二十一日 | 〇大國阿闍梨日朗上人 元応二年正月 七十六歳 |
著作年 | 建治2年(1276)3月 聖 寿 55歳 |
著作地 | 身延 |
対向衆 | 妙密上人 鎌倉に居住していた在家僧あるいは御家人と考えられるが、生没年等の詳細は不明である。当御消息に 「便宜ごとの青鳧五連の御志は日本に法華経の題目を弘めさせ給ふ人に当れり」 とあることから、身延へ便宜のあるたびに聖人への供養を行っていたことが知られる。 |
大意 | 冒頭供養の謝辞を述べ、不殺生戒の重要性を説き、日本への仏教伝来と諸宗伝来の状況を述べて、インド・中国・日本の三国に末法救済の良薬である法華経の題目を弘めた者はないと論じ、末法救済は上行菩薩の出現を期すべきであるとする。 そして日蓮は無戒卑賎の僧であるが、三国未弘の妙法五字を受持し弘通し、迫害を耐えてきた。これはまさしく法華経の予言と符合し、日蓮こそ上行菩薩にほかならないことを暗示している。 終わりに法華経の行者を供養する功徳を述べ、信心を勧誡している。 |
已今当 唱題の心構え | |
【已今当】いこんとう | |
法華経法師品の「已に説き今説き当に説かん」の文の略語で、法華経が釈尊の説かれた経典の中で最も勝れていることを言ったもの。 『法華文句』の法師品釈によれば、已説とは四十余年に説かれた爾前の諸経、今説とは法華経の開経である『無量義経』、当説とは法華経以後に説かれた『涅槃経』を指す。 これらは信じ易く解(さと)り易いが、法華経はこの三説に超過して最も信じ難く解り難いとする。これは劣機の凡夫の立場から見て、信じ難いものほど釈尊が真に示そうとされた教えであることを意味し、この点で法華経が最勝なることを言ったのである。 日蓮聖人も『本尊抄』で、「又迹門・並びに前四味・無量義経・涅槃経等の三説は悉く随他意・易信易解。本門は三説の外の難信難解・随自意也」といわれるのも法華経本門に至って三説超過、難信難解なる釈尊の随自意が開示されるとするのである。 聖人はこの語をもって、諸経の義を批評し、本門並びに妙法五字を詮顕していったのである。 |
|
【肝心】 かんじん | |
肝臓と心臓。ともに人体に欠くことのできないものであることからきわめて重要なもののことをいう。とりわけて大切な箇所。なかでも重要な部分や事柄。 @法華経寿量品をさしていう。 「法華経二十八品の肝心たる寿量品」『守護国家論』とみえる。 A妙法蓮華経の五字をさしていう。 「法華経の本門の肝心たる妙法蓮華経の五字をゆづらせ給ひて」『新尼御前御返事』、 「法華経の肝心たる南無妙法蓮華経の大白法」『撰時抄』、 「但八万聖教の肝心・法華経の眼目たる妙法蓮華経の五字」『高橋入道殿御返事』、 「妙法蓮華経の五字は一部八巻二十八品の肝心」『報恩抄』、 「本門寿量品の肝心たる南無妙法蓮華経の五字」『下山御消息』等とみえる。 B法華経の中でも特に重要な法門をさしていう。 「世尊は二乗作仏・久遠実成をば名字をかくし、即身成仏・一念三千の肝心其の義を宣(のべ)給はず」『撰時抄』、 「法華経の第二の巻に主・親・師との三の大事を説き給へり。一経の肝心ぞかし」『下山御消息』、 「第五の巻に即身成仏と申す一経第一の肝心あり」『千日尼御前御返事』等とみえる。 C諸経の題目をさしていう。 「一切経は皆如是我聞の上の題目、其の経の肝心なり。大は大につけ、小は小につけて、題目をもて肝心とす。大日経・金剛頂経・蘇悉地経等、亦復かくのごとし」『報恩抄」とみえる。 |
|
【題目】だいもく | |
@経典や論疏などの題号・題名・名字。 そのものの内容を要約して標示したもの、あるいはそのものを示す名称。 A法華経の題名。 『守護国家論』には「誦法華とは八巻・一巻・一字・一句・一偈・題目、一心一念随喜の者、五十展転等なり」とみえる。 B本門の題目南無妙法蓮華経の五字七字。 釈尊が如来滅後の衆生を救済するために本化地涌菩薩に別付属された要法の一大秘法。『法華行者値難事』の追申文に 「天台・伝教は之を宣べて本門の本尊と四菩薩と戒壇と南無妙法蓮華経の五字と之を残したまふ」 と標示され同年五月に甲斐国波木井の館で著された『法華取要抄』に 「問ふて云く、如来滅後二千余年に竜樹・天親・天台・伝教の残したまへる所の秘法とは何物そや。答へて曰く、本門の本尊と戒壇と題目の五字なり」 「是の如く国土乱れて後、上行等の聖人出現し、本門の三つの法門之を建立し、一四天四海一同に妙法蓮華経の広宣流布疑ひ無き者か」 とあり、続いて建治二年(一二七六)七月、身延山で著された『報恩抄』には 「問ふて云く、天台伝教の弘通し給はざる正法ありや。(略)答へて云く、三(みつ)あり。末法のために仏留め置き給ふ。(略) 一には日本乃至一閻浮提一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし。(略) 二には本門の戒壇。 三には日本乃至漢土月氏一閻浮提に人ごとに有智無智をきらはず、一同に他事をすてて南無妙法蓮華経と唱ふべし」とある。 このように、題目は本門の本尊・本門の戒壇とともに並称され、三大秘法の一に位置づけられている。 なお『観心本尊抄」には、 「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば」、 「此は但題目の五字なり」、 「事行の南無妙法蓮華経の五字」、 「地涌の菩薩始めて世に出現し但妙法蓮華経の五字を以て幼稚に服せしむ」等 と表現されており、「妙法蓮華経の五字」「五字」「南無妙法蓮華経の五字」「題目の五字」が同義で用いられている。 |
|
【正直】 しょう‐じき | |
(イ)心が正しくすなおなこと。いつわりのないこと。かげひなたのないこと。今昔一五「―にして物を惜しみ貪る事なし」。 (ロ)率直なこと。ありのまま。「―なところ、迷惑している」「―言ってうらやましい」 ―捨方便(シヤホウベン) ―の頭(コウベ)に神宿る ―は一生の宝 【正】《 解字》 会意。「一+止(あし)」で、足が目標の線めがけてまっすぐに進むさまを示す。征(まっすぐに進む) 【直】《解字》 会意。原字は「_(まっすぐ)+目」で、まっすぐ目を向けることを示す。 智目行足 |