| 仏 教 |
| 1・ | 慈源、天台座主に補さる(錬抄・座記) |
| 3・ | 慈賢寂(座記) |
| 3・27 | 鎌倉大仏殿上棟 |
| 7・5 | 僧行勇(79)没する |
| 7・ | 円爾帰国する |
| ・ | 僧弁円帰国し、筑前国崇福寺を創建する |
| 10・ | 親鸞唯信 |
| 11・ | 道智、園城寺長吏に補さる(園吏・続灯) |
| ・ | 公縁、園城寺長吏に補さる(園吏・続灯) |
| ・ | 聖人、鶴岡八幡宮にて蔵経を閲す(別統) |
| ・ | 浄業帰国し、西林寺を創建する |
| 政 治 ・ 経 済 ・社 会 | |
| 2・7 | 鎌倉大地震 |
| 4・3 | 鎌倉大地震、逆浪のため由比浜の鶴岡拝殿・船舶など破壊される |
| 5・26 | 幕府評定衆佐藤業時を鎮西に配流する |
| ・28 | 大江時広没する |
| ・29 | 幕府庶人が神職を称する事を禁止し諸宮寺神人の数を制定する |
| 6・ | 紀伊国粉河寺衆徒金剛峯寺と水利を争う |
| 10・22 | 幕府武蔵野を新開し多摩川の水を引き水田を作る事を議定する |
| 11・3 | 幕府畿内西国の賊徒や諸国での賭博を禁じる |
| 12・1 | 幕府将士の豪奢を戒め饗宴器具の彩飾を禁じる |
| 文 化 | |
| 2・12 | 鹿島社に火災おこる |
| 8・20 | 藤原定家(80)没する |
| 9・10 | 清原教隆幕府で古文孝経を校点する |
←前の年 次の年→ |
日蓮聖人年譜へ |