(みょうぎょうしょうくん)
 二 日
著 作 年 文永12年3月 聖寿54歳
著 作 地 身延
対 向 衆 曽谷入道(教信)(1224〜91)
キーワード 経文即生身仏
日蓮聖人は曽谷入道に自ら書写した方便品の長行を送られました。以前送られた自我偈と共に曽谷入道は毎朝慈父の為読誦回向されました。日蓮聖人がどんな思いでお書きになったか、それをどんな思いで曽谷入道が受けとったか、その心中如何に…。日蓮聖人が書き表した文字が曽谷入道の現前で見事に仏として蘇ったのでしょう。
一見m(_ _)m 一目で分かる図解説明
語句略解
生身 しょうしん
生まれながらの身体、この世に父母から生まれた身体一般を指すが、特に衆生を救済するために身体を持って生まれた仏・菩薩を言う。
釈尊の生まれたままの身体を意味し、法を人格化した法身や仏像の対語として用いることが多い。
法華経如来寿量品では永遠の仏(久遠実成の仏)として開顕される。
妙覚 みょうがく
微妙・深遠な仏のさとりをいう。また菩薩が修行によって到達する最後の位、煩悩を断じつくし、智慧を完成するをいう。
餓鬼 がき
生前に嫉妬深かったり物惜しみやむさぼる行為をした人の赴く所である。
餓鬼の悲惨な状況は種々に描写されているが、飲食物を得られない飢餓状況にあることは共通している。
甘露 かんろ
原語は不死あるいは天酒という意。
仏教以前のヴェーダ時代から神々の飲料としてのソーマ酒を〈甘露〉とし、飲めば不死を得るとされた。後に比喩化・精神化して不死涅槃の理想境を指し、仏教では涅槃のことを表すようになった。
なお中国においては、甘露は天下太平の祥瑞として天が降すものと考えられていた。
果報 かほう
因果応報。過去の行為を原因として、現在に結果として受ける報い。
因に対する果、業に対する報という意味。

現世でなした因としての行為(業)にもとづく果報について〈順現法受〉〈順次生受〉〈順後次受〉の3種がある。

順現法受とは今生につくった業の果報を今生に受けるもの、
順次生受とは果報を次の生に受けるもの、
順後次受とは果報をそれ以後の生に受けるものである。

俗に、よい果報のみをさし、幸運・幸福であるさまをいう。「果報は寝て待て」「果報者」。
二乗 にじょう
〈声聞乗〉〈縁覚乗〉の二つ。〈乗〉は乗物の意で、声聞や縁覚の人びと。あるいはかれらの立場を意味する。

二乗は,現世に対する執着を断った聖者(阿羅漢)ではあるが、現実逃避的、自己中心的であり、利他の行を忘れたものとして、大乗仏教から〈小乗〉と称された。

大智度論では、小乗と呼ばれた彼等は大願も大慈大悲もなく、一切の功徳も求めようとせず、ただ老病死の苦から脱することのみを求めるとされている。

そのため,二乗は仏になれないと非難されることもあった。
ただし法華経では,二乗の人々も本来菩薩であるという開会(カイエ)の立場をとり、二乗の成仏(二乗作仏)を説く。また同経(方便品)では、一乗以外の〈第二の乗物〉の意で二乗の語を用いる。或いは大乗と小乗とを二乗と呼ぶこともある。
虚空 こくう
現在の概念でいえば、ほぼ空間に相当する。そこでは、いっさいのものがなんの礙(サマタ)げもなく、自由に存在し運動し変化し機能することができる。

このため〈空〉の説明にも活用された。無限や遍満などの喩えにも用いられる。
菩薩 ぼさつ
サンスクリット語bodhisattvaに相当する音写語で〈悟りを求める人びと〉と〈悟りをそなえた人びと〉という二つの意味が考えられる。

悟りの真理を携えて現実の中におり立ち、世のため人のために実践(慈悲利他行)し、人びとと共歓同苦しながら現実社会の浄土化(浄仏国土)に努める者のことをいう。

   

ー妙行聖訓目次へー