| 仏 教 |
| 4・8 | 僧徹通義介永平寺に住す |
| 4・ | 定済、東大寺別当に補さる(東別・東録) |
| 6・25 | 延暦寺僧徒蜂起し天台座主澄覚を訴える(愚抄) 是日澄覚罷免される |
| 7・ | 尊助、天台座主に補さる(座記・愚抄) |
| 8・15 | 宗祖悲母妙蓮逝く,喪終て上総笠森藻原を経て下総若宮に至り, 年を越て鎌倉に至る(別統・年譜) |
| 12・5 | 書を星名五郎太郎に報ず(定414) |
| 12・ | 聖基寂(跡譜) |
| ・ | 真間日頂改衣(別統) |
| ・ | 隆弁、園城寺長吏に補さる(園吏・続灯) |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 5・29 | 京都長雨洪水 |
| 6・4 | 大和国吉野十津川一八郷郷民ら誓約書を金剛峯寺に納入する |
| ・23 | 藤原基政(54)没する |
| 9・ | 蒙古王の督責により高麗王の使者潘阜日本へ赴く |
| 10・12 | 西園寺公相(45)没する |
| 12・15 | 幕府御家人が所領を抵当にする事ならびに売却する事を禁じる |
| ・28 | 関白基平内覧を行う |
| ・ | 幕府養子法・父母遺財管理法を制定する |
| 文 化 | |
| 1・26 | 馬医草紙できる |
| ・ | 僧南浦紹明・寒巌義尹宋から帰る |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |