十七日 〇聖祖身延御入山  文永十一年五月 御歳五十三
〇久遠成院日親上人 長享二年九月  八十二歳
〇本妙日臨律師   文政六年九月  三十一歳
著作年 建治元年(1275)or弘安元年(1278)8月16日
著作地 身延
対向衆 妙心尼
駿河国在住と思われる女性檀越。重病の夫と幼児をかかえて、夫の病気平癒と後生善処および子の無事成育の祈願を日蓮聖人に請うていた。
大 意 冒頭に柿・茄子の供養のお礼をのべたあと、入道殿(おそらく尼の夫)の病気を案じ、中国・インドの名医をあげ、仏様こそ彼らとは比べものにならないほどすぐれた大名医であり、妙法蓮華経の五字の不老不死の良薬を説き遺された。まさしく入道殿の為の良薬であると説かれている。人が死ぬのは病気に限ったことではなく、蒙古人に殺された人もいます。
入道殿のこのたびのご病気は、仏様のお計らいかも知れません。
病気で道心が起きることもあります。
日本国中人々が謗法という重病にかかっているので外敵が攻めて来て滅びるかも知れません。そういう惨状を、生きていて目前にするのは、まことにつらいことです。
入道殿は法華経に帰依した事により謗法罪も消え、たとえ亡くなられても必ず霊山浄土へ往き喜ばれることでしょう。
入道殿との永の別れを惜しんで、髪を切り、墨染の衣を着る尼僧となったそのお気持ちを、どうして十方の仏がお哀れみくださらないはずがありましょうか。また法華経は、決して自分を見捨てなさることはないと信じて、ひたすら信仰に励まれますように、と結ばれている。
キーワード 病と道心
一目で分かる図解説明
語句略解
【浄名経】じょうみょうきょう
維摩経の異称。初期大乗経典の代表作の一つ。
ヴァイシャーリーに住む資産家の維摩居士が大乗思想の核心を説きつつ、出家の仏弟子や菩薩たちを次々と論破していくさまが、文学性豊かに描かれている。

思想的には般若の空観を承けており、不二の法門に関する維摩の解答、すなわち〈沈黙〉は有名で、古来、〈維摩の一黙雷の如し〉と云われている。
【涅槃経】ねはんきょう
(初期仏教の涅槃経)
釈尊の最後の旅からはじまって、入滅に至る経過、荼毘(ダビ)と起塔について叙述する経典。

釈尊が、自分の死後は法を依(ヨ)りどころとし、自らを依りどころとせよ(自灯明・法灯明)といったこと、また_すべてのものはやがて滅びるものである。汝等は怠らず努めなさいと諭された。

(大乗の涅槃経)
(漢訳3種、すなわち曇無讖(ドンムシン)訳の40巻本〔北本〕、同再治本36巻〔南本〕、法顕(ホツケン)訳の泥経(ナイオンギヨウ)6巻。ほかにチベット訳2種、梵文断片などが現存)。
この経典は同じ場面を舞台にとりながら、如来の般涅槃(ハツネハン)(亡くなること)は方便であり、実は如来は常住で変易(ヘンヤク)することがないとして、如来法身(ホツシン)の不滅性を主張し、その徳性を常楽我浄の四波羅蜜(シハラミツ)(四徳)に見出し、またそれを理由に、一切衆生は悉(コトゴト)く仏性を有する(一切衆生悉有仏性)と宣言する。
【謗 法】ほうぼう
くわしくは誹謗正法(正法を誹謗すること)。
日蓮聖人は釈尊の本懐・法華経こそが正法と規定しその法華経を誹謗することを謗法罪として戒めた。
【霊 山】りょうぜん
霊山浄土のこと。法華経が説かれたインドの霊鷲山(リヨウジユセン)のことであるが、法華経を信行する者の究極の境地を意味し時間空間を超越して顕現されてくる浄土を意味している。
【中 有】ちゅうう
中陰ともいう。前世での死の瞬間・死有(シウ)から次の生存を得る・生有(シヨウウ)までの間の存在をいう。
その期間については、7日、49日(七七日)、無限定などいくつもの説がある。

今日、死後7日ごとに法要を営み、四十九日を〈満中陰〉とするのもそれらの説に基づく。
また中有は、乾闥婆(ケンダツバ)(gandharva)ともいわれ、香りのみを食物とするので食香(ジキコウ)とも訳される。参考図→四有

ー妙行聖訓目次へー