| 仏 教 |
| 1・16 | 四恩鈔(定233)を著す |
| 1・ | 真弁、高野山検校に重補さる(春秋) |
| 2・10 | 教機時國鈔(定241)を著す |
| 2・27 | 西大寺叡尊北条実時の請により鎌倉に下向する |
| 4・17 | 行者佛天守護鈔(定246)を著す |
| 6・ | 高野山大衆、再び真弁を追う(春秋) |
| 6・ | 南都衆徒の訴に依り大江頼重を太宰府に配す(代記) |
| 6・ | 円助、天王寺別当に補さる(愚抄) |
| 11・25 | 伊勢神宮寺焼失 |
| 11・28 | 親鸞(90)、京都に寂す(跡伝・高統・鸞伝・野史・願紀・叢林集・愚抄) |
| 12・ | 道勝、東寺長者に補さる(東補・僧伝・春秋・愚抄) |
| ・ | 顯謗法鈔(定247)を著す |
| ・ | 論談敵対御書(定274)を著す |
| ・ | 日向、叡山に登りて剃髪(蓮跡・別統) |
| ・ | 日頂改衣(別統) |
| ・ | 僧順空入宋する 僧無関普門宋より帰る |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 1・5 | 宣仁門院彦子(36)没する |
| 5・23 | 幕府六波羅に令して罪人拘禁法を定め また洛中の屋地・近国の買地は没官領以外すべて本所の処分に従わせる |
| 6・14 | 奈良僧徒の訴えにより大江頼重を大宰府に配流する |
| 7・1 | 幕府河手の濫徴を禁じる |
| 8・13 | 大曾禰長泰(50)没する |
| ・21 | 仙華門院曦子(39)没する |
| 12・27 | 鷹司伊平(64)没する |
| ・ | 幕府沽価法・年紀銭負物利子法などを定めまた絹布寸尺の短狭を督責する |
| 文 化 | |
| 9・ | 続古今集の撰者追加される |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |