(みょうぎょうしょうくん)
 三日 〇佐渡阿闍梨日向上人 正和三年九月 六十二歳
著 作 年 建治元年(文永12年)聖寿 54歳
著 作 地 身延
対 向 衆 南條時光
キーワード 法華経は三世を写す鏡
日蓮聖人は一切経を明鏡とし、特に法華経を神鏡として捉え、国家の盛衰、人間のあり方など三世に亘って鑑(かんが)みたのではないでしょうか。私達の信行生活も過去の懺悔・現在の感謝・未来の悦びも三世を写す法華経によらなければなりません。
一見m(_ _)m 一目で分かる図解説明
語句略解
一代聖教 いちだいしょうきょう
一代とは釈尊が菩提樹の下で悟りを開いてから入滅するまでをいい、聖教とは釈尊が衆生を救済するために説いた教えをいう。全仏教をさす。

天台大師智は一代聖教を五時八教に整理体系づけ、釈尊一代の説法の真意は法華経にあることを明らかにした。日蓮聖人も天台の説を受けつぎ、法華経の最勝真実を強調した。
明鏡 めいきょう
一般には(1)くもりのない鏡(2)明らかな証拠、と言う意味であるが日蓮聖人は釈尊の説かれた経典を「明鏡」に譬えられている。
神鏡しんきょう
同じく一般には(1)神霊として神前にかけて祭る鏡(2)三種の神器の一である八咫鏡(やたのかがみ)、をさすが日蓮聖人は法華経を明鏡中の最高の「神鏡」に譬えられている。
参考資料
「明鏡」御遺文引用箇所
○経釈の明鏡を出して謗法の醜面をうかべ其失をみせしめん『開目抄』
○夫天地は国の明鏡也。今此国に天災、地夭あり。可知、国主に失ありと云事を。鏡にうかべたれば不可諍之。国主小禍のある時は天鏡に小災見ゆ。今の大災は当知、大禍ありと云事を。仁王経には小難は無量なり、中難は二十九、大難七とあり。此経をば一には仁王と名け、二には天地鏡と名く。此国主を天地鏡に移して見に明白也。  『法蓮抄』
○我が面を見る事は明鏡によるべし。国土の盛衰を計ることは仏鏡にはすぐ(過)べからず。仁王経、金光明経、最勝王経、守護経、涅槃経、法華経等の諸大乗経を開き見奉り候に、仏法に付きて国も盛(栄)へ人の寿も長く、又仏法に付いて国もほろび(喪)人の寿も短かかるべしとみへて候。『神国王御書』
○観心の心如何。答へて曰く、観心とは我が己心を観じて十法界を見る、是れを観心と云ふなり。譬へば他人の六根を見ると雖も、未だ自面の六根を見ざれば、自具の六根を知らず、明鏡に向ふの時、始めて自具の六根を見るが如し。設ひ諸経の中に、処処に六道並びに四聖を載すと雖も、法華経並びに天台大師所述の摩訶止観等の明鏡を見ざれば、自具の十界、百界千如、一念三千を知らざるなり。  『本尊抄』
○国家の安危は政道の直否に在り、仏法の邪正は経文の明鏡に依る。    『与北条時宗書』
●『貞観政要・任賢篇』
貞観十七年、魏徴が死んだとき、太宗はこういってその死を悼んだという。

それ銅をもって鏡となせば、もって衣冠を正すべし。
古をもって鏡となせば、もって興替(興亡盛衰)を知るべし。
人をもって鏡となせば、もって得失を明らかにすべし。
朕つねにこの三鏡を保ち、もって己の過ちを防ぐ。今、魏徴そ逝して、ついに一鏡を失う。
鏡としての歴史ー水鏡・増鏡・吾妻鏡(東鑑)・大鏡
浄玻璃の鏡 じょうはりのかがみ
十王讃嘆鈔、地蔵十王経に見える。死後五七日目の閻魔王の元で、死者の生前に犯した罪業を映し出す鏡。《浄頗梨鏡》などとも書く。玻璃は七宝の一つで、水晶のこと。

   

ー妙行聖訓目次へー