七 日 | 〇白蓮阿闍梨日興上人 正慶二年二月 八十八歳 |
著作年 | 文永10年5月 聖寿52歳 |
著作地 | 佐渡一谷 |
対向衆 | 門下一般 |
如説修行 妙法公布 | |
真蹟は残っていない。一説には身延山にあったと伝えられている。 (一)本鈔執筆の目的と大意 竜口法難・佐渡流罪と幕府からの大弾圧によって門下が動揺し、聖人に対し不信感を抱き、退転者が続出したため、迫害にたじろぐ門下に対し、その疑惑を払拭し、臆病を誡しめ、法華経の「如説修行」が如何なるものか厳誡する必要があった。 法華経の行者の弟子檀越に不惜身命の法戦を命じ、その如説修行の功徳を称えたものである。 (二)本鈔題号の由来 「如説修行」とは法華経に説かれたとおりに修行せよという意。 神力品の「汝等如来の滅後に於て、当に一心に受持読誦し解説書写し、説の如く修行(如説修行)すべし」にある。 (三)本鈔の構成 (1)真実の如説修行の行者には必ず三類の強敵があることを覚悟せしめ、 (2)如説修行の行者が法難に遭わねばならぬ理由を示すとともに、現世安穏の世界が実現する時を示し、 (3)仏道の修行者は仏の金言を守り、権教を捨てて真実の法華経に依らなければならぬことを説き、 (4)摂受に対する折伏こそ如説修行であり、 (5)末法の如説修行の行者とは日蓮ならびに弟子檀那であると断じ、 (6)当時の謗法社会を嘆き、門下に如説修行の決意をうながすとともにその利益と法悦を語る。 |
天 下 てんか |
古代中国に由来し、文字どおりには全世界を意味し、〈天子〉の統治対象を指す語。〈天子、民の父母作(た)り、以て天下の主と為る〉(《書経》)、すなわち〈天〉から〈命〉を受けた〈天〉の〈子〉が、〈天〉の〈下〉全体の最高支配者となると考えるのである。 |
一仏乗 いちぶつじょう |
乗とは乗物の意で様々な「教え」を譬えたもの。私達を理想の世界や状態に運んで行ってくれるもの。法華経は全ての衆生を仏にする乗り物でありその他の教えはそのための通過点プロセスと捉える。唯一の乗物。 |
伏 羲 ふくぎ |
中国の創世説話にみえる神。女媧(じよか)を妻とする男神。大洪水のとき、この2人だけが助かり、人類の祖となった。その二神像は、手に測量の器である規矩(きく)(規矩準縄)をもち、下体は竜の相交わる形。箱舟型の洪水説話を祖型とするものであろう。 |
神 農 しんのう |
中国神話にみえる農業神。伏羲についで興り、農耕や交易を教えたことがみえ、のち先農としてまつられた。〈百草の滋味を嘗(な)め、一日にして七十毒に遇う〉とあり、本草医学の神となった。 |
不老不死 ふろうふし |
長生つまり肉体の永存をいう。いつまでも若く永遠に生きたいという人間の根源的な願望は、中国では神仙道教の教義に結実した。古代的不老不死の観念を、 (1)若さを保ったまま永生を得る、 (2)いったん死んでからよみがえる、という二つの型がある。 |