十四日
著作年 建治4年(1278)2月25日 聖寿 57歳
著作地 身延
対向衆 南条時光
駿河国(静岡県)富士郡上方荘上野郷の地頭で同地における日蓮聖人の有力な檀越。時光の父、兵衛七郎は鎌倉幕府の御家人で、はじめ伊豆国南条に住したのでこれを苗字としたが、のち上野郷に移り日蓮聖人から「上野殿」ともよばれた。

南条氏に宛てた遺文は正篇収録50篇で、そのうち真蹟(完存・断片を含む)25篇・曾存1篇・日興写本12篇・写本12篇で信徒中で最も多い。(富木氏・四条氏はそれぞれ34篇)

身延の日蓮聖人にしばしば数々の御供養の品を送り外護の誠を尽くした。(参考、御遺文より抄出した供養品
略 解 南条時光への芋や串柿・栗などのご供養に対するお礼状。短文ながら法華経を供養することの功徳の偉大であることと、諸天の御守護の厚いことを明らかにしている。

インドを統一した阿育大王の過去世の徳勝・無勝の両童子の例をあげ、土の餅の功徳でさえも莫大であるのだから、数々の供養に対する諸天の守護が、必ず大きいものとなることであろうと述べている。

特に一般的に信仰のあり方について、「火の如き信仰」と「水の如き信仰」とをあげ、まことの信仰は、火のように一時的な熱しやすく冷めやすいようなものではなく、水が大河を(逆流することなく)ゆったりと流れるように持続する信仰でならなければならない、それはまさしく時光の信仰でありと賞讃している。
キーワード
水の如き信仰

   一目で分かる図解説明

語句略解   
【退転】 たいてん
修行によって得た境地を失って、より低い境地に転落すること。転じて精進を怠りなまけること。その反対が〈不退転〉(不退)である。

ー妙行聖訓目次へー