波木井殿御書 

日蓮は日本国人王八十五代後堀河院の御宇、貞応元年壬午、安房国長狭郡東条郷の生也。仏滅後二千百七十一年に当る也。

善無畏三蔵鈔 

而るに日蓮は安房国東条片海の石中の賎民が子なり。威徳もなし、有徳のものにあらず。なににつけてか南部、北嶺のとどめ(止)がたき、天子の虎牙の制止せしに叶はざる念仏をあをぐ(圧)べきとは思へども、経文を亀鏡と定め、天台、伝教の指南を手ににぎりて、建長五年より今年文永七年に至るまで十七年が間、是を責めたるに日本国の念仏大体留まり了んぬ。


本尊問答鈔

然るに日蓮は東海道十五ケ国の内、第十二に相当る安房の国長狭郡東条の郷片海の海人が子なり。

佐渡御勘気鈔 

日蓮は日本国東夷東条、安房国海辺の旃陀羅が子也。いたづらにくちん(朽)身を、法華経の御故に捨まいらせん事、あに石に金をかふるにあらずや。

妙法比丘尼御返事 

日蓮は日本国安房国と申す国に生れて候しが、民の家より出でて頭をそり袈裟をきたり。此度いかにもして仏種をもうへ(殖)、生死を離るる身とならんと思ひて候し程に、

弥源太殿御返事 

日蓮は日本国の中には安州のものなり。総じて彼国は天照太神のすみそめ(住初)給し国なりといへり。かしこにして日本国をさぐり出し給ふ。あはの(安房)国御くりや(厨)なり。しかも此国の一切衆生の慈父非母なり。かかるいみじき国なれば定で故ぞ候らん。いかなる宿習にてや候らん。日蓮又彼国に生れたり、第一の果報なるなり。