| 仏 教 |
| 5・ | 道乗、東寺長者に補さる(東補・仁記) |
| 8・10 | 九条道家蓮華王院を造営是日上棟する |
| 11・24 | 京都五条之坊門富小路において五輪九字明秘密義釈を書写す(定2875) |
| ・ | 北條時頼、建長寺の造営を始む(武記・如記・鎌志) |
| ・ | 円照、東大寺戒壇院を再興す(行状記・招伝) |
| ・ | 北条長時、鎌倉に浄光明寺を建つ(鎌志) |
| ・ | 聖人、真広を介して東寺に遊学(別統) |
| ・ | 僧無関普門入宋する |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 2・10 | 鎌倉大火 |
| 4・23 | 鎌倉大雨洪水 |
| 5・5 | 北条資時(53)没する |
| 6・22 | 中原師員(67)没する |
| 7・10 | 幕府奴婢の子女の年紀の事を定める |
| ・15 | 藤原資経(71)没する |
| 8.13 | 京都大雷雨 |
| 9・10 | 藤原実直(43)没する |
| ・17 | 幕府出挙利銭争訟の制を定める |
| ・20 | 幕府讃岐国海賊の首領を捕え蝦夷へ流す |
| 12・3 | 幕府鎌倉市街の商売の区域を定める |
| ・26 | 幕府僧良行・矢作某・長久連らを捕えて配流しついで死刑に処する |
| 文 化 | |
| 2・27 | 熊野本宮炎上 |
| 10・16 | 吉野水分社玉依姫命像(伝持蓮)できる |
| ・27 | 藤原為家続後撰和歌集を撰進する |
| ・ | 高野版刊行される |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |