| 仏 教 |
| 2・ | 定豪、伝法院座主に重補さる(東補) |
| 3・8 | 慈円に慈鎮の諡号を贈られる |
| 8・ | 四天王寺覚順等、本寺を焼かんとして殺さる(吾鏡・寺誌) |
| ・ | 道善房に就て薙染し、是聖房蓮長と号す(定1553) |
| ・ | 聖人。鎌倉に研学す(定1553) |
| 10・ | 高野山大門仁王像(湛慶)できる |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 3・ 9 | 鎌倉大雨洪水 |
| 4・17 | 幕府京都より番匠らを召す |
| ・ | 藤原伊時(60)没する |
| 6・9 | 田中宗清(48)没する |
| ・22 | 藤原範朝(60)没する |
| ・25 | 幕府諸社寺および国司・領家の訴訟は式目に従わない事を下知する |
| ・30 | 幕府および諸国司に勅して延暦寺の凶徒を逮捕させる |
| 8・5 | 幕府盗犯人の遺跡処分法を制定する |
| 9・15 | 三条公民(56)没する |
| 文 化 | |
| 4・9 | 藤原家隆(80)没する |
| ・ | 順徳院御百首判(定家)できる」 |
| 源光正鎌倉で法然絵伝を描く | |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |