| 仏 教 |
| ・ | 聖人、叡山に在り(年譜・別統) |
| 1・ | 定玄、興福寺別当に補さる(興別・興務) |
| 4・28 | 北條時頼、将軍頼経を廃し頼嗣を立つ(師守・錬抄・吾鏡・公補) |
| 6・ | 幕府・後鳥羽上皇追福のため法華経百部を摺写供養す(吾鏡) |
| 7・18 | 波多野義重、越前に大仏寺を建て道元を請す(道元録・永記・延宝録) |
| 8・ | 興福寺大衆、相争う(錬抄) |
| 9・17 | 色心二法鈔1巻を著す(定1947) |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 2・16 | 幕府奴婢養子・飢饉救助・人身売買・西国守護奉行職などの諸法を制定する |
| ・ | 日本商船宗国済州に漂着する |
| 5・5 | 幕府の使者将軍宣下を奉じて鎌倉に帰還する |
| 6・4 | 三善倫重(55)没する |
| 8・24 | 伊勢国阿曾山・紀伊国熊野山に群盗蜂起し幕府両国の守護に討伐を命じる |
| 10・13 | 幕府博奕を禁じる |
| 11・3 | 鎌倉洪水 |
| ・16 | 幕府雑掌人らに節倹を命じる |
| 12・26 | 幕府政所および執権経時・時頼らの第宅類焼する |
| 文 化 | |
| 2・17 | 源光行没する、生前水原抄を撰しまた源氏物語諸本を校勘する(河内本) |
| 5 ・ | 将軍家において武人答弁猿楽を行う |
| ・ | 新撰六帖できる |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |