1222 承久4年・貞応1年(改元4・13)壬午 (聖寿1歳)
保元乱後66年 平氏亡後37年 頼朝歿後23年 実朝弑後3年 承久乱翌年
| 仏 教 |
| 2・16 | 聖人、安房国長挟郡東条郷に生る御遺文 (定1580・御伝土代・化導記・註讃・別統・圀譜・年譜) |
| 2・23 | 嵯峨清凉寺を供養 |
| ・ | 福岡観世音寺不空羅索像(琳厳)不空羂索観音できる 愛知滝山寺本堂建立される |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 4・26 | 幕府承久の乱以後の守護・地頭の所務を定める |
| 4・ | 朱雀大路に耕作する事を禁じる |
| 5・28 | 幕府六波羅に命じて代官を派遣し諸国守護・地頭の濫妨を糾明させる |
| 7・23 | 鎌倉大地震(吾鏡) |
| 12・17 | 六波羅、石清水八幡宮大山崎神人に不破関の関料を免除する |
| ・ | 伸資王没する |
| 文 化 | |
| 3・ | 閑居友できる |
| 8・16 | 藤原高通没する |
| ・ | 三代集聞之事(定家)できる |
| 御 門 下 | |
| 日昭(2)、富木常忍(7)、大田金吾(1)、阿仏房(34) ※( )内数字年齢 | |
| 一般仏教 | |
| 覚鑁歿後84年、能忍禅宗始唱後30余年、法然歿後10年、公胤歿後7年 親鸞(50)、高弁(50)、道元(23)、辨円(22)、叡尊(22)、良忠(24)、忍性良観(6)※( )内数字年齢 |
|
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |