| 仏 教 |
| 3・ | 円実、興福寺別当に補さる(興別・興務) |
| 4・ | 山徒、相闘う(明月記) |
| 5・12 | 出家して房州東条郷清澄寺に入る (定1553・定1580・化導記・註讃・蓮譜) |
| ・ | この頃、願を虚空蔵に立つ(定473・延録) |
| 11・ | 真兼、東大寺別当に補さる(仁記) |
| ・ | 四天王寺に念仏参詣者群集する |
| ・ | 東寺弘法大師北面御影(康勝)できる |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 2・20 | これよりさき延暦寺内無動寺の衆徒ら同寺南谷の衆徒と闘争する |
| 院宣を下して城郭の撤去および撤兵を命じる | |
| 4・16 | 幕府寛喜二年の大風以前の出挙の利を定め是日公布する |
| 5・5 | 京都鴨川氾濫 |
| 5・19 | 幕府在京御家人らが乗車して洛中を往来する事などを禁じる |
| ・29 | 近衛基通(74)没する |
| 6・18 | 藤原範宗(63)没する |
| 8・15 | 六波羅犯科人成敗一七条について幕府に処分を申請する |
| ・ | 藤原孝範(76)没する |
| 文 化 | |
| 1・ | 京都に猿楽流行する |
| 10・30 | 定家拾遺愚草を増補する |
| ・ | 教訓抄十巻(狛近真)できる |
| 三十六歌仙絵巻(藤原信実)できる | |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |