| 仏 教 |
| 2・22 | 聖人、伊東より鎌倉に帰る (定989・定1237・定1330・註讃'別統.蓮譜・蓮伝) |
| 8・ | 山徒嗷訴の為に日吉社神輿を横川中堂に振う(愚抄) |
| 8・ | 最仁、天台座主に補さる(座記・愚抄) |
| ・ | 日持の持妙法華問答鈔を印可す(定274)異説あり |
| ・ | 日持入室す(年譜) |
| ・ | 曾谷教信の父道頂卒(定945・系譜) |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 3・21 | 洞院公宗(23)没する |
| 4・ | 高麗使者邦民による沿岸侵掠の禁圧を要請する |
| 6・23 | 幕府将軍の上洛の事を議定し諸国に令して毎田一段に銭一〇〇文を、 五町に丁夫二人・官駄一匹を賦課する |
| 8・13 | 新制四一条を制定する |
| ・14 | 狩野為佐(83)没する 諸国大風 |
| ・25 | 幕府風害のため将軍の上洛を中止し課銭を返す |
| 9・10 | 幕府切銭を禁じる |
| ・26 | 北条実泰(56)没する |
| 10・4 | 三条実親(69)没する |
| 11・22 | 北條時頼(37)、最明寺に卒す(北九・吾鏡・代記・王覧・然図・釈書) |
| 文 化 | |
| 7・29 | 宗尊親王自ら詠歌(初心愚草)を撰ぶ |
| 11・24 | 熊野本宮焼ける |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |