|
|
二十二日 |
|
|
|
|
|
|
|
著作年 |
建治3年(1277)8月4日 聖 寿 56歳 |
著作地 |
身延 |
対向衆 |
斎藤弥三郎 駿河沼津の武士
弥三郎は、日蓮聖人の檀越であり、
@伊豆国河奈の船守弥三郎、
A駿河国沼津の斎藤弥三郎、
B山本弥三郎、の三人がいると伝えるが、この書は、Aに与えた書状であるとされる。 |
大意 |
弥三郎に念仏者との問答の用意を問われたのに対し、日蓮聖人は釈尊が三徳を具えた娑婆有縁の教主であることを示し、弥陀信仰の誤りを指摘して亡国堕獄の根源であることを教え、不惜身命の覚悟を諭している。 |
|
釈迦仏の御領 主師親の三徳 |
|
|
|
【釈迦仏の御領】しゃかぶつのごりょう |
法華経の教主釈尊の領土。娑婆世界また日本国のこと。
法華経譬喩品三徳偈に「今此の三界は皆是れ我が有なり」に基づく。
同じような用例として
此国は釈迦如来の御所領
梵天帝釈等は我等が親父釈迦如来の御所領をあづかりて…
『法門可被申様之事』
娑婆世界は五百塵点劫より已来、教主釈尊の御所領なり
『 一谷入道御書』
釈迦統領の国土 『真言天台勝劣事』
釈迦仏の本土は実には娑婆世界也 『下山御消息』
是三界日本国は釈尊の御領也 『法華大綱鈔』等がある。
|
【天照太神】てんしょうだいじん・あまてらすおおみかみ |
伊勢神宮の祭神。『古事記』によれば、伊奘諾尊・伊奘冉尊の間に生まれた女神。
農耕社会において最も重要な太陽を神格化した農業神であったが、次第に皇室の祖神とされていき、最高神となった。大和朝廷により伊勢皇大神宮(内宮)に祭られた。
日蓮聖人はこの天照太神に特別な感慨をもっていた、それは聖人の生れた安房国(千葉県)長狭郡東条に、源頼朝によって伊勢神宮の御厨(食物を献上する神社の所領)がつくられていたからで、この故郷を誇りに思っていた様子が窺える。
即ち「安房国長狭郡之内東條の郷、今は郡也。天照太神の御くりや(廚)、右大将家の立て始め給いし日本第二のみくりや、今は日本第一なり」『聖人御難事』と述べている点である。
一方、生地と御厨との関係をもって、聖人の天照太神への親近感と神祇観の基盤を見出そうとする考え方に対し、天照太神・八幡大菩薩の二神が伊勢・山城を去って東国に栖み、東国武家社会の守護神・氏神とされていた、という見方もある。
いずれにしても聖人は、日本国の諸神も皆法華経の説法に列なり、法華経の行者の守護を誓約したとみて、諸神の筆頭たる天照・八幡の二神を法華経の守護神として尊崇している。
従って、聖人の書かれた大曼荼羅(一二五幅図顕のうち、九七幅に二神が勧請)にも日本の諸神を代表して勧請され、天照太神を法華経の守護神と位置づけたのである。
|
【八幡大菩薩】はちまんだいぼさつ |
八幡宮に奉祀される神。八幡神・八幡大明神ともいう。
仏教の立場から八幡宮の本地を菩薩として呼ぶ称。
八幡とは、もと八幡ーヤハター焼畑を意味し、穀霊的なものの神格化とみられ、九州宇佐氏の氏神にはじまったとされるが、奈良時代には託宣神として中央に進出した。
東大寺大仏造営への協力の託宣や、皇位継承をめぐる道鏡や和気清麻呂への託宣はそのあらわれである。
奈良時代東大寺の鎮守に勧請されて手向山八幡となり、平安初期に山城男山石清水に勧請されて石清水八幡となり、朝廷の尊崇をうけ、天照大神に次ぐ宗廟神となった。
さらに清和源氏の氏神にもなり、のち源頼朝は鎌倉鶴岡に八幡宮を創建、全国に勧請された。
日蓮聖人もまた、八幡を天照大神とともに、日本守護の代表的な神とし、八幡ー応神天皇ととらえたが、この神はまた法華経の会座に列なり、法華経の行者守護を誓ったにもかかわらず、それを履行しないと叱責されるようになった。
日蓮聖人はまた、かつて最澄が入唐に当り宇佐八幡に法華経を講じ、八幡より紫衣を賜ったとの伝承にふれ、最澄が仏の使として法華経を説いた故に、八幡の賜衣があったとして、法華経と八幡の関係を強調(『諌暁八幡抄』)する。
|
【神武天皇】じんむてんのう |
記紀伝承で、第一代の天皇。名は神日本磐余彦(カンヤマトイワレビコ)。
伝承では、高天原(タカマガハラ)から降臨した瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の曾孫。彦波瀲武ウガヤ草葺不合尊(ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)の第四子で、母は玉依姫。
日向国の高千穂宮を出、瀬戸内海を経て紀伊国に上陸、長髄彦(ナガスネビコ)らを平定して、辛酉の年(前六六○年)大和国畝傍の橿原宮(カシハラノミヤ)で即位したという。
日本書紀の紀年に従って、明治以降この年を紀元元年とした。畝傍山東北陵(ウネビヤマノウシトラノスミノミササギ)はその陵墓とする。
|
【三徳】さんとく |
涅槃や仏に具わる三つの徳をいう。
(1)大涅槃に具わる徳で法身・般若・解脱の三をいう。
法身徳とはすべてのものに本来具わっている真如を身をもって完成したことをいい、常住不滅の法性を体とする。
般若徳とはそれを悟る智慧をいう。
解脱とは一切の煩悩の束縛から離れて自在になることをいう。
(2)智徳・断徳・恩徳の三徳。
これは一般に仏教でいわれる仏の三徳である。
智徳とは仏が智慧をもってすべてのものをありのままに見とおす徳をいう。
断徳はすべて煩悩や惑業を除き去る徳。
恩徳とは衆生に恩・めぐみを施すことをいう。
(3)主師親の三徳。
日蓮聖人が特に強調した釈尊の三徳で、釈尊こそが我々にとって主であり、師であり、親であるということ。
これは法華経譬喩品の「今此の三界は皆これ我が有なり、その中の衆生は悉くこれ吾が子なり、而も今この所は諸の患難多し、ただ我れ一人のみ能く救護をなす」と説かれた経文によって立てられた法門で、日蓮聖人独特のものである。
主徳とは衆生を守護する徳。
師徳とは衆生を導き教化する徳。
親徳とは衆生を慈愛する徳。
この三徳を具備していることが衆生救済の仏の条件とし、これを具備しているのは釈尊一仏であるとする。
日蓮聖人は『南条兵衛七郎殿御書』に、先の法華経譬喩品の文を挙げ
「此の文は釈迦如来は此等衆生には親也、師也、主也。我等衆生のためには阿弥陀仏・薬師仏等は主にてましませども、親と師とにはましまさず。ひとり三徳をかねて恩ふかき仏は釈迦一仏にかぎりたてまつる。親も親にこそよれ、釈尊ほどの親。師も師にこそよれ、主も主にこそよれ、釈尊ほどの師主はありがたくこそはべれ。この親と師と主との仰せにそむかんもの、天神地神にすてられたてまつらざらんや。不孝第一の者也」
と述べられている。
諸仏はそれぞれの国土においてそれぞれ三徳を具備している。しかし娑婆世界においては教主釈尊のみが我々衆生にとって、主であり、師であり、親であって、釈尊のみが三徳を具備しているのである。
聖人はこの三徳でも特に強調されたのは親徳である。我々衆生は五百億塵点劫の過去遠々劫の昔に釈尊によって下種され、結縁している。そこに父子の関係があり、その下種によって我々衆生は救われるからである。
|
参考編 |
法華経の「親子関係 」
・譬喩品の三車火宅の喩
・信解品の長者窮子の喩
・如来寿量品の良医治子の喩
|
【本地垂迹】ほんちすいじゃく |
仏教が興隆した時代に表れた神仏習合思想の一つで、日本の八百万の神々は、実は様々な仏(菩薩や天部なども含む)が化身として日本の地に現れた権現であるとする考えである。
本地とは、本来の境地やあり方のことで、垂迹とは、迹(あと)を垂れるという意味で、神仏が現れることを言う。
権現の権とは「権大納言」などと同じく「臨時の」「仮の」という意味で、仏が神の形を取って仮に現れたことを示す。
仏教が日本に伝来した当初は、インドにおけると同様に、神は迷える衆生の一種と考えられ、神を仏へと救い上げるために仏法の功徳を回向されて神身を離脱することが神託にうたわれたりした。
しかし、天武期(7世紀後半)あたりになって、天皇を中心とした国造りが整うとともに、天皇の氏神であった天照大神を頂点として、国造りに重用された神々は民族神へと高まっていき、仏教側からも、それらの神に敬意を表し、次第に格づけを上げるようになった。
全般的には仏教の法味を味わって仏法守護の善神となったとの解釈を施しつつ、奈良時代末期から平安時代にかけて神に菩薩号を付してくる。
民族神の代表である八幡神が八幡大菩薩と呼ばれるにいたったのが、その典型的な例である。これが徹底されると、ついに神を仏にまで上げるにいたり、いわゆる神仏同体の本地垂迹説の誕生となる。
平安中期ごろから見え始め、神は本地の仏が権(かり)に垂迹の化身として現れたー権化、権現ーものということから、神に権現号が付されるにいたる。八幡大権現がその例である。
|
|