| 仏 教 |
| 3・ | 澄覚、天台座主に補さる(座記・代記・愚抄) |
| 3・ | 南條七郎没(定859) |
| 3・ | 実基落髪、法号円覚(愚抄) |
| 7・11 | 上野殿後家尼に書を与う(定328) |
| 11・ | 聖人、法難後上総を経て下総若宮に至る(略註) |
| 12・ | 聖人、中山より鎌倉に帰る(略註) |
| ・ | 女人成佛鈔(定332)を著す |
| ・ | 薬王品得意鈔(定337)を著す |
| ・ | 聖愚問答鈔2巻(定350)を著す |
| ・ | 日向改衣,日家・日保の兄弟得度(年譜・別統) |
| ・ | 僧普寧帰宋する |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 1・6 | 幕府六波羅に延暦・園城両寺の事を議定させる |
| 2・9 | 笠間持朝(62)没する |
| 3・5 | 幕府鎌倉の市店の区域を定めて七所とし散居を禁じる |
| ・22 | 三善康家没する |
| 4・7 | 朝廷延暦寺僧徒の帯仗・博奕および俗体の従僕を禁じる |
| 筥崎宮神人の入京を停止する | |
| 5・20 | 藤原為継没する |
| 6・ | 鎌倉大雨、扇谷・亀谷の山が崩れ死場者をだす |
| 7・16 | 前関白二条良実内覧を行う |
| ・19 | 清原教隆(67)没する |
| 10・2 | 二階堂行泰(55)没する |
| 文 化 | |
| 2・11 | 筑前国筥崎八幡宮炎上 |
| 4・28 | 二条良実らに和歌撰集の事を議させる |
| 7・7 | 白河殿七百首探題和歌会行われる |
| 12・15 | 藤原信実(寂西)(89)没する |
| ・26 | 続古今和歌集(藤原為家ら)撰進される |
| ・ | 朗詠要抄できる |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |