二十三日 | |
著作年 | 建治3年(1277)9月11日 聖 寿 56歳 |
著作地 | 身延 |
対向衆 | 四条金吾 名門北条氏の朝時の長子(泰時や、重時、政村らの甥に当る)名越の江馬光時に、父中務左衛門尉頼員以来仕えた実直な鎌倉武士である。 頼基は中務左衛門尉、四条三郎左衛門尉とよばれ、左衛門尉の唐名が左金吾校尉であるところから、一般には四条金吾と称された。初め蘭溪道隆の門に参禅したが、27歳のとき日蓮聖人に帰依して法華経の信奉者になった。 文永8年(1271)の竜口法難の折には 「返す返す今に忘れぬ事は頸切れんとせし時、殿はとも(供)して馬の口に付きて、なきかなし(泣悲)み給ひしをば、いかなる世にか忘れなん」『崇峻天皇御書』 とあり、決死の覚悟で聖人に随従した様子がわかる。 文永9年2月に佐渡で著された日蓮聖人一代の代表的著作でる『開目抄』が、まず鎌倉の頼基のもとに遣わされたことは、彼が当時鎌倉における聖人門下の中心的人物であったばかりでなく、教学的にもかなり信解力のすぐれた指導者であったことを物語る。 また彼は佐渡の流地にあった聖人に、必要な品物を取り揃えて度々使者に届けさせており、その強盛な信仰心がわかる。 文永9年2月の京都六波羅の乱は、北条時宗が執権職を継いだことに不満をもつ六波羅管領の兄時輔が、幕府に謀叛を企てたものである。 この時江馬氏一族が六波羅方に加担したことから、光時も同類の嫌疑をうけた。このとき伊豆の所領地にいた頼基は、主君の一大事に驚き、早馬にまたがり箱根を越えて、一気に鎌倉に帰り、主君に殉死すべき八人の家臣のうちに加わった。 この事でも彼が実直、至誠な性格の武人であったことをうかがうことができる。 文永11年、聖人が身延に入られた直後、頼基は主君光時に面談して良観への信仰をやめ、法華の正法に帰依するように諄々と説いた。しかし光時はそれを聞きいれず、かえって不興をかい、同輩からは讒言され、受難の日々が続いた。 翌一二年四月の鎌倉の大火で、長谷にあった頼基の邸も類焼し、災難が重なった。その間、聖人は頼基に対し、主君への奉公と信仰の両立関係について、ねんごろな書状で教導し、とくに妻日眼女の信仰的動揺に際しては、建治2年(1276)4月に『王舎城事』という賜書できびしく訓戒されている。 その後も朋輩の中傷が続き、主君との間にも違和が生じて、彼の伊豆にある所領を越後に所領がえという左遷ともいえる事態を迎えた。 頼基は聖人の指示を仰ぎ、主君に仕える家臣の心構えと、信仰者の立場から、遠国越後では主君に急事があっても奉公に間に合わない。もし所領を召し上げられたとしても、自分は主君に捧げた身であるから、「すてられまいらせ候とも命はまいらせ候べし。後世は日蓮の御房にまかせまいらせ候」と聖人の教訓に従って主君に返答したので、この件は落着したようである。 頼基が身延から鎌倉に帰って間もなく、桑ケ谷問答という事件が起る。聖人直弟の三位房が、鎌倉桑ケ谷の愛染堂で説法する竜象房という叡山の学僧を論破したのであるが、後になって問答の場に頼基が兵杖武器を帯び、郎党を引きつれ雑口雑言し、三位房に加担したと、主君光時に讒言した同輩があった。 このため頼基は主君の勘気を蒙り、一時謹慎逼塞のやむなきに至ったのである。この報告を聞いた聖人は、頼基のために陳状一通を代作し、主君にそれを提示させ、彼の奉公と信仰の両立に力をかしている。 ところが同年9月に光時は悪疫にかかり、また頼基を讒言した同輩も病気となったので、医薬、祈祷など手をつくしたが治らなかった。そこで逼塞中ではあるが、医術にたけている頼基を召して治療をうけることになった。 その結果、彼の誠意ある加療で快方に向い、同時に彼に対する勘気も氷解したのである。また弘安元年(1278)の頃、聖人は身延で病気がちであったが、彼は鎌倉から薬を送っている。おそらく聖人の晩年の加療生活に、頼基の医術が大きな力となったのではなかろうか。 この年か翌年に彼は身延に聖人を訪れているが、その後彼に対する聖人の書状が伝わらない。浅井要麟はその理由をこの頃彼の所領であった身延に近い甲州内船の地に隠遁し、聖人のそば近く給仕しえたためではなかろうかと推定している。 聖人入滅の折は、葬送の列に御持経を捧持して連なり、また身延への納骨に供奉して参り、墓所のそばに一庵(のちの端場坊)を建てて常住供養したと伝えられる。 永仁4年(1296)3月15日に67歳で内船で没し、妻日眼女は正安3年(1301)3月17日に59歳で没した。内船の内船寺は、彼の隠棲の旧址を寺としたものといわれ、この付近に四条姓を名乗る旧家がいまもある。また鎌倉長谷の収玄庵(現収玄寺)は、鎌倉における彼の邸跡と伝わる。 |
大意 | 題名の由来は文中崇峻天皇に関する物語りがあり、これによる。 文中に四条金吾の竜口法難のときの誠心を謝してのち、もし殿が地獄に入るならば日蓮も「同地獄なるべし」とあり、また「同地獄鈔」ともいう。 四条氏から白小袖一領、銭一結、柿、梨、なまひじき、乾ひじき等に富木常忍から預った書簡を添えて送られたのに対する返事で、長谷の自宅に蟄居中、九月に悪病が流行して主君の江馬入道も悪病に倒れ、病が長引くにつれて四条氏の治療が必要になったので、閉門謹慎中の四条氏を召出すことになった。 氏は早速身延の聖人へ事の次第を報じた。聖人はそれに対して、殿の御身は危険なれば弟達を且くも身から放してはならぬぞ、また得意になってTらぬこと、油断してはならぬ事を懇々と注意される。 例えば軽率に直ちに出仕してはならぬが、出仕して上の御所労の案配を問われれば、膝をかがめて手を合せて答えること、髪をもかかず、目立たない服装にてあれ、日暮れ朝がたの進退に注意すること、我家の妻戸の脇、板敷の下、天井に気を配ること等々。 それにつけても忘れ得ぬ事は「頸切られんとせし時、殿はとも(供)して馬の口に付て、なきかなしみ給しをば、いかなる世にか忘れなん。設い殿の罪ふかくして地獄に入給はば、日蓮をいかに仏になれと釈迦仏こしらへさせ給にも、用ひまいらせ候べからず。同地獄なるべし」。 世の中がつらいなどと人に向って嘆いてはならぬ。「蔵の財よりも身の財すぐれたり、身の財より心の財第一なり」。心の財を積み、鎌倉の人々からは流石四条金吾だとうたわれるようになさい。 最後に第一秘蔵の物語をしよう。33代崇峻天皇は聖徳太子の伯父なり、殺害される相ありと太子に云われて、難を脱れるために忍波羅蜜を守っていたが、やがて破るようになった或日、いのししの子を献上された。天皇は短刀をぬいていのししの眼を突差し、憎しと思う奴をこうしてやりたいと仰せられた。 この事が蘇我馬子の耳に入り、馬子が放った二人の刺客に殺害されたという。故に「思ふ事をばたやすく申さぬぞ」、孔子の九思一言の故事を思え。しかと聞きなさいよ、「法華経の修行の肝心は不軽品にて候なり。不軽菩薩の人を敬ひしはいかなる事ぞ」、よく考えてみなさいと。 数ある四条氏への御消息の中でも、四条氏の現状を慮った最も適切な教訓というべく、聖人の慈愛の横溢した名篇である。 |
心の財(たから) | |
【爪の上の土】 | |
受け難きは人身であり、値ひ難きは佛法である事。 『涅槃經』三十三巻に説かれている 爾時に世尊、地の少土を取つて之を爪の上に置き、迦葉菩薩に告げて、 是の土多きや十方世界の地土多きや と言はれしに、迦葉菩薩は佛に對して、 世奪よ爪上の土は其の少きこと十方世界の地土の多きに比すべきにあらず と言はれし所、佛は此譬に寄せて迦葉に示さるゝに、 善男子よ人あり、身を捨て人身を得、三悪の身を捨てゝ人身を受くることを得、諸根完具して中國に生じ、正信を具足して能く道を修習し、道を修習し已つて能く正道を修し、正道を修し已つて能く解脱を得、解脱を得已つて能く涅槃に入るは爪上の土の如く、人身を捨て已つて三悪の身を得、三惡の身を捨て、三惡の身を得、諸根具せず、邊地に生じ、邪倒の見を信じ、邪道を修習し、解脱常樂の涅槃を得ざるは十方世界の所有る地土の如しと示さる。 此文は多くの法門を集めて一具とせるものである。則ち人身を捨てゝ還た人身を受くるは爪上の土の如く、人身を捨てゝ三悪道に堕つる者は十方世界の土の如くである。三惡道の身を捨てゝ人身を受くるは爪上の土の如く、三悪道の身を捨てゝ還た三悪道の身を得るは十方世界の土の如くである。 亦人身を受くる者は十方世界の土の如く多いが、人身を受けても六根完具して缺けざる者は爪上の土の如くであるむ亦人身を受け六根具足してゐても邊地に生ずるは十方世界の土の如くであり、中國に生ずる者は爪上の土の如くである。亦その中國に生ずる者は十方世界の土の如くであるが、佛法に値ふことを得る者は爪上の土の如くである。 |
|
【艸の上の露】 | |
蘇東坡(そとうば)作 生前富貴草頭露 身後風流陌上花 生前の富貴は草頭の露、身後の風流は陌上の花 陌上(はくじょう)あぜ道のあたり。転じて、農地。 |
|
【百二十】 | |
釈尊御在世当時の人間の寿命 120歳ー上壽 80歳ー中壽 40歳ー下壽 |
|