当世人もすなるブログというものを拙僧もしてみんとてするなり   
R5/07/17     
※中国に忖度したWHOの命名やマスコミ用語でなく事後の徹底的な検証を求
め発生源を明らかにするためにも「武漢ウイルス」と呼んでいます。
「コロナ」も太陽の表面活動形状に由来し、毎朝日天子(太陽)に読経祈念している者としては承服しかねます。

武漢・変異ウイルスによる感染症も第5類に変更したためにトップページからこちらへ祈念文は移動しました。
  R2/02/05  長年立正安国論をどう読んでいいのか視点が定まらなかったのですが、最近やっと自分なりに読める様な気がしてきました。
そこで先ずパソコンでテキスト作りから始めました。巷間に数多の御遺文があるのですが、改行を多くし横長にしてパソコン画面で読みやすく工夫したつもりです。PDF版

しおりも主人と客との表情や容態を中心に付けてみました。注釈などロックもパスワードも設定していないので自由にカスタマイズして修学に資して下さい。
北川前肇先生の『原文対訳 立正安国論』大東出版社 を参考にさせて頂きました。この場を借りてお礼を申し上げます。      合掌
字句の解釈や現代語訳掲載の予定ですが、とりあえず原文をなるべく声を出して読んで、格調高い四六駢儷体の名文を味わって下さい。
又、まだ頭の中の整理がついていませんが、追々時事法談というかたちで立正安国論に進路を尋ねて時局の問題を取り上げてみたいと思います。
 
  H31/01/02  新年あけましておめでとうございます。
今年のお正月から祝日には国旗を掲揚することにしました。この歳になってそんな心境になりました。今更とか気がつくのが遅いとか言われそうですが、日本人としての自覚を形に表すと共に、お正月を盛り上げる気持ちもあります。

お正月を年中行事最大のお祭りにと祈りを込めて毎年歳徳神の御幣を有縁の方に配布授与しています。数え年の由来など見直すべき神様です。

さて国旗を掲げることに決めて購入しましたが、やはり御宝前で開眼しようと思い、開眼祈念文を捜してみましたが、見つかりません。
そこでいろいろ参考にしながら自分で作ってみました。以下国旗開眼祈念文。

上来勧請し奉る三宝諸天善神、日本国内大小の神祇殊には平成三十一年己亥八白土星 歳徳神の御宝前に於いて日本国国旗を奉安し開眼修法を厳修し国恩に報酬し奉る。

仰ぎ願わくば一天四海皆帰妙法 末法萬年弘宣流布 天長地久国土安穏 五穀豊饒萬民快楽 四海静謐にして 仏国土荘厳ならしめたまえ。

殊に祈るらくば日本国益々栄え国威を発揚し、国際社会において名誉ある地位を確保し、国家永続ならしめたまわんことを。

更に祈る、今上陛下玉体安穏 皇室懿親気力安楽 宝祚長久ならしめ、国民文武百官異体同心にして各々本分を尽くし菩提心を増長し心豊かに智慧を磨き国家社会に貢献し立正安國の大願を成就せしめたまえ。

日蓮大聖人『開目抄』に曰く
我日本の柱とならむ、我日本の眼目とならむ、我日本の大船とならむ、等とちかいし願、やぶるべからず。


本年もよろしくお願いいたします。
 
 2017/10/22     
  ナント!4年半ぶりです。随分サボってしまいました。

日蓮聖人の『北条時宗に与える書』の一節
ー国家の安危は政道の直否にあり。佛法の邪正は経文の明鏡にあり。ー

真蹟の当否云々は別にして私にとって日蓮聖人を理解するのに目から鱗の一節でした。
日蓮聖人御遺文にふれて、かれこれ40年ぐらい経ちますが、どうも『立正安国論』は他の御遺文とは違うようです。

あるお寺さんの依頼で檀信徒さんに最初から一文一文連続して講義したこともあります。しかし「国家と仏法」の関係がイマイチ得心出来ませんでした。

『観心本尊抄』など勿論難解の書ではありますが、先師の解説を参考に辞書を片手にして努力すればそれなりに解るのですが『立正安国論』はそうはいきません。「国家と仏法」「政治と宗教」の問題があり、戦前の国家偏重・戦後の国家軽視、右や左に揺れ動きなかなか定まりませんでした。

しかし上掲の一節で日蓮聖人の御生涯の二大関心テーマは「仏法の邪正」「国家の安危」である。そう思い「仏法の邪正」をX軸に「国家の安危」をY軸にしてその相関関係に御遺文をそれぞれ位置づけると解りやすくなりました。

勿論日蓮聖人においては常に一体になっているのでしょうが、状況や相手によってどちらが表に出て来るのか、ということであり「仏法の正」なくして「国家の安」なく、「国家の安」なくして「仏法の正」もありません。
そう思ってから私も「仏法の邪正」だけでなく「国家の安危」にも大いに関心を持とう。やっと『立正安国論』にたどり着けたようです。
 
 2013/04/23    何気なく押したチャンネルで良い番組に出会うこともあります。NHK『捨てられしものを描き続けて ―“清掃員画家”ガタロの30年―』
番組紹介ホームページより引用。

画家・ガタロさん(63歳)。毎朝、午前4時からゴミを集め、トイレを磨き、アーケードを掃きます。
一段落すると、拾ってきたクレヨンや鉛筆を使って絵を描き始めるのです。描くのは、モップや雑巾などの掃除道具。
それは、人が一度捨てたものたちです。どんなに汚れても文句一つ言わず、周囲を磨く道具の姿に、ガタロさんは美しさを感じ、自分もそんなふうに生きたいと考えています。
……。「ガタロ」というのは、画家としての名前で、「河童の河太郎(ガタロ)」、という広島の言葉から付けた。
川の町、広島の川が大好きだから、そして、自分のしている清掃の仕事が、「世の中の川下をきれいにする仕事だから」、そんな思いで名付けたと言う。
 
   
 カメラに映し出されたガタロさんの顔は実にいい顔をしていました。その映像を追いながら私は勝手にある仏弟子を連想。周利槃特( しゅりはんどく)と云います。自分の名前さえ時折忘れるくらいの愚鈍な男が、掃除に専念することによって阿羅漢の悟りを得ました。なにもガタロさんが愚鈍であると言うことではありません。誤解のないように。

ガタロさんにとってモップや雑巾も単なる清掃道具ではなく、大事な“相棒”としていとおしく、美しく見えたに違いありません。対話が聞こえてくるようです。「今日も一日ご苦労様でした」「いや、あなたこそ」……そんな中、絵筆が動いていく。

さて先程の周利槃特の仏伝は生半可の智慧は悟りの邪魔になるし、人の心の汚れも常に掃除しなければならない。ものを綺麗にし、場所を掃除することは心の煩悩の垢を落とすことでもある。そのことに気がつき掃除に徹することにより悟りを開いた。と一般的に解釈されています。掃除はそのための手段と考えられています。

恩師日高白象上人はこの仏伝を法華経の立場で再解釈し、お釈迦さまと周利槃特との温かい心の交流の中に位置づけ、雑巾や履き物達との会話をほのぼのと描き出しています。掃除の当処に仏の世界があるのです。→愚者の祈り

周利槃特やガタロさんのように掃除に徹することは出来ませんが、たまに掃除する時ぐらいは見習いたいものです。
 
 2013/04/03  「エッ また」とお思いでしょうが 方便品からワープロソフト「一太郎」で作成することにしました。
今まで外字制約のない「超漢字」でやって来ましたが、ルビ付真読版を作成するに当たって一字一字ルビを振っていくのはかなり根気の行く作業となり、この際一括してルビ付が出来るので、「一太郎」に変えました。

旧書体豊富な「今昔文字鏡」を導入し外字問題もクリアしました。おかげでPDF変換すると画像も鮮明になり見やすいと思います。今までは「超漢字」で印刷プレビュー画面をキャプチャーしPDF化していたのでどうしても粗くなってしまいました。

譬喩品以下随時アップしますがいずれ序品もやり直すつもりです。試行錯誤中のこと、長い目で見てやって下さい。m(_ _)m
 改めてどうぞ→法華経
 
 2013/02/20  先日法華経真読ルビ付 のPDF版を取り敢えず序品だけですが、アップロードしましたが、どうも見栄えもよくないので作り直しました。

ついでに読誦の参考にと伸ばすところはーを、ちぢめるところは()でルビに振りました。
平楽寺書店の法華経真訓両読版を基に宗門から出ている久本信明上人の一部経のテープと照合し、決めかねるのは漢和辞典で調べて呉音を優先しました。

濁点促音当の音便は自分で繰り返し読んでみて決めました。
 
 2013/02/19  鷲峰会玉川道場の例祭に行ってきました。
年に一回2月16日の日蓮聖人降誕会に併せて毎年行われています。小生にとりましては得度の日で移転はしましたが道場でもあります。丸39年になります。

その時師匠から頂いた数珠と御信者さんからの御供養の袈裟、師匠との御縁のきっかけを作って下さった大阪の竹内上人御布施の居士衣持参も例年通りです。

自分の原点の確認、自戒の意味もあります。法臘を重ねていくうちに知らず知らず溜まったものを初期化するようなものです。しばらく日が経つと結局「初期化出来ませんでした」のエラーメッセージで完全に初期化することは難しいようです。

もしそれが出来れば『初発心時 便成正覚』が持続するのでしょうか。
 
 2013/02/09  小生オリジナルの日々常用しているシステム聖典PDF版をアップロードしました。現行流布の要品の八の巻は最小に留め、宝塔品・涌出品・不軽品を載録。 併せて種々の回向祈願文付です。興味ある方はどうぞ→システム聖典要品  
 2013/01/30  朝のテレビで先だって 通算3500勝を達成した武豊騎手が出ていた。空前は勿論、絶後の大記録らしい。デビュー以来27年目の快挙で次は4000勝を目指す、というからスゴイ。

その偉業を支えてきた座右の銘を記者に問われて曰く「八風不動」と。お経やお題目のあとに唱える別願文や日蓮聖人の御遺文にも出てくる言葉だ。

早速ネットで調べてみるとデビュー以来年間100勝は当たり前の順風満帆だった人生が、2010年3月に左鎖骨などを骨折し、4カ月間やむなく戦列離脱。天才ジョッキーは初めて逆風にさらされた。その時心の支えになったのが、比叡山の千日回峰行を2度も成満した酒井雄哉大阿闍梨から贈られた「八風不動」である。

武豊騎手は「風には追い風もあれば向かい風もある。人生と一緒。四方八方から吹くさまざまな風に動じずに生きろ、という意味だと教えてもらいました」と語っている。

確かに分かりやすく言えばそうなのだが、別願文を拝読し、日蓮聖人が四條金吾さんに宛てたお手紙の一節にも出てくるので、もう少し「八方から吹くさまざまな風」にこだわってみたい。

別願文には
「…柔和忍辱にして八風に動ぜられず」とあり「…三毒五欲に染められず、嫉妬我慢に悩されず、…」と続く。自分の所業を棚上げにして読んでいくと素晴らしい文章が以下続く。少しお付き合い頂きたい。

「一切の人を視ること(なお)佛の想の如くし、諸々の衆生に於て父母の想の如くし、悪事をば自己に向け好事をば他人に与え、少欲知足にして…」凡夫と反対のことが書いてある。そして「必ず願くは臨終の時、少病少悩にして予め死期を知り、…」

脱線しそうなので引用はこの辺で止めるが、「臨終の時、少病少悩にして予め死期を知り」は素晴らしい。しかし死期を知ることなど昨今、終末医療の過干渉によって不可能に近い。

話を戻そう。日蓮聖人が四條金吾さんに宛てたお手紙には八風が具体的に書かれている。
『賢人は八つの風に犯されぬものと昔から言われている。八風とはすなわち、利(うるおい)・衰(おとろえ)・毀(やぶれ)・誉(ほまれ)・称(たたえ)・譏(そしり)・苦(くるしみ)・楽(たのしみ)であり、得意の時にも喜ばず、失意の時にも嘆かないなどということである。』(意訳)

普通は利・誉・称・楽が順風であり、衰・毀・譏・苦が逆風と考えがちであるが、順逆不二・禍福はあざなえる縄の如し。これまた日蓮聖人四条金吾さんに曰く。
『苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思合て、南無妙法蓮華経とうち唱え居させ給へ』と。

「八風に流されず」ではなく「八風に動ぜられず」としたところに妙味がある。さて鷲峰の風はどんな風?。。。一応九番目の風としておきますか。
武豊さんありがとう。おかげで少し勉強になりました。

陰のつぶやき
3500回武豊騎手と一着ゴールインした栄光の馬たちはその後どうしているのだろう。競走馬の平均寿命は約10年、99%が殺処分されるとのこと。懇ろに供養されたのだろうか。      合掌
 
 2013/01/30   法華経真読ルビ付 のPDF版をアップロードしました。
超漢字で作成し読みやすくするため5行目で改行、行末が不揃いなのは致し方有りません。我慢して下さい。御覧になりたい方はどうぞ→法華経
 
  2013/01/22     『利根運河を完成させた男
――二代目社長・志摩万次郎伝――』
        田村哲三 著               
     2012年9月25日、崙書房発行             
    新書判、168頁、定価1300円+税
 
 散歩のコースの本屋に寄ったら上掲の本が置いてあった。一目でピーンときた。「志摩万次郎」。以前縁あってお経に伺っていた志摩文さんという方のお舅さんに当たる方だ。

志摩文さんの御主人(すなわち志摩万次郎さんの御令息)の月命日・26日に毎月御回向に伺い、いろいろお話を聞くのが楽しみだった。九州にいる頃から熱心なお題目の信者で寒行は欠かさず60代までご夫婦で滝行に励まれ、守護神としてお稲荷さんをお祀りしていた。

志摩文さんは九州にいた頃は家庭裁判所の調停委員や民生委員などを務め、地域社会に貢献しつつ、お稲荷さんの御神託により数々の霊験をあらわし信者さんやお弟子さんまでいたようだ。高齢のため関東近辺に在住する息子さん達を頼って出てきて縁あって小生の月回向と相成ったわけである。

さてこの本を読んで志摩万次郎さんという方は志摩文さんから聞いて、想像していたより偉大な人物であることを思い知らされた。少年期には求道心に燃え仏門を志し修行勉学に励み、上京してからは法律を学び一時政治家として活躍するが、近江商人の血なのか天賦の商才を発揮し、相場王とまで呼ばれ資産を築くのである。しかしその経営理念は私利私欲の為でなくあくまでも国家社会の為なのである。 

利根運河の経営が行き詰まると私財をなげうって無報酬で働くなど並の人間が出来ることではない。アメリカでの演説などその見識の高さ日本国の将来を憂う熱情は読むだけでもこちらも熱くなり深く考えさせられる。

今日の世上を見るにつけ国民は生活が第一、役人は国益より省益、政治屋は選挙の票取りが第一、駆け込み退職教員は生徒のことより退職金が大事、宗門は「僧侶の僧侶による僧侶のための仲良しクラブ」となりはてている。日本人が劣化しているのだろうか。

ひたすら私欲を去ることを力説していた志摩万次郎さんの生き様を広く見習うべきだ是非一読を勧めたい
 
   その志摩万次郎さんの血を引く志摩文さんの御主人の人格の一端に触れて頂きたく私の手許にある人生訓を紹介したい。いずれ表装して道場に掲げたい。

信仰生活の實踐  
第千四百四拾七號
一、養心 四心を養う。
 
(一)慈心 人の幸福を祈る心。
 (二)悲心 人の苦悩を輕めたいと念ずる心。
 (三)喜心 人の喜びを己の喜びに思う心。
 (四)捨心 己の労作に対する報いを求めぬ心。
二、持戒 十戒を持つ
 
(一)怒らない 自他の不完全を認めて許し合う。
 (二)求めない 要らないものを欲しがらない。
 (三)争わない 総てを話し合いでまとめる。
 (四)偽らない 己を偽らず、嘘を言はない。
 (五)畏れない 自ら正しければ、人の思惑を憚らない。
 (六)憂へない 取越苦労をしない。
 (七)憎まない 相手の人を気の毒に思う。
 (八)惜まない 物惜みをせず、総てを生かす。
 (九)捉はれない 物事に執着しない。
 (十)謗らない 人の悪口を言はない。
三、修徳 十徳を修める
 
(一)親切 自他双方の幸福に努める。
 (二)誠実 言うこと爲すことに表裏がない。
 (三)精勤 一つ事に心を込めて働く。
 (四)柔和 素直で優しく、人と調和する。
 (五)俊敏 ものわかりがよく、仕事が早い。
 (六)明朗 晴れやかな心とほほえみを保つ。
 (七)勇敢 正しきに組し、邪曲を抑へる。
 (八)寛宏 人の長所を採り、過ちを責めない。
 (九)謙虚 自説を固執せず、人の説に耳を傾ける。
 (十)閑寂 落ついて居て、ゆとりを持つ。
篤く四心を養い、固く十戒を持ち、深く十徳を修めて、是等を己の言動に實踐するとき、求めずして、常に歓喜と感謝の生活が営まれる。
  昭和四十四年十一月三日
        志摩三郎   八十二叟

白内障の手術の際の看護のお礼や節目節目の誕生日には志摩文さんへ感謝状を進呈した素敵な御主人だったようである。

志摩文さんが亡くなって丁度九年、今日は祥月命日である。寿峰院妙淑日文大姉 行年106歳。まだまだ教わることがありそうだ。合掌三礼
 
 2013/01/14 久しぶりの大雪だ。JRも高速もストップ。そんななか毎月14日は供養の日なので施餓鬼供養が終わったらいつものようにお供え物を江戸川にお流しに行くことにした。

「大丈夫~?明日にしたら」という女房に携帯を持たされて 決行。渋滞の道路を横切って江戸川の土手まで行くと思いの外強風にあおられた。10メートル程歩いて断念、撤退。結局帰りに江戸川の支流の坂川にして無事帰宅。

戒老録②
気持は体力に合わせること。止める英断。 
 
 2013/01/10  女性の結婚の条件として1980年代末のバブル景気全盛期にはいわゆる三高として「高学歴」「高収入」「高身長」の男性が求められた。バブルがはじけてからは身の程を知ったのか、2010年のアクサ生命保険の調査によると「3K」といって「価値観が合うこと」「金銭感覚が一致していること」「雇用形態が安定していること」が上位らしい。

又最近では、「三平」というらしい。なにも「林家三平」的な男性が求められているということではなく、「平均的な年収」「平凡な外見」「平穏な性格」ということだそうだ。可も無く不可も無く、そこそこで良い。だいぶハードルが低くなって男性にとっては喜ばしいことなのかも知れない。

いずれにしても経済的なものを基準にしていろいろ条件を持ち出して、サアー婚活ということらしい。
そんなことをしているから結婚できない男と結婚しない女がウジャウジャ増えてくる。出会い力の低下、草食系というオスの本能の衰退は更に少子高齢化となり結局国力の低下を招くことになる。

男と女の出会いッて そんなもんじゃないはず。一目会ったその日からビビビッと、きて運命の赤い糸を百万ボルトの電流が走る。恋は盲目、アバタもえくぼ。あとは突っ走るのみ。

かくしてゴールイン。だんだん熱も冷めるとアバタはアバタ、えくぼまでもアバタに、お互いアラ探し。釣ったサカナに餌はやらぬ。お互い見つめ合うからいけないのであって、お互い大いなる目的に視点を定めてたまにチラッと見る程度で良い。

自分のことをいうのもおこがましいが、どうやって食っていくのか何の仕事に就くのか全然眼中に無い状態で一緒になってしまいもう40年にもなろうとしている。
結婚の前提として経済的なものや様々な条件が優先するものでなく、やりたいこと・やるべきことを最優先にしていればおのずからそんなものは後ろから付いてくるはずである。当時は「生活」「生活」と言うが犬や猫だって「生活」しているじゃないか、などとホザイテいた。やがてその「生活」から痛いしっぺ返しを受けるのではあるが。ともかく経済は目的でなく結果である。

我が青春の座右の銘
「道心の中に衣食あり、衣食の中に道心なし」

さらに僧侶になって宗門に関して感じたこと
「道心の中に組織あり、組織の中に道心なし」

今回に関して若者に言いたいこと
「恋愛の中に衣食あり。衣食の中に恋愛なし」
ついでに「恋愛の中に結婚あり、結婚の中にも恋愛あり」
 
 2013/01/08  今年の年賀状にも書いたが、 老年学の区分によると今年遂に前期高齢者に突入。なるべく次世代に負担を残さないようと思いつつ、老後の生き方は今や国民的課題。「戒老元年」と銘打って「老い」を戒めるため折にふれて曽野綾子さんにあやかって戒老録をメモすることにした。

その第一弾
居酒屋で耳にしたこと。常連らしい客が店主に「若いもんとは話が合わない…」
確かにものの見方・考え方違う。これはしょうが無い。なるべく世代を超えた共通の課題に取り組んだり、共通の話題に関心を持つこと。間違っても「今頃の若いもんは… 」とは言わないこと。

「老い故に遊びをやめるのではない。遊びをやめるから老いるのだ」。イギリスの劇作家バーナード・ショーの言葉。
彼は新しもの好きで94歳で亡くなるまで幅広く精力的に活躍したそうだ。彼にとって遊びが何だったか知るすべもないが、よく遊んだのだろう。

さて我が身に振り返って遊びとはなんなのだろう。今更うつつを抜かすわけにもいかないし。
しかし楽しいことはいっぱいある。孫と遊んだり、土や木をいじったり、晩酌等など…。そしてやりたいこともいっぱいある。楽しいこと、やりたいこと、てんこ盛り。遊びも仕事もごちゃまぜになっている状態だ。それが出来なくなったら死ぬしかない。
 
 2012/12/03  今回のについてチョット一言
釈尊の懺悔
日蓮聖人の懺悔
イエス・キリストの苦悩
もう四〇年以上も前の日高白象上人発行の『鷲峰』からの文章です。懺悔の大事さを改めて考えさせられます。
 
「懺悔」無き「行」は増上慢となり、
「行」無き「懺悔」は卑下慢となる。

お釈迦様さえ自己を戒めるために懺悔されました。況や凡夫をや、です。