(みょうぎょうしょうくん) | ||||
一 日 | 〇聖祖塚原三昧堂御着 文永八年十一月一日 御歳五十 〇蓮華阿闍梨日持上人 永仁三年正月 |
|||
|
||||
著 作 年 | 文永10年(1273)5月17日 聖寿52歳 | |||
著 作 地 | 佐渡 一谷(いちのさわ) | |||
対 向 衆 | 最蓮房 | |||
行学二道 | ||||
月の始めに拝読するのにふさわしい御遺文だと思います。 一日は鷲峰会 松戸道場の誓願の日です。まず「一閻浮提 第一の御本尊」を信じ、そして「三仏の守護」を受ける。普通守護というと神様ですが、「三仏」です。なんとスケールのでかい御遺文でしょう。 頭でっかちで口ばかりでなく、また「理屈はいいからとにかくやれ」でもなく、しっかりした信仰を元にバランス良く「修行」と「学問」に励んで下さい。智慧の目で目標をしっかり見据え、行の足で着実に歩むことです。そして語らなければなりません。月の始めにあたり決意新たにスタートしましょう。 |
||||
一見m(_ _)m | ||||
諸法実相 しょほうじっそう | ||||
諸々の法の真実の相(すがた) すべての事物・現象のありのままの姿、真実のありようをいう。 法華経『方便品』 「仏の成就したまへる所は、第一希有難解の法なり。唯仏と仏とのみ乃し能く諸法の実相を究尽したまへり。所謂諸法の如是相・如是性・如是体・如是力・如是作・如是因・如是縁・如是果・如是報・如是本末究竟等なり」 |
||||
閻浮提 えんぶだい (略図) | ||||
古代インドの世界観で須弥山の南方にある大陸のこと。四大洲の一つ。 われわれの住む世界を意味する。須弥山を中心に東西南北の四洲に分かち、閻浮提は南洲に属し、南閻浮提ともいう。閻浮は樹の名、提は洲と訳す。この洲に閻浮という大樹があるので閻浮提という。 一六の大国、五〇〇の中国、一〇万の小国がある。この洲は他に比べて住民が受ける楽しみは少ないが、諸仏が出現するのはこの南の洲だけであるという。地形は北に広く、南に狭く縦横七千由旬といわれ、もとはインドの地を指していた。しかし後には我々の住む人間世界、娑婆世界をいうようになった。 |
||||
本尊 ほんぞん | ||||
一般には礼拝の対象として安置する主要な尊像、修行の究極的境界を示すものをいう。 日蓮聖人は単なる礼拝の対象や修行の究極的境界としてだけでなく、究極の救済者として捉えられている。だから私達にとって本尊に「主」「師」「親」の三徳の義を重んじられた。 釈尊の真意を説いた法華経を仏教の中心として、諸経典を開会し、寿量品において久遠実成を顕わし、諸仏を統一した「本門の教主釈尊」への帰依尊崇渇仰を説いた。 そのことは、『報恩抄』の「一には日本乃至一閻浮提一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし」とあることによって明白である。 |
||||
【各宗派・一般的定義】 | ||||
礼拝の対象として尊崇する仏・菩薩・曼荼羅などをいう。もと、密教の経典である大日経や瑜祇(ユギ)経に説かれ、それが諸宗それぞれの崇拝対象を呼ぶのに用いられた。 真言密教では大日如来が本来の本尊(普門の本尊)であるが、諸菩薩・諸天すべて大日如来の一面の顕現した本尊(一門の本尊)とみなす。 また、心の外に対象的に立てた本尊を〈有相(ウソウ)の本尊〉といい、自己の心を本尊とみなすことを〈無相の本尊〉という。浄土宗では阿弥陀仏ないし阿弥陀三尊(阿弥陀仏と脇侍の観音・勢至の二菩薩)を本尊とする 浄土真宗では、〈南無阿弥陀仏〉の六字、〈南無不可思議光如来〉の九字、〈帰命(キミヨウ)尽十方無碍光(ムゲコウ)如来〉の十字を本尊とすることがあり、それらを〈名号(ミヨウゴウ)本尊〉と呼ぶ。 |
||||
【優陀那日輝の本尊の三つの定義】 | ||||
(1)根本尊崇(こんぽんそんすう)とは、本門の本尊を修行の根本とし所依とし、最も尊崇するという意義である。仏法僧の三宝を尊崇するけれども、そのなかで根本に尊崇するのである。 (2)本来尊重(ほんらいそんちょう)とは、本門の本尊が無始久遠(永遠なる過去)から、法爾として最も尊重しなければならぬ存在としてあるという意義である。 (3)本有尊形(ほんぬのそんぎょう)とは、本門の大曼荼羅本尊の全体が久遠の尊形であり、常住の尊相であるという意義である。そして、これらの必要欠くべからざる意義を全部そなえているのは、本門の本尊を措いてはないことが強調されている。 |
||||
@首題本尊、A釈迦一尊、B大曼茶羅、C一尊四士、D二尊四士の五種の様式があるとされている。 | ||||
三仏 さんぶつ | ||||
法華経宝塔品・涌出品等虚空会上の説法儀式にみられる釈迦牟尼仏・多宝如来・十方分身の諸仏の三仏をいう。 日蓮聖人は三仏への帰命・三仏の守護をしばしば語っている。『本尊抄副状』の「三仏の顔貌(げんみょう)を拝見したてまつらん」という表現は、日蓮の聖人の釈尊観・法華経観が、法華経虚空会上の説法を目のあたりにする信仰と一体であったことを物語る。その世界は大漫荼羅によって表されている。 |
||||
行学二道 ぎょうがくにどう | ||||
修行と学問。修行とは所定の行法を繰り返し身に修めること。 学問とは智慧を磨き、正しい仏法をよくみきわめて、これを正しく行じ身に体していくための学問を励むことをいう。従って日蓮聖人の言われた「行学」という場合の「学」は、一般世間で用いられているような、単なる知識や理論のみで終始するものではなく「行」を間違いなく進めていく上に必要な「学」であって「行のための学」であるといえよう。 即ち一切の仏法を習い究めて、末法の導師としての道を見極めるための学であり、邪智によって正義を破られないための学であり、更に仏弟子として仏使の道をあやまたず、仏法の大恩を報じて行く「行者」の進路を間違いなく歩むための学であったのである。 智慧の目を開き、実行の足で進むことにより、目的地に到達することができる。(智目行足)行と学は鳥の両翼の如く、車の両輪に譬えられているが、どちらを欠いても仏法は成り立たないのである。 |
||||
【日蓮聖人における行学二道】 | ||||
仏法 ぶっぽう | ||||
仏のさとった真理・理法、仏の説きたもうた教法をいう。 仏教と同義である。あるいは仏陀になる教えをも意味する。倫理道徳などを含めあらゆる教えを水に たとえ、最も広大無限な大海を仏法として「仏法の大海」といい、また生死無明の闇を照らす教えとして「仏法の大灯明」などという。 日蓮聖人の一生は「仏法を習い極めん」との決断に始まり、「仏教を習う法」を求めて「夫れ仏法を学せん法は必ず先づ時をならうべし」と習学法を確定し、「仏法は唯一味なるべし」との帰結を法華経に見出し、「仏法に入りて第一の大事」としての法華至上の信仰を開闡するにいたるのである。 |
||||
教化 きょうけ | ||||
教導化育する意。人々を仏の教えにより教え導き育てること。 相手を摂取し、受けいれた教化方法(摂受しょうじゅ)と、相手を破折し、伏する教化方法(折伏しゃくぶく)がある。 |
||||