吉川 忠夫

[日本における孝] 
 日本では、中国の影響のもとに国家がつくられ、制度が整えられたために、律令国家のもとで孝が道徳の基本とされたのは当然であった。律令制下の大学では《論語》とともに《孝経》が必修とされ、政府は事あるごとに孝子の表彰を行った。

管内の孝子を顕彰することは国司の任務の一つで、孝子は課役を免ぜられ、布帛(ふはく)などを下賜された。こうした中国の制度に倣う教化のほかに、日本人に孝を教えたのは仏教であった。仏教は孝の教えを大幅にとり入れることを通じて、中国社会に受容されることを可能にしていたから、日本に伝えられた仏教も、因果の理と合わせて先祖や親の重んずべきことを説き、孝を強調した。 しかし、中国と日本とでは家族のあり方に大きな違いがあったので、日本では孝を親に対する子の義務としてよりも、親子のあいだの愛情のあらわれとして理解することが多かった。

中世に入って、父系を中心とする家の制度が明確な姿をあらわすようになると、孝が重視されはじめ、説話集や軍記物語には数々の孝行の話が収められた。しかし、そこでもなお孝行は恩愛と並べて愛情の発露とされることが多く、道徳的な色彩は薄かった。

近世に入って、家の制度が確立し、儒教が教学の中心に据えられると、孝は道徳の根本として取り上げられるようになった。幕府や諸藩は孝子の表彰を盛んに行い、教化に努めたが、他方で主君に対する忠が強調されるようになると、忠は孝に優先すると説かれることになった。

明治時代に国民道徳の根本を示すものとして発布された教育勅語は、忠を第一としながら、究極においては忠と孝が一致すると説いている。第2次大戦後、家制度の解体の中で、孝を道徳の基本とする主張は大きく後退した。       大隅 和雄
               
【外道】 げどう
 1)仏教以外の他の宗教・哲学、またはそれらを信奉する人びとを総称した呼称。一般には内道(仏教)に対していう。
(2)道にはずれた人のことを貶していう場合が多い。

(1)の場合は、インドに仏教が興った紀元前5・6世紀頃、ガンジス河中流南岸地域にあったマガダ地方に存在していた六師外道(ロクシゲドウ)や、異教の思想一般を総称し、(2)の場合は、むしろ異端邪説を語る人をさしていい、正論者からの貶称(ヘンシヨウ)である。

仏教の古い経典には、仏陀(釈尊)と同時代に6人の派祖・教祖がいて_それぞれサンガ(僧団)やガナ(集団)を持ち、集団の師主として知識が広く、名声が高く、教祖として多くの人びとに尊敬されていた。宗教家を意味していた。

外道(大乗経典での解釈)

しかし、後代の大乗仏教経典において、明らかにそれらを外道邪見の意味で理解し、仏教以外の道を説く教祖・派祖を貶称して、その信奉者を外道の徒と軽視するようになった。 その背景には、仏教が主張する縁起説に対して、仏陀時代の他の教祖たちは異なった主張、異説を唱えていたことがある。

たとえば、万物はすべて自在神が化作(ケサ)したものとする尊祐造論(ソンユウゾウロン)、すべては過去世に作った原因の結果で宿命的であるという宿作因論(シユクサインロン)、すべては偶然的で因も縁もなくして生じ、かつ滅するという無因無縁論の三つが、三種外道として仏教から批判された。

したがって、仏教はその当初より、仏教以外の宗教家を外道とする説と、仏教と対立する異教邪説を外道とする意味をもっていた。『岩波仏教辞典』より
 【孝経】こうきょう
儒教経典の一つ。一巻。戦国時代に成立。孔子が門人の曽子に孝道を説いたものを曽子の門人が記録したものという。多く孔子と曽子との問答形式をとり、孝道を根底として封建社会における家族を中心とした道徳を説いたもの。

日本においても国民の精神形成に多大な影響を及ぼした。日蓮聖人はしばしば孝経の
「天子に争臣七人ある時は無道なりと雖も其の天下を失わず(略)父に争子ある時は則ち身不義に陥らず。故に不義に當る時は則ち子以て父に争わずんばあるべからず。臣、君に争わずんばあるべからず。故に不義に當っては則ち之を争う。父の令に従わんこと、又焉ぞ孝と為すを得んや」

を引用して即ち主君や父が道を誤っている場合は主君や父を諫めることが却って忠臣孝子となるということを述べている。また孝行の大道を説いた経典には二つあって、一つは外典儒教の孝経、もう一つは内典仏教中の法華経であり、儒教の孝経は今生だけの孝行を教えて後生のことは教えないとする。 『日蓮宗事典』より

日蓮聖人  『十王讃歎鈔』
但し孝養に三種あり。衣食を施すを下品とし、父母の意に違はざるを中品とし、功徳を回向するを上品とす。存生の父母にだに尚功徳を回向するを上品とす。況や亡親にをいてをや。 

ー妙行聖訓目次へー