| 仏 教 |
| 1・6 | 清澄寺に於て法華題目鈔を撰す(定391) |
| 1・11 | 書を秋元太郎兵衛に報ず(定405) |
| 2・ | 伊東八郎左衛門尉信濃守祐光卒(日向国伊東系図) |
| 4・27 | 蓮華王院再建供養 |
| 5・ | 隆澄、東寺長者に補さる(東補・仁記・愚抄) |
| 6・ | 頼円、興福寺別当に補さる(興別・興務) |
| 6・ | 西国大風雨,叡山文殊楼総持院等倒る(代記・愚抄) |
| 9・20 | 興福寺僧徒蜂起する |
| 12・ | 道融、東寺長者に補さる(東補・仁記・愚抄) |
| ・ | 善無畏鈔(定408)を著す |
| ・ | 僧白雲恵暁入宋する 裸形弁才天像(鎌倉鶴岡八幡宮)できる |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 1・8 | 京都の人広隆寺に群集する |
| 2・9 | 斎藤清時没する |
| 3・6 | 幕府引付衆を廃止する |
| 4・8 | 飛鳥井教定没する |
| ・15 | 六波羅高野山領での狩猟を禁じる |
| 6・19 | 時宗・政村・実時ら宗尊親王親近の徒の隠謀につき密議する」 松殿良基鎌倉から高野山へ逃げる |
| 7・4 | 時宗将軍家尊親王を廃する |
| ・20 | 宗尊親王入洛する |
| ・21 | 幕府宗尊親王の子惟康王を将軍継嗣に奏請する |
| 8・18 | 京都・西国大風雨 |
| 11・17 | 二階堂行久(62)没する |
| 文 化 | |
| 3・12 | 後嵯峨上皇御所に続古今和歌集竟宴を行う |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |