(みょうぎょうしょうくん) | ||||
五日 | ||||
|
||||
著 作 年 | 文永10年(1273)4月25日 仏滅後2222年 | |||
聖 寿 | 52歳 | |||
著 作 地 | 佐渡 一谷(いちのさわ)の配所(現在妙照寺) | |||
対 向 衆 | 富木常忍及び太田乗明・曽谷教信門下一同 | |||
○常住浄土○本仏の実在○本仏に同体化される私達 | ||||
略 解 | 正式名は如来滅後五五百歳始観心本尊抄と言い、略して「観心本尊抄」または「本尊抄」「観心抄」とも称す。お釈迦さま滅後第五の五百年ー末法時代に始めて表された観心本尊抄の意。 聖人御自身当抄を「当身の大事」と言い聖人の全体験・全学問・全思索を結集して得た信仰的核心の表明で「法開顕」の書と言われている。前年塚原の配所で書かれた『開目抄』は「一期の大事」『人開顕 』の書と言われている。 |
|||
一見 m(_ _)m |
||||
今 いま | ||||
三つの意があると言われている。 一、「さて」 二、法華経寿量品で久遠の仏身と国土が開顕された時。 三、現代の私達がお題目を唱える「今」。信仰する私達の立場から言えば当然三の意。 |
||||
本時 ほんじ | ||||
釈尊久遠成道の時。本仏の時。 | ||||
娑婆世界 しゃばせかい | ||||
お題目によって開顕されない現実の世界。語源的には「忍ぶ」の意。忍土・堪忍土・忍界と漢訳する。この世界の衆生は内に種々の煩悩があり、外には風雨寒暑などがあって、苦悩を堪え忍ばねばならないから、この名称がある。 | ||||
三災 さんさい | ||||
三種の災害を指す。刀兵・疾疫・飢饉を小三災といい住劫の時に起り、火・水・風を大三災といって壊劫の時に起る。 | ||||
四劫 しこう | ||||
成劫・住劫・壊劫・空劫の四劫。世界の成立から無に帰するまでを四時期に分けたもの。 成劫とは器世間(大地山河など)と有情世間(生類)の成立期、 住劫とは成立したものが安穏に存続する時期、 壊劫とは有情世間と器世間が破壊する時期、 空劫とは完全に破壊が終って虚空無一物となる時期をいう。 各々二〇小劫の期間で、四劫あわせて八〇小劫。八〇小劫を周期として四劫が繰返される。 |
||||
浄土 じょうど | ||||
清浄国土を2字につづめた言葉。浄らかで汚れのない仏の国土のことをいう。〈来世浄土〉〈浄仏国土〉〈常寂光土〉の3種類に分けられる。 来世浄土とは、死後おもむく浄土として、来世に立てられたもので、東西南北に想定されたが、阿弥陀仏の西方極楽世界(西方浄土)、阿(アシユク)仏の東方妙喜(ミヨウギ)国などが有名である。 もとは仏陀崇拝の線上で考え出されたもので、来世他土仏思想に由来する。すなわち、この世に仏はいないが、死後の来世に他の世界に行けば仏に会えるということで考えられた浄土である。 阿弥陀仏の西方極楽世界に往生するという信仰が日本にいたるまで最も盛んとなり、死にさいして阿弥陀仏が迎えにくる(来迎(ライコウ))という信仰もおこり、それらを教理化して浄土念仏思想が発達し、浄土変相図や来迎図などの絵がえがかれた。 浄仏国土とは、〈仏国土を浄める〉意で、仏国土は本来、仏の統括する一切の世界をさすが、ここでは特に現実の世界にポイントが置かれており、したがって浄仏国土とは現実世界の浄土化を意味する。 いわば、現実に成る浄土である。大乗経典には、常に_菩薩(ボサツ)が浄仏国土に努めると説かれており、現実の中で仏道実践に励む菩薩の努め(菩薩行)として立てられたものが、浄仏国土である。ひいては、現実社会の中で活動していた仏教徒によっておこされた大乗仏教において、最初に考えられた浄土ということにもなる。 常寂光土とは、一切の限定を越えた絶対浄土のことで、積極的にいえば、信仰を通して、ただ今、ここにおいて、つかまれ、ひたる浄土であり、その意味で、現実に在る浄土といえよう。 これを説いたのは天台智(チギ)で、維摩経文疏_(1)で_四土を立て、最後に究極・絶対の浄土として常寂光土を置き、仏身にあてては_法身(ホツシン)の土とし、また〈法性(ホツシヨウ)土〉とも称した。 〈常寂光土〉という呼称は、法華経の結経とされる観普賢経から取ったものである。現実世界は_娑婆(シヤバ)世界ともいわれるが、常寂光土は現実世界においてつかまれるということから、〈娑婆即寂光〉という表現が生れた。 |
||||
所化 しょけ | ||||
教化される者。教化する者、すなわち仏・菩薩・高僧などを能化という。 | ||||
三千 さんぜん | ||||
一念三千の意で天台大師智の所説。私達日常の一念に三千という法数で表せる世界が具わっているという説。 三千を分解すると先ず衆生を十界(地獄界・餓鬼界・畜生界・阿修羅界・人間)界・天上界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界)に分類しそれぞれに他の九界が具わるので十×十で百界となり、それぞれに三世間(国土世間・衆生世間・五蘊世間)と十如是(相・性・体・力・作・因・縁・果・報・本末究竟等)があるので相乗して三千となる。 |
||||
三種の世間 さんしゅのせけん | ||||
三世間のことで衆生世間・国土世間・五陰世間の三つをいう。 衆生世間とは、衆生(有情)、即ち生命あるものを指し、十界の衆生は種々の業因により万差の業果を招いて、遷流(変化)して互いに差別ある状態にあるという。 国土世間とは衆生の住む所を指し、天地山川草木国土等の、有情でない自然界の全てをいう。 また五陰世間とは、〈蘊〉は,集まりの意味で,人間の肉体と精神を五つの集まりに分けて示したものが五蘊である。この五蘊が仮に集合して人間が存在している(五蘊仮和合(ゴウンケワゴウ))と説き、五蘊の無我を表そうとしたのである。 色はもとは人間の肉体を意味したが、後にはすべての物質も含むようになった。受は感受作用、想は表象作用、行は意志作用、識は認識作用を指す。 色は物質を代表し、物質が他を礙(さまた)げるのを色陰質礙、心に対境を摂受するのを受陰領納、想像を巡らすのを想陰思想、動作に表す心の作用を行陰造作、事理を分別了解する心の能力を識陰了別という。 |
||||
『日蓮聖人遺文全集講義』株式会社 ピタカ 『観心本尊抄』浅井円道著 大蔵出版株式会社 『岩波仏教辞典』(株)岩波書店 『日蓮聖人遺文辞典(歴史篇)』身延山久遠寺 『日蓮聖人遺文辞典(教学篇)』身延山久遠寺 『日蓮宗電子聖典』立教開宗七百五十年慶讃会 日蓮宗 |
||||