(みょうぎょうしょうくん)
 四日 〇伝教大師     弘仁 十三年六月 五十六歳
〇久遠行院白象上人 昭和五十四年六月 五十九歳
本弟子六老僧の一人日持上人代作、日蓮聖人印可と伝えられる。
著 作 年 建治2年or弘安3年?
著 作 地 不明
対 向 衆 不明
キーワード 法華経を持つ ○神と仏
4日は伝教大師に因んで本鈔を選びました。私達が法華経を持つとはどういうことなのか。また日本の神々で一番最初に仏教に帰依されたといわれている八幡大菩薩について考えることは明治維新の神仏分離を経た現在の状況で仏教側からもう一度日本の神々について考える大いなる示唆を提供すると思われます。
一見
m(_ _)m
一目で分かる図解説明
語句略解
伝教大師 でんぎょうだいし
(767−822)諱は最澄。御遺文では伝教大師の外に「教大師」「根本大師」「叡山の大師」とも呼ばれる。比叡山の日本天台宗開祖。伝教大師は貞観8年(866)7月、安慧の発請により清和天皇より賜わった諡号。

近江国(滋賀県)滋賀郡の人、姓は三津首(みつのおびと)、幼名は広野(ひろの)。父の三津首百枝(ももえ)は仏教・儒教に造詣深く、私宅を寺とす。子を得んと願って叡山に登り草庵を結んで一七日参籠して夢に霊験を感じて下山し、神護景雲元年(767)8月18日誕生。12歳近江国分寺の大国師行表に従って出家し、15歳近江国分寺僧の欠を補って得度、名を最澄と改めて沙弥となる。

以後の学習の骨子は「心を一乗仏教に帰せよ」(行表の垂訓、『内証仏法相承血脈譜』)であるから、殊に華厳学に心を傾けたであろう。延暦4年(785)4月6日東大寺戒壇院で具足戒を受けて比丘となり、三ヵ月は僧籍のある大安寺で修行したが、奈良は修行の地に非ずと心に決して7月17日比叡山に退き、草庵を構えて(今の根本中堂の付近)独り修道生活に入った。

法蔵の『大乗起信論義記』『華厳五教章』等は深遠な縁起思想を説いているが、これを心身に体得する修行法に関しては常に天台大師の『止観』を指南としていることに気付き、その所在を尋ねると、幸い三〇余年前に鑑真が将来したことを知り「円頓止観・法華玄義・法華文句・四教義・維摩経疏」等を写得、披閲した。

以後延暦17年までの14年間は山修時代である。この間、延暦七年叡山を拓いて一乗止観院(根本中堂の前身)を創建して薬師如来像を安置し、この時の法灯は不滅のまま今日に至っている。

延暦17年天台大師の祥月である11月、法華十講を山上で始修して、初めて化他行に赴いた。叡山の年中行事の一つである霜月会はここに始まる。

延暦21年の霜月会は和気清麻呂の4回忌に当り、子息の弘世・真綱は父追善のために建てた高雄山寺で会式を開催すべく要請しておいて、南都代表たる善議等の14名に招待状を送り、最澄には『法華三大部』の講主たるべき依頼状を発した。

時に1月19日。講演は4月中旬から9月中旬まで五ヵ月。桓武天皇(時に60歳)は延暦13年には平安遷都、20年には坂上田村麻呂をして蝦夷を平定せしめたので、残された事業として新仏教を樹立して平安朝の指導精神たらしめることを志していたが、高雄講経の評判を聞き、まずその成否を知るべく8月29日南部に口宣を発し、善議これに応えて法筵を随喜する謝表を奉った。

次に9月7日天皇は天台開宗を発願して弘世に下問があったので、弘世は最澄と協議した結果、

一には独習の天台学の当否について確信を得るため、
二には天台章疏の誤字・脱行を匡すために『請入唐請益表』を奉って留学を乞うた。

天皇は直ちに還学生として1年留学することを許可した。延暦22年4月、遣唐大使藤原葛野麻呂の船団に便乗、訳語僧として義真を同伴、難波を出航したが暴風に遭って九州に着し、1年9ヵ月太宰府の東方の竃門山寺(かまどさんじ)(不現存)に滞在、翌年7月6日松浦から出航。

第一船には大使・空海・橘逸勢ら、第二船には判官・最澄・義真ら。途中風濤に妨げられて他の二船は沈没、第一船は8月10日福州長漢県に漂着し、第二船は9月1日明州飲県(浙江省寧波府)に着した。

唐土滞在8ヵ月と19日、円戒禅密の四宗を相承した。6月下旬入京。天皇は密教灌頂を行うことを発願し、弘世は詔を奉じて高雄山寺に大日大壇を築き、光意・円澄・の外に修円・勤操等の八大徳に対して9月1日金剛宝戒を授けて灌頂壇に登らしめた。

延暦25年(806)1月3日『請加新法華宗表』を上り、僧綱の審義を経て同26日允許。天台宗に対しては毎年止観業1人、遮那業1人の計2人の年分度者が分与されることになる。これ天台宗の開宗にして、時に天皇70歳、3月17日崩御。

以上は桓武天皇の外護により順調であったが、以後は逆境時代。
一に四月右大臣神王が死に、藤原内麻呂が後任、藤原冬嗣が蔵人頭となって氏寺の興福寺の復興を計ったこと。
二に空海が大同元年(806)10月帰朝、4年4月平城天皇譲位。翌弘仁元年(810)9月薬子の乱に空海は勅令により治乱のため造壇祈祷して顕益を現じたことにより、嵯峨天皇の信任を独占したこと等により、最澄は不遇となる。

そこで最澄は外部への伸長から内部の充実に転向した。

一に三部長講会を大同4年2月に始修、弘仁3年7月上旬法華三昧堂建立。
二に空海に師事して遮那業の充実を計る。
三には弘仁5年筑紫に巡化して観世音寺を見学、宇佐八幡に詣でて六所宝塔の一つをその境内に建立。6年秋東国に巡化して下野薬師寺を見学、7年2月帰山。以後入滅までの7年間は法戦時代である。

弘仁7年帰山後間もなく、兼ねて著しておいた『依憑天台宗』に序文を付して公表。これ法戦の口火である。翌年2月『照権実鏡』を著して法相宗徳一の『仏性抄』を破し、逐次『一乗義集』『法華去惑』『守護国界章』『決権実論』等を発表して五性各別説・三乗真実説・不変真如説等を破し、弘仁12年『法華秀句』を著して論争は終結した。

同時に最澄は比叡山に円教菩薩戒を天下三戒壇から別立する運動を展開した。まず弘仁9年3月諸弟子に対し

「自今以後声聞の利益を受けず、永く小乗の威儀に乖く。即ち自ら誓願して二百五十戒を棄捨し已ぬ」

と告げ、五月一三日『天台法華宗年分学生式』(六条式)、八月二七日『勧奨天台宗年分学生式』(八条式)、翌年三月一五日『天台法華宗年分度者回小向大式』(四条式)を上奏。三式を合称して『山家学生式』という。

僧綱は四条式を奈良七大寺の僧に回送し、殊に東大寺の景深は『迷方示正論』を著して四条式に二八失を数えたが、良峰右大弁はこれを却下したので、5月19日護命ら六人の僧綱連署して改めて『僧最澄奉献天台式並表奏不合教理事』を奏して反対。この表は光定を通して下渡されたので、直ちに『顕戒論』三巻を著して反論、更に『内証仏法相承血脈譜』一巻を著して自己相承の仏法の系譜を示し、弘仁11年2月29日『上顕戒論表』首を添えて光定に荷わせて嵯峨天皇に奉った。

更に翌年3月『顕戒論縁起』二巻(下巻欠)を太政官の史記官に上進したが、僧綱達は沈黙を守って許可せず、最澄入滅の初七日の13年6月11日勅許された。

この年は三月山中の湿寒に犯されて病臥、4月諸弟子に六条の遺誡を記し(禅庵式)、19日円仁に一心三観の妙旨を付属(授慈覚大師附法文)、5月15日義真に一宗を付属、6月4日辰の刻、比叡山中道院にて入寂、寿五七歳。天長4年(827)5月1日延暦寺戒壇院建立、伝教大師の諡号は貞観8年(866六)7月14日、安慧座主の奏請により下る。『日蓮宗事典』より抜粋

日蓮聖人にとって伝教大師とは?
三国四師 さんごくしし

日蓮聖人の法華経信仰の外面的系譜。インドの釈尊、中国の天台大師、日本の伝教大師の三国三師に相承して法華経を流通する自己を法華仏教史上に位置づけ、三国三師に自己を加えて三国四師と称する。

伝教大師は天台大師の法華仏教を日本に伝え、法華一乗の思想を顕彰した。聖人の法華教学の基本は天台大師によるところが多いが、その社会的実践に関しては伝教大師の業績に学ぶところが多い。

『法華題目鈔』  祖寿:45系年:文永3(1266)
  根本大師門人  日蓮 撰
  ※根本大師とは伝教大師のこと
八幡大菩薩 はちまんだいぼさつ
九州宇佐氏の氏神にはじまるとされる。穀霊神・銅産の神としてあがめられ、かつ鍛冶とも関係がある。
八幡の示験は欽明天皇のころとされ、この伝承では応神天皇の垂迹神。応神降誕の時八流の幡が産屋をおおった、赤幡八流が虚空になびいたことにもとづき八幡というとするから、もとは〈やはた〉と読んだであろう。

中央進出は奈良時代で、東大寺大仏造立助成を託宣、称徳天皇が宇佐八幡に和気清麻呂をつかわし道鏡即位の託宣を糺したように、国家と結びついた。

奈良時代末期・平安時代初頭には、護国霊験威力神通大菩薩・護国霊験威力神通大自在王大菩薩の号が朝廷から授けられ、八幡大菩薩の略称が広く用いられた。神仏習合現象の一つである。

宇佐八幡を山城国(京都府)石清水に勧請、石清水八幡宮とした。源頼義も相模国(神奈川県)鎌倉由比郷に勧請、その子孫頼朝は小林郷に遷座、鶴岡八幡宮と称し、源氏の氏神としたので、武家社会の守護神として尊崇された。一方、本地垂迹説に基づいて、八幡の本地を阿弥陀仏とすることが院政時代にあらわれ、鎌倉時代には釈迦仏との見方もあらわれた。(日蓮聖人)

八幡の形像は、菩薩であるところから僧形が多い(僧形八幡)。
766年(天平神護2)には比売神宮寺が建てられた。また、光仁天皇は護国霊験威力神通大菩醍の号を贈った。由原宮は僧金亀により豊後国に勧請されたといわれ、神社と寺院が一体化した宮寺(みやでら)のはじまりとされる。

750年には八幡神に800戸、比売神に600戸という伊勢神宮をもしのぐ神封を充てられ、これがのちの荘園の根拠となった。9世紀末からの宇佐宮・弥勒寺の荘園拡大とともに西国に八幡宮が伝播し、平安時代末期の荘園は、宇佐宮138ヵ所、弥勒寺114ヵ所の合計252ヵ所に及んだ。

仲秋祭(放生会 ほうじょうえ)

明治以前まで「放生会」と呼ばれていた祭典で、養老4年(720)大隈・日向の隼人(はやと)が反乱を起こしたとき、朝廷の祈願により八幡神は託宣を下し、鎮定のため同5年両国に行幸、3ヵ年にわたって抵抗する隼人を平定して、同7年御還幸された。

このとき、百人もの隼人の首をもち帰って葬った所が、神宮より西約1キロの所にある「凶首塚」。また、すぐ下に「隼人の霊」を祠る百太夫殿が、その後造立され、現在の『百体神社』となっている。

しかしその後、農作物に貝虫ができて凶作が続いた。これは隼人のたたりであろう、たとえ朝敵でも、神が人を殺したのはよくないとして懺悔した。

さらに、神亀元年(724)「隼人の霊を慰めるため放生会をすべし」との託宣があり、天平16年(744)八幡神は和間(わま)の浜に行幸され、蜷(にな)や貝を海に放つ『放生会』の祭典がとり行われた。これが放生会」の始まり。

日蓮聖人にとって八幡大菩薩とは?

『諫暁八幡抄』、弘安3年(1280)12月(聖寿59歳)選述の書
本書を執筆される前の月、即ち11月14日子(ね)の刻、鶴岡八幡宮が炎上した。八幡大菩薩が謗法者を守護する罪によって火災に遭ったのではないか、と問われるのである。これは八幡大菩薩は日本国の鎮守であり、その本地は不妄語の釈尊であって、八幡が日本国に垂迹して正直の頂(こうべ)に宿るという認識に基づいている。そして八幡大菩薩の出世の正直は、その本地たる釈尊が正直の経である法華経を説かれたという聖人の本地垂迹の思想、及び神祗観に支えられたものである。

日本国の神祗を始め、八幡大菩薩は正法をいのち、力として日本国をも守護すべきであるが、外敵をも罰することもできぬほど守護力が衰退しているのであれば、法華経信仰の立場から諫暁せねばならないというのである。
そして八幡大菩薩の出世の正直ということからすれば、宝殿を焼いて天に昇ってしまう(神天上)ことも道理であるが、法華経の行者日蓮が日本国にいる上は、ここに栖み給うべきである。ここに一端は神天上義を述べられながらも、善神の帰来を強調されている。
空也上人 くうやしょうにん
播磨の岑合(みねあい)寺(峰相寺)で一切経を学んだときには、難解な所に出会えば夢に金人が現れて教えてくれ、四国の湯島で修行したときには、7日間腕の上で焼香すると、観音の尊像が光を放ったという。

空也は寺院に留まらず、また従来の既成教団のいずれにも属することなく、各地を遊行し念仏を弘めた。行く先々で道路を開き、橋を架け、井戸を掘り、死人を火葬にするなど、積極的に慈善事業を行ったという。空也のこうした慈善事業は、人々を引き付ける大きな役割を果たした。

人々はそういう空也を市聖(いちのひじり)、市上人、阿弥陀聖などと呼び、数々の伝説、虚構を作り出す。

空也は四十年以上も、法華経を読誦していた。ある時、寒さに苦しむ松尾大明神が、空也の衣を所望した。空也が法華経読誦の功徳がしみ込んだ衣を与えると、大明神は、今後、空也の仏道が成就するまで、空也を守護することを誓ったという。日蓮聖人はこの伝説を引いて、法華経読誦の功徳を教えているのである。
松尾大明神 まつおだいみょうじん
京都市西京区に鎮座。旧官幣大社。祭神は大山咋(おおやまくい)神と市杵島姫(いちきしまひめ)命。大山咋神は近江の比叡山と山城松尾山に鎮座。平安京遷都以後は賀茂社とならび帝都の守護神とあがめられた。酒造神として知られる。
明神 みょうじん
神の尊称の一つで、神威明らかな意。同音の名神に代わって9世紀半ばころから使われるようになったが、名神が《延喜式》臨時祭の条にいう名神祭にまつられる特定の神格に限っての称であるのに対して、明神号には祭祀上の限定はなく、近世には神祇伯を名のる吉田家が私に明神(または大明神)号を乱発するにいたっている。
七難 しちなん
人衆疾疫難・他国侵逼難・自界叛逆難・星宿変怪難(彗星)・日月薄蝕難・非時風雨難・過時不雨難(旱魃)
七福 しちふく
悪童鬼を鎮める徳・人の所求を遂げる徳・輪正意珠の徳・竜甘雨を降らせる徳・光天地を照らす徳・能く一切諸仏法等を出生する徳・能く一切国王無上の法等を出生する徳
由旬 ゆじゅん
サンスクリット語yojanaの音写。距離の単位で、約7キロメートル。yojanaは、くびきにつけるの意で、牛に車をつけて1日ひかせる行程を意味する。
参考資料
最澄遣唐使として、渡航の安全祈願と帰朝報告で宇佐宮へ
 延暦23年(804年)、唐に渡る前に、最澄は安全祈願のため、宇佐宮を詣でた。

  唐に渡らむとせし時に、まづ、宇佐の宮に詣で、「道の間、 海の怖れなくして、平らに渡したまえ」と祈り申したまいけ るに、思いの如く、かの国に渡り着きて、天台の法文習い伝 えて・・・。

 7月6日に肥前国松浦郡福江島の田の浦から出帆。間もなく最澄が予測した如く嵐(台風)にあい、船上で嵐を静める祈祷を行ったが、船は難破し台州に近い明州に流れ着いたといわれている。その時、空海=弘法大師の乗った船はもっと南の福建省まで流され、第3、第4船は行方不明となった。
 延暦24年(805年)という年、帰朝するに、その喜び申さむがために、先ず、宇佐の宮に詣でて、御前にして礼拝恭敬して、法華経を講じて申さく。

  「われ、思いの如く唐に渡り、天台の法文を習い伝え帰り  来れり。今は比叡山を建立して多くの僧徒を住せしめて、  唯一無二の一乗宗をを立てて、有情非情、皆成仏の旨を悟  らしめて国に弘めしむ。仏は薬師仏を造りたてまつりて、  一切衆生の病を癒えしめむと思う。但し、その願い大菩薩  の御護りによりて遂ぐべきことなり」

最澄、大菩薩より紫色の絹の小袖を賜る
 最澄八幡神のお告げを受く

  その時、神殿の妙なる声あり、しめして、のたまわく、
 「聖人願えるところ極めて尊し。すみやかにこの願い遂ぐべ し。われもはらに護り加ふべし。但し、この衣を着て、薬師 の像を造りたてまつるべし。」 
 とて、御殿の内より投げ出されたり。
  これをとりて見るに、唐の絹をこく紫の色に染めて、綿厚 く入れたる小袖にてあり。これを賜りて礼拝して出でぬ。
 その後、かへりて、比叡山を建立する。かの、浄衣を着て、 自ら薬師像を造りたてまつれり。  《今昔物語》

■比叡山の延暦寺では、この衣を現在でも保存してあり、その衣に最澄の薬師像を彫った時の木屑が残されているといわれる。

平安中期の仏教説話集《三宝絵》

 延暦廿四年ニカエリキタリ。八幡の御前ニシテ法華経ヲ講ズルニ、ホクラノ中ヨリ紫ノケサヲホドコシテ、法ヲキゝツル恩ヲムクヒタリ。

   

ー妙行聖訓目次へー