| 仏 教 |
| 4・5 | 法鑒房へ書を送り蒙古の事を論ず(定421) |
| 4・ | 全諸寺社に蒙古降伏を祈らしむ(窪記) |
| 5・ | 高野山徒蜂起(春秋) |
| 8・21 | 宿谷入道に書を送り蒙古の事を論ず(定424・註讃・蓮譜) |
| 10・11 | 北條時宗・極楽寺良観等の11ヶ所へ書を送り蒙古の事を論ず(定427・定959・註讃) |
| ・ | この頃、一代五時圖を著す(定2299) |
| ・ | この頃、日月之事を記す(定2304) |
| ・ | 京都正伝寺建つ、山徒これを毀つ(安実) |
| ・ | 僧恵雲帰国する |
| ・ | 鎌倉極楽寺十大弟子像できる |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 1・18 | 蒙古使黒的・高麗使潘阜大宰府に到着し国書・方物を献上し通交を要求す (定427・定443・代記・元史・皇記・東通・師守) |
| 2・7 | 幕府蒙古・高麗の国書を奏上する。北條時宗、蒙古使を退く(深記・蒙牒奥・帝語) |
| ・19 | 朝議は蒙古復牒を不可とする幕府黒的らを帰す |
| ・27 | 幕府蒙古襲来の防備を讃岐国の御家人らに下知する |
| 6・14 | 朝廷一二条の意見を評定する |
| 7・17 | 朝廷異国降伏を祈願する |
| 8・25 | 世仁親王立太子 |
| 10・5 | 後嵯峨上皇出家する |
| 文 化 | |
| 11・19 | 近衛基平(23)没する |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |