| 仏 教 |
| 3・8 | 日興、甲斐大井庄に生る(興集) |
| 3・14 | 信濃国善光寺供養 |
| 4・1 | 北條経時没する(33)(吾鏡・錬抄・葉黄記) |
| 閏4・ | 山徒、相争う(錬抄・葉黄記) |
| 6・6 | 京都四条坊門出火し六角堂・因幡堂など随所に延焼 |
| ・8 | 建仁寺焼失 |
| 8・15 | 越前大仏寺を永平寺と改む(道元録・洞録) |
| ・ | 宋僧道隆来朝(建記・僧伝) |
| ・ | 聖人、三井及び南都研学、泉涌寺にて道隆に謁す(年譜・別統) |
| ・ | 師子頬王鈔を著す(定1954) |
| ・ | 普門寺創建し弁円居住する |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| ・18 | 鎌倉騒動し近国の武士参集する |
| 5・24 | 北条光時ひそかに頼経と計り執権時頼の排除を計画する |
| 6・6 | 時頼が藤原定員父子を禁固し光時を詰問する |
| 6・13 | 名越光時、伊豆に流さる(吾鏡・王覧・葉黄記・皇紀) |
| 7・11 | 頼経鎌倉をたつ |
| ・28 | 頼経入洛する |
| 12・5 | 京都大地震 |
| ・ | 宗知宗阿比留国信を対馬に撃滅しついで対馬地頭となる |
| 文 化 | |
| ・28 | 菅原為長(89)没する |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |