二十日
著作年 建治2年(1276)3月  聖 寿  55歳
著作地 身延
対向衆 富木常忍 (1216〜1299)
 日蓮聖人の初期からの檀越、のち僧となり、中山門流の開祖。

 富木氏はもと因幡国法美郡(現鳥取県岩見郡)富城郷にいたらしく、常忍の父のころ関東に移住したと思われ、常忍は下総国八幡庄若宮戸村(現千葉県市川市中山)に住した。

 檀越中最も多く聖人の書状をうけている。書状のなかには漢字平仮名交りのものもあるが、18篇は漢文体の書状である。常忍は教学上の素養も深く、法門について聖人に質問し、その答えを得ているのである。

 とりわけ注目されるのは、聖人の教学・信仰の根幹的著作、聖人当身の大事である『観心本尊抄』は、佐渡から常忍のもとへ届けられ、その閲読と保管が求められていることである。

 聖人の常忍重視を語るものである。常忍の檀越としての聖人の外護もなみなみでなかった。妻の尼御前と共に金銭や米その他多くを供養している。

 聖人没後、常忍は僧となって日常と名乗り、持仏堂である法華堂を中心にして法華寺を開いた。そして御遺文の蒐集に努め門外不出の厳戒は以後中山歴代に堅持され、これによって『観心本尊抄』『立正安国論』をはじめ多くの日蓮自筆類が伝持された。
大意  本抄は亡母の遺骨を奉じて身延の聖人を訪れた富木氏が、その帰りに持経を忘れたので、聖人が使をもって届けさせた時に付した書状である。

 内容は古今の有名な物忘れの者の例をあげて富木氏が持経を忘れたことを「日本第一の好く忘るる仁か」とユーモア交りに教訓し、諸宗が釈尊の本意を忘れたことを破折する。

 更に上代の聖者は身命を捨てて仏道を求めたが、富木氏は凡夫として父母の孝養を怠らず、死後は遺骨を奉持して遠く下総から身延山の釈尊の御宝前に得脱を願う、これ無始の業障を消滅し即身成仏の大果を得ると、親子一体・信仰一如を讃嘆している。

 原文は漢文体で、対句法を用いた叙情と叙景と教訓とを具えた名文である。
キーワード 親子一体・信仰一如
一目で分かる図解説明
語句略解
【教主】きょうしゅ
  教化の主尊、教法の説き手、即ち釈尊のこと。仏教はすべて釈尊の説かれたものであるから、釈尊を教主とし、大恩教主と呼ぶ。しかし後世に至ると、宗派によって仏身観に異なりを生じ、教主の身格についても諸説がある。

 密教では『大日経』の教主を大日如来とし、また華厳宗では『華厳経』の教主を十身具足の毘盧舎那仏とし、浄土教では阿弥陀仏を教主とする等である。

 これに対して日蓮聖人は法華経本門寿量品の仏を教主とする。そして三世十方の諸仏はすべて本門寿量品の教主釈尊の分身、所従であり、諸大菩薩はみな弟子である(『開目抄』『法華取要抄』)。かくして諸仏諸経は本門の教主釈尊のもとに統一されたのである。

 本門の教主釈尊の超勝性は、久遠という釈尊自身の本地の問題と共に、娑婆世界有縁の釈尊の主・師・親三徳具足の指導性・教導性において、衆生の救済が実現するからである。三徳を具足するのは唯釈尊一仏のみであるから、我々は釈尊を真の教主と仰ぐのである。

 日蓮聖人はこのような仏陀観に立って、教主釈尊を蔑ろにする諸宗に対して「寿量品を知らざる諸宗の者は畜に同じ。不知恩の者なり」(『開目抄』)と厳しい批判を加えている。『日蓮宗事典』より
【釈尊】しゃくそん
  釈迦牟尼世尊の略で釈迦牟尼仏のこと。釈迦牟尼仏は原名シャーキャムニ・ブッダ。仏教の教祖。釈迦文尼・釈迦文とも音訳し、略して釈迦・釈尊ともいう。

 また意訳して能仁・能忍ともいう。釈迦は種族の名、牟尼は聖者の意味、仏は仏陀の略で真理を覚った者、覚者の意味。即ち釈迦族出身の聖者のこと。姓は瞿曇ゴータマ 太子名をシッダールタ悉達多(目的を達成する意)というところから瞿曇沙門、悉達太子ともいう。

 日種とは、インドの王族に日種、月種との両種があり、釈迦族は日種に属したから、日種ともいわれるが、日蓮聖人は『撰時抄』『報恩抄』で

「摩耶夫人は日をはらむとゆめにみて悉達太子をうませ給。かるがゆへに仏のわらわな(童名)をば日種という」

 と、日種を釈尊の童名と見た。『日蓮宗事典』より
【五体】ごたい
 からだの五つの部分。頭・両手・両足のこと。
 五体投地ー両手・両足・頭を地につけてする最も丁寧な礼拝。

ー妙行聖訓目次へー