十 日 佐渡御法難会 文永八年十月
著作年 文永8年10月9日 聖寿50歳
著作地 依智(神奈川県厚木市金田)
対向衆 日朗
日蓮聖人の最高弟、六人の本弟子(のち六老僧とよぶ)の一人。日朗門流(池上門流)の派祖。筑後房・大国阿闍梨・正法院と称す。

寛元三年(一二四五)四月八日、下総国(千葉県)海上(うなかみ)郡能手郷に平賀有国の子として生れ、母は能手の領主印東祐昭の次女、のちの妙朗尼と伝えるが、定かでない。聖人の弟子のなかには、もと天台宗などの既成教団の僧であった者と、最初から聖人の弟子として入室した者とがあるが、日朗は後者と考えられる。

日朗は師孝の人で至誠もつて日蓮聖人に仕えたといわれ、伊豆流罪の時の由比浜の別れ、佐渡配流のとき赦免状をもって佐渡に渡り日朗坂の旧蹟に名を残しているのは日朗の師への至誠篤実、身命を捧げての給仕がたたえられた証左であろう。

とくに一〇月一〇日依智をたって佐渡におもむく前日に鎌倉の宿屋左衛門入道の邸跡にある土牢に投ぜられた日朗におくられた本書『土籠御書』に示された師弟愛の真情は古来より広く膾灸されているところである。
キーワード
色読法華 師弟愛

   一目で分かる図解説明

語句略解   
【六親】ろくしん
六種の親族。父・子・兄・弟・夫・婦。
また、父・母・兄・弟・妻・子の総称。
【色心二法】しきしんにほう
色法と心法。

色法は変壊・質礙の意、即ち形を有し、生成し変化する物質現象を指す。狭くは眼根の対象たる色境であるが、広くは眼・耳・鼻・舌・身の五根と色・声・香・味・触の五境と無表(外面に表れない潜在性)とを兼ねる。

心法は意根の対象たる法境、または意根・法境を指し、要するに精神作用である。万物を分析的に考えるときは色と心とに分けるが、大乗仏教は一般に心を以て色を統括して色心不二を立てる。唯識宗の万法唯識、華厳宗の唯心法界等はそれで、唯心論である。
ー妙行聖訓目次へー