1276 建治2年/丙子 聖寿55歳
仏 教
1・11 書を清澄大衆中に与う(定1132)
1・19 書を南條時光に与う(定1137)
1・ 山徒蜂起(愚抄)
2・2 大漫荼羅(通称・銕炮曼陀羅、北山本門寺蔵)を図顕す(本尊録)
2・17 書を松野氏に報ず(定1139)
2・ 大漫荼羅(現尼崎市本興寺蔵)を図顕し、釈日与に授与す(本尊録)
2・ 大漫荼羅(現尼崎市本興寺蔵)を図顕す(本尊録)、
日興、高橋入道後家持妙尼(日興叔母)へ申与う(添書・興帳)
2・ 書を大井荘司入道に報ず(定1143)
3・13 書を阿佛房に報ず(定1144)
3・16 清澄の道善房寂(墓銘・定1250)
3・18 書を南條時光に報ず(定1146)
3・27 書を富木尼に報ず(定1147)
3・ 忘持経事を富木入道に与う(定1150)
3・ 書を光日房に与う(定1152)
閏3・5 書を妙密上人に与う(定1162)
閏3・24 書を南條時光に報ず(定1170)
4・ 大漫荼羅(現京都市本圀寺蔵)を図顕す(本尊録)
4・ 大漫荼羅(現茂原市藻原寺蔵)を図顕す(本尊録)
4・ 大漫荼羅(世田谷区妙寿寺蔵)を図顕す(本尊録)
4・ 大漫荼羅(三島市妙法華寺蔵)を図顕し、日照(日昭)へ授与す(孜異・本尊録)
5・ 5 覚性御房御返事
5・10 書を某に報ず(定1177)
5・11 實経法重事を著す(定1178)
5・28 舂麥御書を某氏に与う(定1180)
6・9 僧真観(67)没する
6・27 書を四條金吾に報ず(定1181)
7・15 書を四條金吾に報ず(定1182)
7・18 書を覺性房に報ず(定1189)
7・21 書を日昭に与う(定1190)
7・21 報恩抄を著して日向等をして、道善房の墓前に読ましむ(定1192) PDF版
7・26 報恩抄送文を清澄の浄顯房に与う(定1250)  PDF版
7・ 宗論準備のため日向等をして、経論等を諸寺にたずね求めしむ(定1250)
8・3 書を曾谷教信に与う(定1253)
8・10 書を道妙禅門に与う(定1256)
8・13 曼陀羅(通称・三光瓔珞御本尊、現京都市本満寺蔵)を図顕し、
亀若(千葉胤宗)へ授与す(千葉実録・本尊録)
8・13 曼陀羅(現大阪市某家蔵)を図顕す(本尊録)、亀弥(千葉宗胤)へ授与か(宮崎県某寺蔵模本)
8・14 曼陀羅(現京都市立本寺蔵)を図顕し、亀姫(千葉胤宗姉か)へ授与す(本尊録)
9・6 書を四條金吾に報ず(定1256)
9・15 書を南條九郎太郎に報ず(定1260)
11・24日目 初て身延へ詣ず(土代)
12・9 書を松野六郎左衛門に報ず(定1264)
12・13 道場神守護事を某氏に与う(定1274)
12・20 書をさだしげに報ず(定1275)
12・ 書を南條平七郎に与う(定1276)
書を西山氏に与う(定1252)
事理供養御書を某氏に与う(定1261)
書を松野六郎左衛門に報ず(定1277)
書を光白房に与う(定1278)
和漢王代記を記す(定2343)
亀王丸(日輪)身延に入り、兄経一麿と共に給侍す(龍譜)
後深草院、弁円より受戒す(武記・釈書)
一遍、時宗を開く(遍状・遍譜・遍誌)一説に文永11年
寂慧良暁上野国館林に善道寺を創建する
政 治 ・ 経 済 ・社 会
3・10 幕府九州の将士に命じ筑前国の筥崎・今津間の海岸に石塁を構築させる
(八月にほぼ竣工する)
・15 幕府鎮西の将兵を博多に集結させる
5・4 花山院通雅(44)没する
・17 佐々木泰綱(64)没する
10・18 吉田経俊(63)没する
・23 金沢実時(53)没する
12・23 藤原基良(90)没する
文 化
時宗入道伊信をして屏風に描かせ日野資宣をして詩歌を選ばせる
7・22 藤原為氏勅によって和歌(続拾遺和歌集)を選ぶ

←前の年 次の年→

日蓮聖人年譜へ