| 仏 教 | |
| B・8 | 京都泉涌寺僧俊 |
| 6・22 | 山徒、源空の墓を毀たんとす(源伝・古徳・錬抄) |
| 7・6 | 隆寛・幸西等遠流、専修念仏停止(錬抄・明月記・皇記・民経記) |
| 10・ | 山徒、選択集の板を焼く(選義) |
| 10・ | 延暦寺僧徒、念仏停止の事を訴う(皇紀・囲譜) |
| 12・ | 隆寛寂(隆寛伝・浄譜) |
| ・ | 道元帰朝(眼蔵・永録・碧録)普勧坐禅儀を撰述する |
| 大報恩寺本堂できる | |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 1・3 | 藤原伊経(40)没する |
| 1・30 | 藤原公継没する(公補) |
| ・30 | 徳大寺公継(53)没する |
| 2・15 | 熊野衆徒蜂起し入京を企てる(吾鏡・北侍) |
| 4・3 | 藤原実教(78)没する |
| 5・1 | 大宰府高麗国の牒状により同国全羅州を侵掠した対馬島民を処刑する |
| 5・ | 北條時頼生る(吾鏡・北年) |
| 6・18 | 島津忠久(49)没する |
| 9・ | 二条定輔(65)没する |
| 8・8 | 興福専衆徒ら蜂起し多武峯の数百戸を焼く |
| 文 化 | |
| 9・2 | 堀川通具(57)没する |
| 尾張の人加藤景正宋より帰国し製陶の技を将来する | |
| 源氏物語奥入(定家)できる | |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |