九 日 | |
著作年 | 文永11年8月6日 聖寿 53歳 |
著作地 | 身延 |
対向衆 | 大田左衛門尉。大田乘明(のりあき)と称していたが入道して俗名のまま乘明(じようみよう)と名乗った。 富木氏と共に日蓮聖人の初期からの信徒で、文応元年(1260)富木五郎が法華堂を造った時、日蓮聖人に帰依することになったと伝え、五郎の妻は乘明の姉であるとも記している。 また建治元年(1275)、嫡子太郎を日蓮聖人の弟子とした。後に中山第二世となった帥阿闍梨(そつあじやり)日高という。乘明は老後、夫婦別居して葷肉(くんにく)を遠ざけ、袈裟をまとい精進したので、日蓮聖人からも「乘明上人」とばれるようになった。 後に自身の別屋を本妙寺とし、弘安五年日蓮聖人が入滅の時は、その病床に侍り、柩を挽て葬儀に加わった。翌弘安6年4月26日に没したと伝えている。→参考図 |
異体同心 | |
身体は異なっていても心は同じであるという意味。異体とは、人ひとりずつ、顔かたちや老若男女の別、性質や生活環境が違うことをいう。同心とは、異体でありながら、多くの人びとが、目的を同じくして一致協力し合うこと。 同一信仰のもと目標に向って団結することをいう。異体同心に対する語として、同体異心(または体同異心)と異体異心がある。同体異心は、さきの引用文のように、一人の心の中で主体性がなく一つに定まらないこと。異体異心は、各人の心がばらばらで対立し合うことである。 「日蓮と同意ならば地涌の菩薩たらんか」『諸法実相鈔』 「総じて日蓮が弟子檀那等、自他彼此の心なく水魚の思いを成して異体同心にして南無妙法蓮華経と唱え奉る処を生死一大事の血脈とは云ふ也」 『生死一大事の血脈鈔』 |
紂 ちゅう |
中国,殷の最後の王である帝辛のこと。前11世紀の人。紂というのはその悪行から人々がつけた呼び名だとされる。暴虐な政治によって殷王朝を滅ぼした。夏の桀(けつ)王と並んで古代の悪王の代表とされる。 《史記》殷本紀によれば,その力は猛獣を取りひしぎ,その知は臣下の諫言を言いまかせるといった,人並みはずれた資質を持っていた。 妲己(だつき)を愛し〈酒池肉林〉の豪奢な長夜の宴を行ったとされるが,単なる黒乱の君主というよりも,すぐれた資質ゆえに自信過剰となって暴虐を行ったのだとされている。 重税を課し,炮烙(ほうらく)の刑などの酷刑を行ったため人心が離反し,周の武王に牧野(ぼくや)の戦で敗れ,宝玉の衣を着て,火に投じて死んだ。 |
武王 ぶおう |
中国,西周王朝第1代の君主。生没年不詳。名は姫発(きはつ)。父の文王が天命を受け,徳によって諸侯たちを懐(なつ)けたという基礎のうえに,太公望ら賢臣の補佐をうけ,武王は周族の勢力をさらに伸ばした。 盟津に会した際には八百の諸侯が武王のもとにはせ参じたが,なお隠忍自重し,紂(ちゆう)王の悪徳がきわまり殷王朝の命運が尽きたことを見きわめて,初めて紂王討伐の兵を挙げた。牧野(ぼくや)の戦で殷軍を破り殷の都に攻めこむと紂王は自殺した。 殷を滅ぼしたことを天に報告したあと,武王は周王朝を開き,重臣たちを各地に封建して斉,魯,燕(えん)などの国を建てた。さらに中原地帯の支配を確実にするために(洛陽)への遷都も意図したが,そうした計画を十分に実行に移す期間もないうちに武王は死亡し,西周国家整備の仕事はその子の成王とそれを補佐する周公(旦)の仕事として残された。 《尚書(書経)》周書のいくつかの篇が武王の殷討伐の際の宣言を伝えたものとされ,また後世,文王と併称して聖王の一人に数える。 |