二十六日
著作年 文永7年(1270) 聖寿49歳
著作地 鎌倉?
対向衆 義浄房・浄顕房
概 説 清澄修行時代の兄弟弟子である義浄房・浄顕房に授与され、彼等を通じて師匠の道善御房に示されたものである。

本鈔の題号は後人の立題で、善無畏三蔵の謗法破折を中心に、真言宗の教理が批判されていることから名づけられたものである。また道善房の捨邪帰正を述べて「今既に日蓮、師の恩を報ず」とある文から『師恩報酬鈔』ともよばれている。

まず法華経が一代聖教の肝心・最為第一の経であることを提示し、諸宗の教法観は論師人師の己見による謬説であり、仏教者はすべて依憑仏説の態度で真実を究め、大法を宣揚すべきであると述べて、法華最勝は本師釈尊の金言であると論ずる。次に諸宗、ことに真言・禅・念仏等の邪義を破折し、法華経の実義を光顕し、末法の正法とは法華経であり、末法の仏道修行は南無妙法蓮華経の口称であると、唱題の一行が示される。

さらに釈尊がこの娑婆世界の本主であり、一切衆生の本師であると説き、
『大覚世尊は我等が尊主也。先御本尊と定むべし。』
 と、主師親三徳具備の本仏釈尊を本尊と仰ぐべきことが強調され、大日・弥陀を頼む非を教訓している。そして本師釈尊に背き、最勝の法華経を謗って地獄に堕ちた実例として善無畏三蔵を挙げ、真言宗の邪義を痛烈に破折している。

最後に自身の建長5年(1253)立教開宗以来の法華経修行と謗法呵責について語り、
『此恩を報ぜんが為に清澄山に於て仏法を弘め、道善御房を導き奉んと欲す』
 と、開宗当時の誓願を述べている。

そして文永元年11月の西条華房における旧師との対面について語り、この時の強言が縁となってついに道善房が捨邪帰正し釈迦仏造立となったことを述べ、ここに師恩報謝の一端を果たした喜びを述べている。『遺文辞典(歴史編)』より抜粋
キーワード 主師親三徳 師恩報謝
一目で分かる図解説明
語句略解
【善無畏】ぜんむい
637〜735 シュバカラシンハ。東インドのオリッサ国の王子とも中インドの王子ともいわれる。

王位を捨てて仏門に入り、ナーランダー寺(那爛陀寺)で大乗仏教とともに達磨掬多(ダルマキクタ)より密教を授かり、師のすすめによって80歳で中国の都長安に入り、朝廷の厚い信頼を得て翻訳と密教の流布につとめた。 大日経((7巻)をはじめ、密教経典を数多く漢訳し、大日経疏の作者としても知られる。

真言宗の伝持の第5祖。
【世尊】せそん
主としてサンスクリット語bhagavatの漢訳語で、bhaga(幸運、繁栄)とvat(を有するもの)の結合したもの。〈婆伽婆(バガバ・バギヤバ)〉〈薄伽梵(バガボン・バギヤボン)〉などと音写される。

福徳ある者、聖なる者の意味で、古代インドでは師に対する呼びかけの言葉として用いられていた。

仏教においては釈尊を意味する語として用いられたが、神格化されるに伴い仏の尊称となり、万徳を具し敬されるが故にこのように漢訳された。

仏の十号の第十号で、阿含経、成実論では他の九号を具える故に世尊であるといわれ、また涅槃経、大智度論では十号の外に置かれるなど、十号の総称として用いられた例もある。

なおbhagavat以外にも仏を表すインド諸語が〈世尊〉と訳された場合もある。
【主師親の三徳】しゅししんのさんとく
日蓮聖人が特に強調した釈尊の三徳で、釈尊こそが我々にとって主であり、師であり、親であるということ。これは法華経譬喩品の「今此の三界は皆これ我が有なり、その中の衆生は悉くこれ吾が子なり、而も今この所は諸の患難多し、ただ我れ一人のみ能く救護をなす」と説かれた経文によって立てられた法門で、日蓮聖人独特のものである。

主徳とは衆生を守護する徳、師徳とは衆生を導き教化する徳、親徳とは衆生を慈愛する徳で、この三徳を具備していることが衆生救済の仏の条件とし、これを具備しているのは釈尊一仏であるとする。

日蓮聖人は『南条兵衛七郎殿御書』に、先の法華経譬喩品の文を挙げ「此の文は釈迦如来は此等衆生には親也、師也、主也。我等衆生のためには阿弥陀仏・薬師仏等は主にてましませども、親と師とにはましまさず。ひとり三徳をかねて恩ふかき仏は釈迦一仏にかぎりたてまつる。親も親にこそよれ、釈尊ほどの親。師も師にこそよれ、主も主にこそよれ、釈尊ほどの師主はありがたくこそはべれ。この親と師と主との仰せにそむかんもの、天神地神にすてられたてまつらざらんや。不孝第一の者也」と述べられている。

諸仏はそれぞれの国土においてそれぞれ三徳を具備している。しかし娑婆世界においては教主釈尊のみが我々衆生にとって、主であり、師であり、親であって、釈尊のみが三徳を具備しているのである。

聖人はこの三徳でも特に強調されたのは親徳である。我々衆生は五百億塵点劫の過去遠々劫の昔に釈尊によって下種され、結縁している。そこに父子の関係があり、その下種によって我々衆生は救われるからである。

参考 法華経の「親子関係 」
   ・譬喩品の三車火宅の喩
   ・信解品の長者窮子の喩
   ・如来寿量品の良医治子の喩
【擯出】ひんずい
見捨てられ除け者にされる。排除される。
【閼伽】あか
《阿伽》〈遏伽(アツカ)〉とも書き、サンスクリット語arghaの音写で、arghyaの音写とも。

価値、あるいは客のために捧げる水を意味するが、両者は混同して用いられることが多い。仏に供養する水を〈閼伽〉〈閼伽水(アカノミズ)〉〈閼伽香水(コウズイ)〉というが、その水を入れる容器を閼伽ともいう。

密教において閼伽は塗香(ズコウ)華鬘(ケマン)・焼香・飯食(ボンジキ)・灯明と共に六種供養として本尊に奉呈する。 六種供養に〈前供養〉と〈後供養〉とがあり、インドの風習にしたがえば前者の閼伽は洗足水、後者の閼伽は漱口(ソウコウ)水に相当する。

また密教の灌頂(カンジョウ)の儀式はこの閼伽水による。なお、閼伽専用の井戸を〈閼伽井〉といい、東大寺二月堂の若狭井や教王護国寺灌頂院の閼伽井は名高い。

ー妙行聖訓目次へー