| 仏 教 |
| 2・28 | 山城国壬生寺焼失 |
| 2・ | 房円、東寺長者に補さる(東補) |
| 2・ | 円助、園城寺長吏に補さる(園吏・続灯) |
| 3・16 | 三八教(定2222)を著す |
| 3・ | 長俊・尊貴等、園城寺戒壇建立の事を訴う(続灯) |
| 6・ | 尾州津島本蓮寺開基大橋貞経没(寺記・別統) |
| 7・ | 山徒蜂起(経俊記) |
| 12・8 | 僧了然(71)没する |
| ・ | 衣座室御書(定2255)を著す |
| ・ | 六凡四聖御書(定2257)を著す |
| ・ | 日高、下総中山に生る(別統・中山史) |
| ・ | 時頼僧弁円を鎌倉に招きついで将軍の命により京都建仁寺を董させる |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 1・13 | 森頼定(79)没する |
| ・25 | 伊賀光宗(80)没する |
| 2.10 | 太政官庁焼失 |
| ・28 | 五条大宮殿炎上 |
| 3・1 | 結城朝広(68)没する |
| ・24 | 幕府奴婢雑人の年紀を制定する |
| ・27 | 園城寺衆徒ら戒壇建設の勅許ない事を怒り強訴する |
| 延暦寺衆徒ら蜂起する | |
| 5・6 | 京都大雨洪水 |
| 7・5 | 承明門院在子(87)没する |
| 8・23 | 鎌倉大地震被害甚大(定421定442・吾鏡・建記・如記) |
| 10・26 | 町野康持(52)没する |
| 12・24 | 幕府廂衆を設置する▽29幕府格子番を設置する |
| 文 化 | |
| 7・ | 私聚百因縁集できる |
| ・ | 寒巌義尹宋より帰る |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |