三八教
妙法蓮華經。玄義の一に云く「教相(經の一字に三八教あり)を三と爲す。一には根性の融、不融の相。二には化道の始終、不始終の相。三には師弟の遠近、不遠近の相」。一には根性の融不融の相とは、籤の一に云く「列ぬる中の三意とは前の兩意は迹門に約し、後の一意は本門に約す」。又云く「初の根性の中に二と爲す、初には八教を明して以て昔を辨じ、次には今經を明して以て妙を顯す」。玄の一に云く「云何が分別せん、日の初めて出で先づ高山を照すが如し○。頓教の相と名く○、乳味を出す相なり。次に幽谷を照す○、此は三藏の如し○。漸教の相と名け○酪味の相と名く。次に平地を照す○、此は淨名、方等の如し○。猶是漸教○生蘇味の相たり○。復義有り○具に大品の如し○、猶是漸教なり○、熟蘇味の相と名く。復義有り、日光普照して高下悉く均平なり。土圭をもて影を測る縮ならず、盈ならず。若は低頭、若は小音、若は散亂、若は微善皆佛道を成じ、人をして獨り滅度を得ること有らしめずして、皆如來の滅度を以て而も之を滅度す、具に今經の如し。若し法を縁に被るに約せば、漸圓教と名く。若しの次第に約せば、醍醐味の相なり」。又云く「若し不定を論ずれば義則ち然らず、此れ乃ち顯露不定なり」。又云く「秘密不定は其の義然らず」。又云く「復甚だ多しと雖も亦漸、頓、不定、秘密を出でず」。又云く「今の法華は是れ顯露にして秘密に非ず。是れ漸頓にして漸漸に非ず。是合にして不合に非ず。是醍醐にして四味に非ず。是定にして不定に非ず。此の如く分別するに此經と衆經の相と異なり」。籤の一に云く「初に五味、次に不定、三に秘密、ち八教なり。五味はち漸頓なるが故なり。漸の中に四を開す、不定等の二をてち八と爲すなり」。籤の一に云く「若し法を縁に被らしむるに約せば漸圓教と名くとは、此文の語は略なり、具足して鹿苑の漸の後に漸を會して圓に歸すと云ふべし。故に漸圓と云ふ、人之を見ず。便ち法華は爲漸圓、華嚴は爲頓圓なりと謂へり。華嚴の部の中に別有り、(乃至)般若の中の方便の二教は、皆法華の一乘從り開出することを知わず。故に於一佛乘分別三と云ふ」。故に疏に云く「一佛乘に於て帶二、帶三を開出す。今法華の部は彼の二三なし。故に無二亦無三と云ふ。又上に結して華嚴は兼等、此經は復兼、但、對、帶なしと、此れ見難きに非ず、如何ぞ固く迷へる。又今の文の諸義、凡そ一一の科、皆先づ四教に約して以て麁妙を判ず。則ち前の三を麁と爲し、後の一を妙と爲す。次に五味に約して以て麁妙を判ず。則ち前の四味を麁と爲し醍醐を妙と爲す。全く上下の文意を推求せずして直に一語を指して、便ち法華は華嚴より劣ると謂へること幾許ぞれる哉。幾許ぞれる哉」。又云く「初の文をいはゞ秘密に對せんが爲なり○。此に准ずるに亦倶頓、倶漸、倶不定と云ふべし。文に無き此亦略せり、に倶黙、倶互に相知らず、之を名けて密と爲すと云ふ。何ぞ倶頓互に相知らざるを妨げん」。又云く「不定と秘密と但互に知と互に不知と有つて、以て兩界を辨ず。此の中の顯露も亦義、餘の七に通ず。秘此の七を出でざるを以ての故なり。故に前の文に顯露漸頓及び顯露不定と云ふ、故に七并に是れ顯露の意なり」。又云く「文に今法華は是れ顯露等と云ふば、秘密に對非す、故に顯露と云ふ。顯露の七が中に於て通じて、奪つて之を言へば并に七に非ざるなり。別して與へて之を言へば但だ前の六に非ず。何となれば七が中に圓教有りと雖も兼帶を以ての故に、是の故に同じからず、此れ部に約してくなり。彼の七の中の圓と法華の圓と其の體別ならず、故に但だ六を簡ぶなり、此れ教に約してくなり。次に是漸頓、非漸漸と云ふは具に前に判ずるが如し。今の法華經は是漸の後の頓なり。謂く、漸を開し頓を顯す、故に漸頓と云ふ。法華の前の漸の中の漸に非ず。何となれば前には生熟二蘇を判じて同く名けて漸と爲し、此二經の中に亦圓頓あり。今の法華の圓と彼の二經の圓頓と殊ならず、但し彼の方等の中の三、般若の中の二に同ぜず、此の二と三とを漸の中の漸と名く。法華は彼に異なり、故に非漸漸と云ふのみ。人之を見ずして便ち法華を漸頓と爲し、華嚴を頓頓と爲すと謂へり。恐らくは未可なり。是合等とは是れ開權の圓なり。故に是合と云ふ。諸部の中の圓に同じからず、故に非不合と云ふ。合とは只是れ會の別名なり、此れち已に藏等の四に約して以て權實を簡ぶに當れり、故に復是圓にして三に非ずと云はず。に是れ法華の前の顯露に非ざることを知り已竟、則ち法華は倶に七教に非ざることを了す。此れち八教に對して簡ぶなり」。
籤の二に云く「當分は一代に通じ、今に於ては便ち相待を成ず。跨節は唯今經に在り、佛意今に適たるに非ざるなり」。
玄の二に云く「此經は唯二妙を論じて更に非絶非待の文なし。此ち別門の攝なり。故に二妙を須いて三法を妙ならしむ。諸味の中に於て圓融ありと雖も全く二妙なし」。
玄の二に云く「是の兩妙を用ひて上の三法を妙ならしむ。衆生の法に亦是の二妙を具足す、之を稱して妙と爲す。佛法・心法に亦二妙を具す。之を稱して妙と爲す」文。籤の二に云く「二妙妙上三法とは三の妙、法華に在つて方に妙と稱するを得ることを明さんと欲す。故に二妙を須ひて以て三法を妙ならしむ。故に諸味の中に圓融有りと雖も、全く二妙無きなり」云云。
三月十六日 日蓮花押