二十四日
著作年 建治2年(1276)12月9日 聖 寿  55歳
著作地 身延
対向衆 松野六郎左衛門入道
駿河国松野(現在静岡県庵原(いはら)郡)の領主で日蓮聖人の有力な檀越。三人の子供がおり、長子行成、次男は六老僧蓮華阿闍梨日持、長女は聖人の強力な信徒上野郷の地頭南条兵衛七郎に嫁す。家系図

初代六郎左衛門はもと京都西華門院の蔵人職にあったという。貞応年間(1222〜23)松野郷に移り住み、領内に善政を施し、近くの天台宗の巨刹岩本実相寺にしばしば参詣し、仏道を修めたという。
大意 はじめに松野殿よりの種々の御供養に対してのお礼を述べられ、身延山の様子を述べられます。
次に、実相寺の学徒・日源の帰伏のことと、名聞名利を捨てたその道念堅固なる信心を賞されています。

そして、松野殿よりの「御題目の功徳に勝劣がありますか」との質問に答えられ、智者の唱える題目も、愚者の唱える題目も、その功徳に勝劣なき所以(ゆえん)を述べられ、「経の心に背」く、法華経修行において留意すべき「十四誹謗」を挙げて、これは在家出家にわたる謗法として留意すべきことを訓戒されています。

さらに、雪山童子(せっせんどうじ)が求法のため、鬼神に身を投じた死身求法の例を詳述されて、信心修行における出家と在家の心得を御教示されます。
そして出家には、遊戯(ゆげ)雑談(ぞうだん)の態度は法師の皮を着たる畜生、法盗人であると戒められ、経文を引かれて不惜身命の修行、折伏弘教を勧誡されています。

また在家には、唱題と御供養の大切さを説かれ、さらに力に随(したが)っての折伏弘通を勧められ、本書の結章には、信心倍増して得られる無上の成仏の境界を明かされ、本抄を結ばれております。最後の霊山浄土の記述などは「御妙判」としてよく愛読されている一節である。
 
キーワード 題目の功徳の勝劣
一目で分かる図解説明
語句略解
【退転】たいてん
修行によって得た境地を失って、より低い境地に転落すること。転じて、精進(シヨウジン)を怠りなまけること。その反対が不退転(正定聚)である。
【題目】だいもく
@経典や論疏などの題号・題名・名字。そのものの内容を要約して標示したもの、あるいはそのものを示す名称。

A法華経の題名。『守護国家論』には「誦法華とは八巻・一巻・一字・一句・一偈・題目、一心一念随喜の者、五十展転等なり」とみえる。

B本門の題目南無妙法蓮華経の五字七字。釈尊が如来滅後の衆生を救済するために本化地涌菩薩に別付属された要法の一大秘法。『法華行者値難事』の追申文に

「天台・伝教は之を宣べて本門の本尊と四菩薩と戒壇と南無妙法蓮華経の五字と之を残したまふ」と標示され同年五月に甲斐国波木井の館で著された『法華取要抄』に

「問ふて云く、如来滅後二千余年に竜樹・天親・天台・伝教の残したまへる所の秘法とは何物そや。答へて曰く、本門の本尊と戒壇と題目の五字なり」「是の如く国土乱れて後、上行等の聖人出現し、本門の三つの法門之を建立し、一四天四海一同に妙法蓮華経の広宣流布疑ひ無き者か」とあり、続いて建治二年(一二七六)七月、身延山で著された『報恩抄』には

「問ふて云く、天台伝教の弘通し給はざる正法ありや。(略)答へて云く、三(みつ)あり。末法のために仏留め置き給ふ。(略)
一には日本乃至一閻浮提一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし。(略)二には本門の戒壇。三には日本乃至漢土月氏一閻浮提に人ごとに有智無智をきらはず、一同に他事をすてて南無妙法蓮華経と唱ふべし」とある。

このように、題目は本門の本尊・本門の戒壇とともに並称され、天台伝教の弘通しなかった末法のために仏留(とど)め置き給うた三つのうちの一に位置づけられている。

なお『観心本尊抄」には、
「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば」、「此は但題目の五字なり」、「事行の南無妙法蓮華経の五字」、「地涌の菩薩始めて世に出現し但妙法蓮華経の五字を以て幼稚に服せしむ」等と表現されており、「妙法蓮華経の五字」「五字」「南無妙法蓮華経の五字」「題目の五字」が同義で用いられている。

ー妙行聖訓目次へー