| A・16 |
鞍馬寺焼失、毘沙門像は免れる |
| ・29 |
弁長、筑後に寂(77)(僧伝・聖光伝) |
| 2・ |
尊性、天台座主を辞す(座記) |
| 3・19 |
高野山大塔供養する |
| ・23 |
僧浄光鎌倉に金銅大仏・堂宇の造営を始める |
| 3・ |
慈源、天台座主に補さる(座記) |
| 6・ |
神子栄尊帰国ついで肥前国万寿寺を建立する |
| 8・ |
円基寂(座記) |
| 9・ |
真恵、東寺長者に補さる(東補) |
| 9・ |
定豪寂(吾鏡・東補) |
| 10・ |
隆円、東大寺別当に補さる(吾鏡) |
| 11・14 |
聖人、清澄山道善坊東面にて授決円多羅義集唐決 を写す(定2875) |
| 12・ |
幕府、諸寺供僧師資継承の法を定む(吾鏡・式加) |
| ・ |
聖人、鎌倉にて大阿等に学ぶ(定326・祐記・年譜) |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 |
| 1・22 |
二条定高(49)没する |
| ・28 |
将軍頼経鎌倉をたち上洛する |
| 2・16 |
二階堂行村(84)没する |
| ・23 |
頼経参内する |
| 3・30 |
小山朝政(84)没する |
| 6・12 |
藤原親定(56)没する |
| ・14 |
三善康俊(72)没する |
| ・19 |
頼経京都の街に篝屋を設け群盗に備えさせる |
| 7・5 |
鷹司能成(76)没する |
| ・25 |
中院通氏(26)没する |
| ・29 |
近衛道経(55)没する |
| 8・19 |
幕府博奕を禁じる |
| 9・9 |
幕府地頭らの処分法を制定する |
| 10・4 |
松殿師家(67)没する |
| ・29 |
頼経鎌倉へ帰る |
| 文 化 |
| 12・28 |
中院通方(50)没する |