曽谷入道(教信)(1224〜91)
俗姓は曽谷二郎兵衛教信といい、入道して法蓮日禮という。

元仁元年下総八幡庄曽谷郷にて出生。富木氏の教導により大田氏と共に聖人に帰依し、遊学中の聖人の資縁をなしたともいう。

また一説には文応元年(1260)富木氏が法華堂を建立し聖人を請じ百日の説法をなした時、大田、秋元氏らと共に聖人に帰依したとも伝えられている。

教信の聖人に対する帰依は篤く、妻も蓮華比丘の名を聖人より授けられ、安国寺棟札によれば三度聖人を請じ説法を拝聴したという。その様子を画いたのが玉沢妙法華寺蔵の説法図。

長子道崇も入道し聖人の直檀となり、その弟山城日心、日源共に出家し、娘芝崎も平賀の鼻和地蔵堂を再興し、建治三年(1277)には日朗を開山とし日伝を迎え本土寺を創し、後妙林尼丘となり居を改め禮林寺とした。

また舎弟の浄蓮(金原法橋なりとの説あり)、大進阿闇梨、三位房(舎弟に非ずとの説あり)らも出家している事を考えると、教信の聖人に対する篤信が窺い知れる。

従って自らも文応元年曽谷の館に安国寺を創し、後大野に移り、建治三年法蓮寺を創し、正応四年(1291)五月一日68歳にて入寂。禮林寺に葬られた。

教信は孝養にも厚く、慈父が弘長三年(1263)に亡くなってから13回忌迄「釈迦如来の御前に於て自我偈一巻を読誦し回向していた。
玉沢妙法華寺蔵の説法図
日蓮聖人と曽谷御夫妻。背後には説法印のお釈迦さまを中心に四大菩薩が脇仕として祀られたいます。
曽谷家系図