| 仏 教 |
| 2・24 | 鞍馬寺供養する |
| 3・ | 行遍、東寺長者に補さる(東補・仁譜) |
| 8・ | 武士を遣し南都大衆の争闘を制す(錬抄・葉黄記) |
| 10・ | 筑前国承天寺炎上 |
| 12・ | 実賢、東寺長者に補さる(東福) |
| K12・ | 実信、興福寺別当に補さる(興別・興務) |
| ・ | 聖人、南都の諸山に歴参し、また紀州高野ならびに東寺・仁和寺に研学(年譜・別統) |
| ・ | 聖人、冷泉為家に歌道及び書道を学ぶ(別統) |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 1・18 | 久我通光(62)没する |
| 4・29 | 鎌倉の商売人の式数を定める |
| 5・15 | 幕府竊盗臓物賠償・主従訴訟不受理などの事を定める |
| ・18 | 安達景盛高野山で没する |
| 6・5 | 幕府人身拘掠の罪科を制定する |
| 7・2 | 桂の供御人ら院御所に群集し訴訟する |
| 8・1 | 藤原高実(38)没する |
| 9・8 | 畿内大風雨・洪水 |
| 幕府百姓・地頭の訴訟の書式を制定する | |
| 文 化 | |
| 7・25 | 藤原為家和歌集(続後撰和歌集)撰進の命を上皇から受ける |
| 9・ | 院御所に百三十番歌合興行される |
| 是夏 | 万代和歌集できる |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |