十二日 〇聖祖伊豆御法難 弘長元年五月 御歳四十
〇聖祖龍口御法難 文永八年九月 御歳五十
著作年 建治2年(1276)7月21日 聖 寿 55歳
著作地 身延
対向衆 浄顕房・義浄房
報恩抄概説 日蓮聖人の出家得度時の師匠・道善房への報恩回向の為に書かれ、日向上人を使いとして清澄の浄顕・義浄に送り、師の墓前で読誦せしめ、併せてお二人へ法門教示された。

まず冒頭、畜生すら恩を報ずるものであり、まして人間として恩に報いることは当然のことであり、真実の報恩は法華経の肝要たる妙法五字の弘通にあることを明らかにする。

御自身の御生涯を振り返り末法の法華経の行者の受難の経証を述べ、仏教の歴史を概観し各宗の誤りを指摘し、末法の為に釈尊が留め置かれた三つの正法を示された。

すなわち一には本門の教主釈尊を本尊とすべきこと。
二には本門の戒壇。
三には日本乃至漢土月氏一閻浮提一同に南無妙法蓮華経と唱えること。

そして未来へのお題目流布の確信を述べられ、最後に聖人御自身が歩んできたお題目弘通の道が報恩の大道であり、その功徳を恩師に回向すると結ばれている。
キーワード
報恩 末法

   一目で分かる図解説明

語句略解   
【報恩】ほうおん
恩に報いること。恩の徳目についてはいろいろあるが聖人は『心地観経』の父母・一切衆生・国主・三宝の四恩によられた。

『梵網経』によると報恩を菩薩戒の根本としている。日蓮聖人の法華経の行者としての忍難弘教の御生涯は、すなわち報恩のためであったとも言える。
【無間地獄】むげんじごく
八大地獄のなかの最下に置かれ、父母・出家を殺害するなどの五逆罪や、謗法などの重罪を犯したものが墜ちるとされる。罪人は犯した罪の報いとして、この獄中で猛火に身を焼かれ、極限の苦しみを味わうという。

「無間」と漢訳されたのは、その苦しみに間断がないからであるという。
【伝教】でんぎょう
767(神護景雲1)〜822(弘仁13)伝教大師、最澄。日本における天台宗の開創者。12歳で近江国分寺の行表(ぎょうひょう)に弟子入り、14歳で得度。19歳、東大寺で受戒ののち比叡山へ入り、法相宗を始めとして六宗(三論宗・華厳宗・法相宗・倶舎宗・成実宗・律宗)を習い究めた。

しかしながら、それでも仏教を修めきったとは思えなかった。鑑真和尚招来の天台大師の注釈書を一度ご覧になっただけで、生死の迷苦をたちまちに醒まされた。そこで、この天台大師の論釈をもって六宗の教えを研究したところ、六宗の立義が誤りであることが明らかになった。

桓武天皇の天台振興の志により、804年(延暦23)還学生(げんがくしょう)として入唐。台州および天台山で、中国天台第7祖道邃(どうすい)や行満から天台の付法や菩薩戒を受けた。さらに越州で順暁その他から密教の付法を受け、翌年帰国。

806年(延暦25)新たな年分度者の割当てに当って、天台宗にも2名の割当てをするよう朝廷に申請し、許可された。

これは天台宗が公認されたという意味をもった。817年(弘仁8)最澄は東国を訪れ、それを機に会津(福島県)の法相)宗徳一との間に天台教学と法相教学、および一乗思想と三乗思想の真実性をめぐって、数年にわたる論争が展開された。三一権実論争とよばれる。

818年(弘仁9)と翌年にわたって山家学生式(六条式、八条式、四条式)を朝廷へ提出して、新たに比叡山上に戒壇を設け、大乗戒のみによって授戒し、授戒以後12年間比叡山に籠って学問・修行させる制度の樹立を図った。

南都の反対にあって論争したが、生前には許されず、没後7日目に許可され、翌年新しい制度による授戒の制度が始まった。
【天台】てんだい
538〜597 天台大師智。梁・陳・隋にかけて中国仏教を統摂し天台教義を樹立した修禅僧で、天台宗の開祖。

講述書は、法華玄義・法華文句・摩訶止観のいわゆる天台三大部のほか、維摩経・金光明経・観音経などの玄義と文句(疏)は五重玄義の解釈法を用いたもので、そのほか次第禅門・六妙法門・天台小止観等の観法の撰述、懺法など数十部にのぼる。

法華三昧・三諦三観・一念三千・五時八教など独自の思想は、中国仏教形成の第一人者と称される。もっぱら経文を師として一代聖教の勝劣を考えられたように、仏の教えに立脚して仏道を求めて 一切経の中では法華経第一・涅槃経第二・華厳経第三と定められた。初めて放生池を設けたことも名高い。
【竜樹】りゅうじゅ
150〜250(頃) ナーガールジュナ。初期大乗仏教を確立した大論師。南インドに生まれ、竜によって道を成じたので号を龍樹といった。生れつき聡明で、幼時、バラモン達が四ヴェーダを誦するのを聴いてその文を暗誦し、意味も領解した。

20歳にして名を馳せ、天文・地理・未来記に通じた。友人三人と語らい術師より隠身の術を授けられて身をかくし、王宮に入って女色にふけったが、やがて発覚し友人三人は殺され、身に危険が及んだので初めて「欲は苦の本」であることを悟る。

危地より脱し、山中に入って出家して戒を受け、90日間で三蔵を誦し尽くした。更に経を求めて遂に雪山に入り、一老比丘より摩訶衍(大乗)の経典を与えられた。これを愛読して意味は理解したがいまださとりを得られなかったので、なおも諸国を周遊して余経を求めた。

大竜菩薩は龍樹を海中の宮殿に連れてゆき、七宝の蔵を開き方等深奥の経典、無量の妙法を授けた。龍樹はこれを読むこと90日間にして実利を体得し、二忍(生忍と法忍)を具足した。

その後、龍樹は南インドに行き、バラモンとの術くらべに勝ってこれを帰依せしめ、また南インドの王を教化した。広く大乗経典を説き明かし、厳しい修行と透徹した思索とに基づいて、大智度論・十住毘婆沙論など多くの論を著した。

特に空の思想を確立し、かれ以後の大乗仏教はすべてその影響下にあって、「八宗の祖」と称される。
【迦葉】かしょう
サンスクリット語〈カーシヤパ〉に相当する音写。。正しくは〈摩訶迦葉〉といい、〈大迦葉〉ともいう。仏十大弟子の1人で、頭陀(衣食住に関して少欲知足に徹した修行)第一といわれた。

王舎城近くの村に住む婆羅門の家に生まれた。釈尊に帰依して8日目に阿羅漢果(最高の悟りの境地)に達した。釈尊の信頼を得て仏衣を授かり、教団の長老にもなった。

釈尊の死後、処々で説法された教えを編纂するために500人の修行者を集めて彼が主幹となって編集会議(結集)を開いた。このとき経典や戒律のテキストが成立した。法華経授記品では光明如来として授記されている。
【極楽】ごくらく
サンスクリット原語は〈楽のあるところ〉という意味で、阿弥陀仏の住する世界をさす。〈極楽世界〉〈極楽国土〉ともいう。漢訳仏典では〈安楽〉〈安養〉という訳語も用いられている。漢語の〈極楽〉は中国古典では〈この上ない楽しみ〉〈楽しみを極める〉〈至極の楽しみ〉という意。鳩摩羅什)訳の阿弥陀経に用いられたのが初出である。

極楽世界を説く代表的経典は浄土三部経であるが、その一つの阿弥陀経によると「これより西方十万億の仏土を過ぎて世界あり、名づけて極楽という」と述べ、この極楽世界の楽に満ちた光景を描写している。

無量寿経になると、その描写はいっそう詳しく説かれているが、これは大乗仏教一般において〈国土を浄める〉という菩薩道の実践によって実現される〈浄土〉の観念を有形的・具象的に表現したものであり、仏のさとりの世界をあらわしたものと考えられる。

中国・日本では阿弥陀仏の浄土が他の仏の浄土にくらべて盛んに信仰の対象とされたため、〈浄土〉といえば阿弥陀仏の極楽をさす用法が定着するようになり、〈極楽浄土〉という語も広く流布するにいたった。

法華経においては化城喩品と薬王品に阿弥陀仏が西方浄土に住することが説かれるが、極楽という語句はみられない。ただ薬王品においては、安楽世界に住すると説かれる。

法然は法華経の悟りは娑婆では不可能で、極楽に往生してのちに悟ればよいというが、聖人は『報恩抄』において「極楽百年の修行は穢土一日の功に及ばず」として、極楽での修行よりも此土での修行重視の考えを表明している。
【穢土】えど
けがれた国土。仏・菩薩の国たる〈浄土〉に対して、凡夫の住む現実世界、または三界・六道のように生死流転する迷いの世界の総称。

五濁(劫濁・煩悩濁・衆生濁・見濁・命濁)の穢土であるこの世を厭い、仏の国への往生を願うことを〈厭離穢土・欣求浄土〉という。

しかし、心さえ清浄であればこの穢土もまた浄土に等しいと見なす〈心浄土浄〉の説や、穢れ多いこの娑婆世界にこそ、光り輝く浄土的世界が見られるとする〈娑婆即寂光土〉の思想などもある。

法華経如来寿量品で釈尊が久遠の仏身と本國土を開顕されれば穢土である娑婆世界は久遠の本仏釈尊が常在する浄土となる。
【正像】しょうぞう
正法と像法との意。一目で分かる図解説明参照
【末法】まっぽう
正法と像法と末法の三時をいう。釈尊入滅後を3期に分けて示したもの。
正法は、釈尊の滅後1000年間(あるいは500年)、その教えと、それを実践する行と、その結果としての証の三つが正しく具わっている時代。

像法は、次の1000年間で、教と行とはあっても、さとりを完成することのできない時代。

末法は、教えだけが残り、行も証も、無い時代をいう。
多分に比喩的な時代区分で、時代が下がるにつれて、人びとの教法を受け容れる能力が衰えると考える史観であるが、日蓮聖人はこの自覚の深まりで逆に末法を正法流布の好機と見る。
正像末の算定基準
周書異記に釈尊の入滅を周の穆王(ぼくおう)の52年、壬申の歳(紀元前949)とするのに従って、1052年(永承7)より末法の時代に入ったとされ、扶桑略記や伝最澄作の末法灯明記などにも見えるもので、平安時代の永承7年(1052)入末法説も、正法1000年、像法1000年としてこれに依拠している。

それを裏づけるように、その頃から災害や戦乱などが続発したため、末法意識が特に強まり、鎌倉新仏教は、いずれもこの末法意識を共通の基盤としている。
各宗祖師の末法観
浄土宗の開祖法然源空は、末法の衆生の機根に堪えられぬ一切の諸経諸仏を「捨閉閣抛」し、専修称名念仏の一行のみを末法相応の教えとして選択した。

源空の弟子の親鸞も『教行信証』に「信(まこと)に知ぬ、聖道の諸教は在世正法のためにして、全く像末法滅の時機に非ず。已に時を失し機に乖けるなり。」と述べて、末法濁悪の時代の道俗は浄土の一門に依って他力念仏の実践に専心することを強調したのである。

臨済禅を唱えた栄西は『興禅護国論』に「栄西、此の宗の絶ゆるを慨し、且つ後五百歳の誠説に憑み、廃を興し絶たるを継がんと欲す。」と述べ、末法今時に禅の廃絶することを歎きつつも、末法の時こそ持戒持律による禅法の実践を力説し、更に日本は正しく禅の行われるべき勝境であることを説いて、末法法滅思想に伴う辺土・辺国の意識を超えて、禅仏法の絶対性を強調しその実践を強く主張したのである。

また曹洞禅を唱えた道元も『正法眼蔵弁道話』に「大乗実教には、正像末法をわくことなし、修すればみな得道す」と説いて、只管撃坐・修証一如を主張し、坐禅に専念すべきことを力説し、禅の三時超越の絶対性を強調し、坐禅行の精進によって末法思想を克服しようとしたのである。

更に旧仏教諸師の中でも、興福寺の貞慶は、時は末法五濁悪世、身は無戒無智の愚僧と悲歎しつつも、戒律を厳守することによって末法と対決した。

明恵高弁も末法辺地の非人高弁との深い内省を示し、釈尊誕生の国インドへ渡航せんと企図して果せず、しかし華厳仏光観の行に徹する激しい修行の実践によって末法思想に克とうとしたのであった。

日蓮聖人は末法を五濁悪世の法華経誹謗者充満の時代とされ、重病な人ほど最上の良薬が必要なように末法の最下劣悪の時機を救済するのは、最上最勝の法華経でなければならないと主張された。

法華経は、経中に「滅後」「於末法中」「末世法滅時」「悪世末法時」等と説かれていて、釈尊滅後の弘経を勧奨している。

しかし寿量品で釈尊の久遠の仏身と娑婆世界が本國土として開顕せられ、神力品で地涌の菩薩に末法における法華経の肝心妙法五字の広宣流布が託されるとここに久遠の本仏・本法・本僧の「本門の三宝」が具わり、末法に生きる私達が唱題することによって末法の「今」という歴史的時間が釈尊の久遠本時として蘇り「今は在世、在世は今」となり、唱題の当処は「三災を離れ四劫を出でたる常住の浄土」「即是道場」となる。

そして法師品の三軌、安樂行品の四安楽行、勧持品二十行偈などは弘ヘの用心とし、神力品の五種法師の如説修行、折伏逆化の不軽菩薩の化導法は末法における法華経弘通の行軌となる。

ー妙行聖訓目次へー