| 仏 教 |
| 2・14 | 泰時幕府の使者兵を率いて木津川に至り興福寺衆徒に退去を勧告する(吾鏡) |
| 7・ | 泰時、山徒の首魁を召喚す(吾鏡) |
| 8・ | 山徒蜂起し、七社の神輿を中堂に振う(北九・代記) |
| 10・5 | 泰時、南都僧徒の荘園を収め守護地頭を置く(吾鏡) |
| 10・15 | 道元、僧堂を開設し興聖寺を創す(永録・建衡記)一説4月 |
| 10・ | 南都大衆退散す(吾鏡) |
| 11・14 | 南都僧徒の地領を復す(吾鏡) |
| 11・ | 真恵、東大寺別当に補さる(東別・東録・東補) |
| 12・ | 定豪、東大寺長者に補さる(吾鏡・東補・仁記) |
| ・ | 九条道家東福寺を創建する 山口功山寺仏殿できる 僧叡尊西大寺に居住する |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 3・5 | 堀川具定(37)没する |
| 4・8 | 京都に大風雷雨があり大雹降る |
| 6・24 | 在京の武士ら宍市と称し六角西洞院に集まり肉を食い禁圧される |
| 7・24 | 幕府大番役は一門宗家の催促に従わせる |
| 9・ | 興福寺衆徒築城し兵具を修備する |
| 12・27 | 藤原仲経(70)没する |
| 文 化 | |
| 遠島歌合(後鳥羽院ら)できる」飾抄(土御門通方)できる | |
| 是年以降一〇年の間に水原抄できる」 |
|
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |