<鷲峰 第二号>               昭和四十八年二月一六日

   愚者の祈り                日高白象


○日蓮大聖人の「祈祷鈔」という著述の中に、「大地を指さば外るるとも、虚空をつなぐ者はありとも、潮の満ち乾ぬことはありとも、日は西より出ずるとも、法華経の行者の祈りのかなわぬことはあるべからず……(中略)……行者は必ず不実なりとも、智慧は愚かなりとも、身は不浄なりとも、戒徳は備えずとも、南無妙法蓮華経と申さば、必ず守護したもうべし」というお言葉があります。

 また「波木井三郎殿御返事」というお手紙の中では、「末代の悪人等の成仏・不成仏は、罪の軽重によらず。但し此の経の信・不信に任すべし……(中略)……法華経の心は当為即妙、不改本意と申して、罪業を捨てずして仏道を成ずるなり」とも仰せられています。

 誠に人間の成仏というものは、その人の智慧の浅深・身の浄・不浄、戒徳の有無、罪業の軽重等によるものでなく、ただひとえに法華経を如説に信ずるか・信じないかによるものです。法華経方便品第二の冒頭において、十大弟子の中でも智慧第一とうたわれていた舎利弗尊者に対してお釈迦様が「止みなん舎利弗、また説くべからず」と三度にもわたって法華経の開顕説法をためらわれたのも、お釈迦さまの正覚の内容そのものが、如何に舎利弗の智慧を以てしても計り難く、難解難入にして、ただ信を以てしか悟入出来ないものであるため「まさに大信力を生ずべし」と、その信を喚発せしめんがためであったのでした。

 また法華経提婆達多品第十二の中において八才の龍女が、幼少の八才という年令、龍という畜身、しかも女人の五障にもかかわらず、即身成仏の大果を実証したのも、まさしく龍女の「讃仏偈」に示されている、その信そのものによるものでした。
 成仏─それは如説の信・純粋なる信によってのみ可能なのです。如何に智慧があり、徳があっても、信の一字がなくては成仏出来ないのです。

 なるほど「以信代慧」という言葉があって、信を以て慧に代えると読み、悟りを開くほどの智慧がなければ、その智慧に代わるに信仰を以てするというように理解され勝ちのようですが、決してそうではないのです。「以信代慧」とは、仏陀正覚の大智・大慧は、凡夫の絶対信と等価値であるということなのです。

 大智即大信、絶対信即絶対智であって、「以信代慧」の四文字は、目的の境において言わるべきであって、悟りを開く方法論の過程において論ずべきではないのです。

○ところで法華経の龍女成仏の説話に匹敵する愚者の成仏の実話が、お釈迦さま御在世当時、一人の仏弟子のエピソードとして「長老偈経」や「ジャータカ」の中に紹介されています。その仏弟子とは有名な周利槃特(しゅりはんどく…梵名パンタカ)その人に外なりません。パンタカには聡明な一人の兄さんがいました。人々は兄の方をマハー・パンタカと呼び、弟の方はチューラ・パンタカと呼んでいました。マハーとは大きいという意味であり、チューラとは小さいという意味です。

 つまり人々は兄の方を「大きいパンタカ」弟の方を「小さいパンタカ」と呼び分けていたのです。兄を大、弟を小というのは「大きい兄ちゃん」「小さい兄ちゃん」という世間一般のならわしですが、パンタカ兄弟の場合、兄の聡明さにくらべて弟の方は余りにも愚鈍でした。チューラ・パンタカという呼び名には、その愚鈍に対する軽蔑もふくまれていたのかも知れません。

 この兄弟の中、まず兄の方が仏門に投じてお釈迦さまの仏弟子となりました。もともと聡明であった兄は、お釈迦さまの教えを聞いて能く理解し、大いなる境地を体得してゆきました。それは偉大なる感動でした。兄なるパンタカは、この感動・法悦を弟にも得せしめたいと思い、お釈迦さまにお願いして弟も仏弟子の一人に加えさせてもらいました。ところが余りにも愚鈍な弟のパンタカは、お釈迦さまから与えられたやさしい四つの句からなる一偈の中、一句を憶えようとすると、もう先の句を忘れてしまい、四ヶ月かかっても、その一偈すら暗記出来ない始末です。

 仲間のお弟子たちは、その馬鹿さかげんを失笑しました。よってたかって嘲笑する者もいました。冷たい目で見捨てる者も少なくはありませんでした。並勝れた兄はたたえられ、並劣った弟は侮蔑される。兄のパンタカは自分がたたえられればたたえられるほど、その言葉と裏腹なる弟に対する仲間の侮蔑、その侮蔑をうけねばならない弟の愚鈍さにたえかねて、「もうお前は駄目だ。還俗して家へ帰った方がよい」

 と、つき放すように言い渡しました。僧団の中、誰にも話しかけられず、頼りにしていたたった一人の兄にも見放された弟のパンタカは、精舎の門のあたりで茫然として立ちすくんでいました。おそらく家へ帰っても、どうして生活するのかも解らない弟は、追い出されるままに精舎の門を出たものの、そこから一歩、何処へ歩き出してよいのかも知らなかったのでしょう。

 そこへお釈迦さまが通りかかりました。お釈迦さまは、泣きむせんでいるパンタカの頭をやさしく撫で、手をとって精舎へ連れて入りました。そしてこのように申されました。

「チューラ・パンタカよ、何も嘆き悲しむことはない。愚かといわれて失望することもない。あなたは私によって出家し、沙門となったのであるから、誰にはばかることなく安心していつでも私の許におればよい。チューラ・パンタカよ、あなたは、もう何も憶えなくてもよい。ここに布切れがある。この布切れで精舎で暮らしている私のお弟子たちや精舎にお参りに来る人々のはきものを、きれいにするよう専念するがよい」

 それは、おそらく壁のスサにする一歩手前のようなボロギレであったことでしょう。パンタカはそのボロギレを宝もののようにおし頂きました。そしてお釈迦さまさまの仰せの通り、毎日毎日、ぬぎすてられたはきもののほこりを落とし、あかをぬぐい、破れたり千切れたところをつくろっては整然としてそろえてゆきました。

 今から二千数百年前のインドの国の人々が、どのようなはきものをはいていたのか、仏弟子たちのはきものは、どのようなものであったのか、はっきりしたことは判りませんが、今のインド人のはきものから想像すれば、おそらく皮製か繊維製のサンダルのようなものであったことでしょう。パンタカは来る日も来る日も、ほこりにまみれ、垢によごれた、そういうはきものを、一つ一つお釈迦さまのいいつけの通りに、きれいにしていました。

 はきものは日によっては何百足も、千足を超えることさえ稀ではありませんでした。パンタカは一日も休むことなく、怠ることもなく、はきものに区別することなく、ただ一心に働きました。自分のはきものが頼みもしないのにきれいになって揃えられているに対して感謝の言葉を投げかけた人はそう多くはなかったことでしょう。若しいても、それは初めの中だけのことであったことでしょう。誰に感謝されるのでもなく、馬鹿だから、そんなことしか出来ないのだとくらいに思われていたことでしょう。

 然しパンタカは黙々として働きました。お礼をいわれるために働いたのではありません。お釈迦さまからいいつけられた自分の出来る唯一の仕事として働いたのです。お釈迦さまからいいつけられた仕事であればこそ、ぬぎすてられたはきものを、おし頂いてきれいにしたことでしょう。その一途な働きぶりは、パンタカの生来の愚直さによるものといいうるかも知れません。馬鹿だからこそ馬鹿なりに、お礼をいわれなかったからといってうらむことも知らず、はきものの数が多いといって怠けることも知らず、来る日も来る日も、あきることなく唯一心に働くことが出来た、といいうるかも知れません。

 然し馬鹿だから愚鈍だからといって幾月も幾月も真面目に働けるものではありません。そこにはお釈迦さまの大慈あふれるいいつけを、かしこみ敬って受けたパンタカの恭敬の心と、その行為を守り続けた正直な心が、一本筋金のようにつらぬかれていたのではないでしょうか。

 そうする中、このパンタカが誰でも容易に入れないお釈迦さまの正覚の境に入ったというのです。お釈迦さまの教えの中の一句さえ憶えきれないまま、はきものをきれいにして揃えるという、その行為によって遂に仏界に悟入したというのです。このことについて増谷文雄氏は、その著「ブッダ・ゴータマの弟子たち」の中で、

 チューラ・パンタカは、師の仰せをかしこんで、そのわざに専念した。そのうち、彼がふと気がついたことは、人もまたそうであるということであった。人の心ほど汚れやすいものはない。それを浄めることは難しい。だが、だからこそ人は、われとわが心を清めることに専念しなければならない。そのことに気がついた時、彼は一偈をそらんずることもなくして、ブッダの教えの何たるかを会得することができたのであった。

 と註していますが、果たしてそうでしょうか。私は敢えて増谷氏のこの註釈に対して反論しようとするのではありませんが、パンタカは氏のいわれるように、心を清めることに気付くほどの知能があったのでしょうか。若しそのことに気付いたとしても、その後どのようにして心を清める工夫が出来たのでしょう。はきものをきれいにすることが心を清める行であったとするならば、パンタカの仏界転入は、はきものをきれいにして後に心を清め、心を清めて後に仏界に入ったというのでなく、むしろはきものをきれいにする行為そのものが、既に仏界の中の所作となっていた、そのことをパンタカは知らず知らずの中に体得していたというべきではないでしょうか。

 私は、頼るべきたった一人の兄マハー・パンタカにも見捨てられて精舎の門前に立ちすくんでいたチューラ・パンタカの頭をなで、手をとって精舎の内に導き入れ、はきものをきれいにするようにとボロギレを与えられたお釈迦さまの温かいまなざしと、お釈迦さまの足下にひれ伏して感泣しながらボロギレをおし頂いているパンタカの姿を想像します。この想像図の中では、この師、この仏弟子を媒介するボロギレは、もはや単なるボロギレではなく、お釈迦さまの限りなき大慈悲、生きとし生けるものを一人も残さず救済しようとされるお釈迦さまの悲願を象徴するものかのように輝いているようです。

 次に私は、そのボロギレで、ぬぎすてられた多くのはきものを一心にきれいにしているパンタカの姿を想像してみます。この図の中では兄弟子たちが一瞥もしないで通りすぎるのに、多くの小鳥たちがパンタカの行為を賛嘆して、さえずりながらパンタカの廻りに集まり、二・三の小鳥がはきものをくわえてパンタカのそばへ運ぼうとしている姿を見ることが出来るようです。またきれいにしてもらったはきものが「パンタカさん何時も有り難う」と礼をいい、きれいにしてもらおうと順番をまっているはきものたちが「今日もお願いします」といっている声が聞こえて来るようです。おそらくパンタカにも、はきものたちのそういう声なき声が、じかに聞こえていたのではないでしょうか。

 「うん、よしよし。今日も一日中、人にふまれながら、ほこりだらけになって、よく働いて来たね。御苦労さん、今にきれいにしてあげるよ」「そうら、きれいになった。よかったね」「おや、お前は鼻緒が切れてしまっているな、可哀そうに、今、修繕してあげるよ」等と言っているパンタカの声も聞こえて来るようです。

 おそらくパンタカは、生来の愚かさ故に僧団の中でも顧みられないでいる自分の立場と、足下にふみしかれ、よごれたままぬぎすてられているはきものたちの立場と、その共通の立場にあったためでもありましょうが、そのことよりも一つ一つのはきもの自体に、自分と同じ命を感じ、いつくしみ、いたわり、お釈迦さまから与えられた大慈悲そのもののボロギレによって、はきものがはきものとしてきれいになり蘇生してゆくことを我がことのように歓んだ大いなる生命の歓喜、自分自身はもとよりはきものたちも、お釈迦さまの大いなる慈愛につつまれ、はぐくまれているという二而不二、不二而二なる生命の歓喜を心ばかりでなく体全体に満喫することによって、我にもあらず仏界に悟入していたのでありましょう。

 兄なるマハー・パンタカなどの多くの仏弟子たちが、智慧を磨いて一如不二の理を思索しながらも悟入することの出来なかった仏界に、チューラ・パンタカはその愚かさ故に、思索によらず行為により、自己によらず仏陀により、ものいわぬはきものと会話して一如不二の世界を観念的なものでなく、生命として体悟修証して行ったのです。それはまさしく大いなる愚者の祈りという外はありません。