十一日 〇小松原御法難 文永元年十一月 御歳四十三
 鏡忍坊日暁上人 妙隆院日玉上人(工藤吉隆)
著作年 弘安3(1280)年5月18日 聖寿59歳
著作地 身延
対向衆 妙一尼
(生没年未詳)鎌倉に居住した日蓮聖人の御信者。日蓮聖人が妙一尼を「さじきの尼御前」「さじき妙一尼」とよんだのは、妙一尼が鎌倉の桟敷(さじき)に居住していたことによる。

桟敷は頼朝が由比ヶ浜遠望のため、鎌倉常栄寺裏の山上に桟敷を構えて展望した跡と伝え、それがやがて地名となって残ったもの。

古来、妙一尼を日昭の母とするなど諸説があるが確証はない。ただ、妙一尼と日昭の関係が深いことは、日蓮聖人が妙一尼に送った『妙一尼御返事』に、「弁殿は今年は鎌倉に住むか。尼御前に参らん」(七二二頁A)とあり、弁殿日昭との係りが窺える。

しかし、その詳細は明らかでない。妙一尼は多くの弟子・檀那が迫害にたえきれず退転していくなかで、法華信仰を貫徹した強信の人で、日蓮聖人が流謫地佐渡へ旅立つにあたっては自身の下僕(瀧王丸)を随従せしめ、佐渡・身延の日蓮聖人に給仕させた。

また、日蓮聖人の佐渡流罪中、夫が死去し、幼な子、老母等が残ったが、最後まで日蓮聖人の教えを守りとおした。
キーワード
信心
私達の信仰のあり方を夫婦親子の情愛に寄せて巧みに説かれた肝要適切なお手紙。

   一目で分かる図解説明

語句略解   
【正直捨方便】 しょうじきしゃ ほうべん
法華経方便品の『正直に方便(四十余年の権教)を捨てて、但だ無上道(最後八年の法華実教)を説く』から引用。

法華経以前の教えは真実の教え・法華経を説く為に準備された方便の教え教えであり、法華経の教えが説かれた以上用いなくてもよいということ。
【不受余経一偈】ふ じゅ よきょういちげ
譬喩品の偈の『若し比丘の一切智の為に,四方に法を求め、合掌し頂受し,但だ楽つて大乗経典(法華経)を受持し、乃至余経の一偈をも受けざる有らん、是の如き人に乃ち為に説く可し』から引用されたもの。

既に仏が正直に四十余年の権教を捨てて但だ法華の実教を説くと示された以上は、当然信者の態度として、但だ法華経のみを信受して他の権教を捨てねばならぬのであって、此れ方便品の厳誡に次いで譬喩品の厳誡がある所以である。
ー妙行聖訓目次へー