自我偈随想 〔第三十六回〕


  如来毎自の大本願力 ー その十二 ー
如来使地涌の菩薩における久遠の自行と、末法萬年にわたる化他実践行


自我偈を中心として法華経全体の教義の大網を探究して来た「自我偈随想」は、昭和五十一年の正月十一日に稿を起してより丸三年、三十六ヶ月の歳月を経てしまいました。

初めの頃は、これほど厖大なものになろうとは夢にも思わなかった処です。然し、法華経を経典として編纂した古代法華教徒の心と、本化上行菩薩の自覚に立たれた日蓮大聖人の心とを、全く同一のものと想定し、その真実を追究し始めると、これは果てしない大作業にならざるを得ませんでした。

執筆する私の苦労はさておき、このプリントを読まれる方々の読む苦労も並々ではなかったことと思います。それにしても、この間、最も勉強させられたのは、執筆の当事者である私自身であったかも知れません。

執筆に際して、

「仏祖三宝の御心にそむくことがありませぬように……」
「願わくは、仏祖三宝の御心にかなう執筆が出来ますように……」

と祈ることは毎日でしたが、言葉が言葉を生むとも申されていますように、執筆中、我にもあらず、握っている鉄筆が独りでに走り出し、文字が文字を生み、今まで曽って思ってもいなかったことや、気付いたこともなかったことなどが、次々に文字となり、文章となっていて、ふと空恐ろしくなったことも屡々でした。

若し、それが正しいものであったならば、愚鈍な私にも、

「仏祖三宝の感応のいたす処か」
と云うことが出来るかも知れません。

然し、そういう時は、もっと時間をかけて熟慮反芻すべきであったかも知れません。然し私は、法華教学上、今後の研究課題として、思い切って提唱してみました。自我偈随想の中には、こうした提唱課題が、随分多かったように思います。読者の中には、提唱課題ばかりではないか、と思われた方も少なくはなかったことでしょう。

然し、法華経が世界最高の聖典であると確信する以上、日蓮大聖人によって開顕された法華経の教義と信行は、

日蓮は、いずれの宗の元祖にあらず、また末葉にも当らず。

と仰せられていたように、日蓮門下の一宗一派一教団の独占物とせず、全人類のものとして地上すべての人々の心にかえして行くよう、一層の努力を重ねて行かねばならないのです。

それには、お釈迦さまの滅後数百年間、かくれた偉大なるカリスマを中心として伝承して来た法華思想、そして経典編纂に当たって、当時の全世界(中インドからローマに至る陸路・海路の世界)の代表的思想の開会統一を計った法華思想と、末法の始め、これを再び全世界に広宣流布すべき使命に立った大聖人の思想とを、全く同一の視点に立つものとして、洗い直す必要があるのです。

この作業をしない限り、法華経は全人類渇仰の聖典として開かれることは困難でありましょう。法華経は日蓮宗学の独占物ではありません。宗教学・民族学・建築学、等々のあらゆる分野より検討し直さねばならないのです。自我偈随想も、そうした悲願にもとずいた、ささやかな試論であったとも申されましょう。

前回、ようやくにして「一尊四士を核とする寿量仏界」の地上実在を述べることによって、自我偈随想の連続講話も、一往、大団円を迎えられたような思いがして、実は、安堵の胸をなでおろしているのですが、それも束の間、私を襲ったものは、身ぶるいするような緊張と恐怖でした。

それは、この地上こそ、久遠劫来の不滅の寿量仏界(本仏お釈迦さまの領土)であるにもかかわらず、その事実を知る人は何と少なく、知らないでいる人々は何と多いことか、しかも、眼前の人々でさえ平然として寿量仏界に背をむけ、或は汚し、或は侵し、破仏・破法・破土の業を日々に、時々念々に累積しているばかりではないか、そういう人々に対して、どうすれば寿量仏界の実在を知らしめ信ぜしめることが出来るのか、という多勢に無勢の戦いを起こさねばならない使命感にゆすぶられる処より誘発したものでした。

本門の三宝の常住する寿量仏界が、若し、天空はるか彼方の天上界にあるならば、たとえ地上の人々が、その実在を知らず、信ぜず、或はそしるとも、寿量仏界そのものが侵されることはありません。ただそういう人々が寿量仏界に入ることが出来ないだけのことなのです。

ところが、寿量仏界が、私たちの住んでいるこの地球上そのものであるということになれば、それをそしる人は勿論のこと、それを知らないでいる人々の、一挙手・一投足でさえ、既に寿量仏界を侵していることになるのです。

大聖人の妥協を許さない折伏伝道は、実に、ここから起こっていました。観心本尊抄の本法三段の中に流通分の示されていなかった理由も、ここにあったのです。この流通分こそ、仏勅をうけた地涌の菩薩の末法万年にわたる忍難慈勝の伝道であったのです。

これまで三年間、私は自我偈随想の執筆に懸命になってきました。そして法華経の教義の大網を、ようやくにして垣間見ることが出来、特に霊山虚空会の展開は、娑婆世界における「一尊四士を核とする寿量仏界」の実在を明らかにするためでもあったと気付いた途端、実は法華経は、そこを起点として、地上のすべての人々をして地涌の菩薩の自覚に立たしめ、その菩薩道を実践せしめることを目的としていたものであることが、改めて再確認せしめられたのです。

大聖人は、法華思想史上における偉大なる教学者であるばかりでなく、偉大なる法華経の行者でした。法華経の教義の肝要を、地上に実在する「一尊四士を核とした寿量仏界」と詮じ、そこから法華経の行者、実在する本仏の仏国土を顕現せしめる実践者として立たれたのです。

従って、大聖人の言動のすべては、「一尊四士を核とする寿量仏界」の地上顕現にもとずいていた、といっても過言ではない、と申されましょう。

ところで、地涌の菩薩とは如何なる人であるのか、その実践道とは如何なるものであるのか、過去久遠劫来の自行と、未来末法万年にわたる化他行とに分けて考えてみましょう。

そうすることによって、六萬恒河沙の上首上行菩薩としての大聖人と、謗法流転に懺悔された大聖人との、二律背反的自己矛盾を解決する一端ともなると思えるからです。

そしてまた、引いては私たちの如き罪悪深重なる者も、地涌の菩薩として立つことが出来るとも思うからです。


○地下浄土における地涌の菩薩

地下浄土というのは、従地涌出品においてお釈迦さまが、地涌の菩薩の大地より涌出するまで住していた国土を説明されて、

この諸の菩薩は皆、この娑婆世界の下、この界の虚空の中において住せり。

と仰せられたことによって、今、仮に「地下浄土」と呼んでいるのですが、この地下浄土における六萬恒河沙の地涌の菩薩の修行ぶりを、お釈迦さまは次のように紹介しています。

諸の経典において読誦通利し、思惟分別し、正憶念せり。阿逸多(弥勒菩薩よ)、この諸の善男子等は、衆にあって多く所説あることをねがわず。常に静かなる処をねがい、勤行精進して未だ曽って休息せず。
また人・天に依止して住せず。常に深智をねがって障碍あることなし。また常に諸仏の法をねがい、一心に精進して無上慧を求む。

更に、重偈には次のように再説されています。

阿逸(弥勒よ)汝当に知るべし。この諸の大菩薩は、無数劫よりこのかた仏の智慧を修習せり。悉くこれ我が所化として大道心をおこさしめたり。これ等はこれ我が子なり。この世界に依止せり。常に頭陀の事を行じて、静かなる処を志楽し、大衆の閙(かいにょう……かしまし)を捨てて、所説多きことをねがわず。
かくの如き諸子等は、我が道法を学習して、昼夜に常に精進す。仏道を求むるをもっての故に、娑婆世界の下方の空中にあって住す。
志念力堅固にして、常に智慧を勤求し、種々の妙法を説いて、その心おそるる所なし。
我れ伽耶城・菩提樹下において坐して最正覚を成ずることを得て、無上の法輪を転じ、しこうして乃ちこれを教化して初めて道心をおこさしむ。今、みな不退に住せり。悉く当に成仏を得べし。
我れ今、実語を説く、汝等、一心に信ぜよ。我れ久遠よりこのかた、これ等の衆を教化せり。

この処を、岩本裕博士は岩波本「法華経―中巻」(三一一頁―三一三頁)に次のように訳出しています。漢訳文と対比して、地涌の菩薩の修行の在り方を解りやすくするため列挙してみましょう。

かれら良家の息子たちは〔この教えを〕読誦し解説することのみを考え、根本的に記憶することに専念し、孤独を好み、交際を悦ばず、安逸を貪ることなく、勇気を振るい立たせている。
アジタよ、これらの良家の息子たちは隠棲を好み、隠棲を楽しんでいる。また、これらの良家の息子たちは、社交術を楽しまず、神および人間の近くに住まない。これらの良家の息子たちは、教えの遊園を楽しみ、ブッダの智慧に専念している」

さて、世尊は、そのとき、これらの詩頌を語った。

これらのさとりを求める者たちは、測り知られず、考えられず、教える基準もない。
かれらは神通力・理智・学識を具え、幾千万カルパの間、〔ブッダの〕智慧に従って修行した。
かれらのすべてを、余はさとりに到達しうる資格ある者とした。また、かれらは余の国土に住む。
かれらのすべてを、余はさとりに到達しうる資格ある者とした。これらのさとりを求める者たちは、余の息子である。
かれらはすべて、森林における清浄さに専念し、人ごみの場所を常に避ける。
余の最上の修行を模倣し、これらの余の息子たちは〔世間から〕離れて暮らす。
これらの勇士は虚空の境域に、国土の下の部分に住む。
この最勝のさとりを得ようとして、夜となく昼となく、怠らない。
かれらはすべて、勇気を振るいおこし、前世に通暁して、測り知られぬ理智の力に安住し、かれらはすべて光り輝き、余の息子であると自信を持ち、教えを説く。
余は、ガヤーの町の樹の根元にて、この最勝のさとりを得て、この上ない教えの車輪を廻し、すべての者を、この世で最高のさとりに達しうる資格ある者とした。
余のこの言葉は汚れなく、真実である。その言葉を聴き、すべての者は余を信ぜよ。
このように、遙か以前に、余は最勝のさとりを得た。そして、余はすべての者を〔さとりに達しうる〕資格ある者とした。

今、羅什三蔵の漢訳文と、岩本博士の梵本直訳文とを対比してみるならば、訳出の巧拙はともかくとして、後者の方が前者よりも克明に、地下浄土における地涌の菩薩の修行状態をえがき出していると申せましょう。

然し、「孤独を好み、交際を悦ばず」といい、「隠棲を好み、隠棲を楽しんでいる」といい、或は「社交術を楽しまず、神および人間の近くに住まない」といい、「森林における清浄さに専念し、人ごみの場所を常に避ける」といい、更には「世間から離れて暮らす」といった状態は、一見、小乗的のように見えるかも知れませんが、決してそうではなく、実は地涌の菩薩の自行専念をあらわそうとしているのです。

言うまでもなく菩薩行とは、自行と化他の両面を具足するものですが、地下浄土においては専ら自行ばかりであったのです。勿論、

「かれらはすべて光り輝き、余の息子であると自信を持ち、教えを説く」

といわれている説法にしても、自行の範疇であって、決して忍難弘通の説法であったのではありません。自受法楽する説法だったのです。

地下浄土、それは地上の衆生の不信・謗法の砂塵によっておおわれながらも、

三災を離れ、四劫を出でたる常住の浄土

であり、

仏、過去にも滅せず、未来にも生ぜず、所化(地涌の菩薩)もって同体

という、本仏・本法・本化の不二相即した浄土であり、地上に正像末の三時の変遷流転はあっても、ここには三時の変遷さえないのです。

そういう浄土においては化他の必要はなく、ただ自行あるばかりです。しかもその自行もまた久遠の自行であることは、

われ、久遠よりこのかた、これ等の衆を教化せり。

と仰せられた久遠の化導に比例して納得される処です。

ところが、ここで注意しておかねばならないことは、六萬恒河沙の地涌の菩薩大衆がすべて、お釈迦さまの久遠成道の時、その時期に悉く下種教化されたものではなく、無量の過去仏の代々にわたる下種教化によるものであったということです。

我れ、伽耶城・菩提樹下において、坐して最正覚を成ずることを得て、無上の法輪を転じ、しこうして乃ちこれを教化して初めて道心をおこさしむ。

と示されている処の伽耶城・菩提樹下とは、今から二千数百年前、お釈迦さまが三十五才の十二月八日未明に成道されたその場所ではありながら、時はその時でなく、また無始久遠の昔、久遠の本仏お釈迦さまが初めて成道されたその時ばかりを指しているのでもなく、本仏お釈迦さまが無量の過去仏として、代々娑婆世界に出現される度毎にブッダガヤの尼連禅河の畔なる菩提樹の下で成道をくりかえして来た同一の場所を指しているのです。

つまり、お釈迦さまが過去七仏の中、第七番目の過去仏に位しているように、無量の過去仏の中、最後の過去仏として成道されたその聖地を、そのまま無量の過去仏の成道の聖地とし、悠久の過去へさかのぼって、久遠の本仏お釈迦さまが本仏として最初に成道された聖地もまた同様に「伽耶城・菩提樹下」とされたのです。

「歴史はくりかえす」

という言葉がありますが、その当否は別として「神話はくりかえす」のです。

古今東西の宗教儀礼は無限に繰りかえされ、その起源が天地創造の太古にまでさかのぼっていることは比較宗教学においても明らかにされていますが、法華経においてもその説法儀礼、霊山会における授記作仏の儀礼、虚空会における宝塔涌出・三変土田・分身来集・二仏並座・地涌の菩薩の大地涌出・仏陀の久遠開顕、そして別付嘱・総付嘱といった法華経全体にわたるすべての儀礼は、そのままそっくり無量の過去仏によって無限に再現され、その起源は天地創造をはるかにさかのぼる五百億塵点劫以前の無始の昔とされ、更に一転して、その無始の昔より無量の過去仏によって法華経のすべての儀礼は同様に繰りかえし繰りかえして再現されながら、最後の過去仏であるお釈迦さまの代に至り、同様の説法儀礼が展開されたという設定になっているのです。

これが法華経構成の基本的姿勢であることは、既に序品第一において、お釈迦さまが無量義処三昧に入りながら示現した此土の六瑞・他土の六瑞によって、文殊師利菩薩が、

諸の善男子、我れ過去の諸仏において、曽ってこの瑞を見たてまつりしに、この光を放ちおわって、即ち大法を説きたまいき。この故に、当に知るべし、今、仏の光を現じたもうも、またまたかくの如く、衆生をしてことごとく一切世間の難信の法を聞知することを得せしめんと欲するが故に、この瑞を現じたもうならん。

と説明していることによっても明らかな処と申せましょう。ここにも「過去の諸仏」という無量の過去仏による法華経説法の無量の先例が提示されているのです。

こうした基本的姿勢を見落としては、如何に法華経の教相を云々しても、所詮、群盲の象をなでるの譬えに等しいといわれなければなりません。法華経説法の無限の繰りかえし、それによって本仏の常住・本法の常住・本化の常住が立証されているのです。

若し、無量の過去仏が等しく同一の法華経を説法をなし、同一の儀相を展開したという前提がなかったならば、寿量品においてお釈迦さまが久遠の仏身を開顕されたとしても、その仏身は単なる法身、或は単なる報身に過ぎないものとなってしまいましょう。

今日、日蓮宗学上の本尊論の混迷も、実はここに起因しているのです。無量の過去仏がお釈迦さまの前身であり、しかも生身のお釈迦さまの仏身中に同時的に実在しているという着眼をもたないから、久遠実成という仏身観が曖昧模糊なものとされてしまっているのです。

このことは本法の題目、本化の菩薩についても同様にいえることであって、過去仏の無量説法を抜きにしてしまうため、「真理は不滅である」という訳も判らない言葉にもとずいて妙法五字の不滅をいい、このため題目の仏種観がおろそかにされる結果をきたしており、また本化の菩薩の六萬恒河沙という無量の数に対する弥勒の疑惑を、寿量品において無量の過去仏による下種教化のためであると答えられているにもかかわらず、過去仏を方便仏とみなしたり、或は過去仏の説法を単なる説話とみなしてしまうため、本仏お釈迦さまが無始久遠の昔、初めて成道し、初めて説法された時、その時点において一挙に下種教化された菩薩たちであると錯覚し、観心本尊抄に、

地涌千界は、教主釈尊の初発心の弟子なり。

と仰せられた言葉を鵜呑みにしてしまっているのです。

ここにいう「初発心の弟子」とは、本仏お釈迦さまの最初の秘蔵の一番弟子というのでなく、本仏お釈迦さまが代々過去仏として法華経を説いた時、それによって「初めて道心を発した」弟子というのであって、初発心の初は、お釈迦さまの初めての説法を意味するのでなく、地涌の菩薩の発心にかかっているのです。

ところで、地涌の菩薩が無量の過去仏によって、それぞれ下種教化され調熟鍛練されたものであるならば、それぞれの過去仏を中心とするグループが形成されているように思われもしましょう。従地涌出品における地涌の菩薩のその膨大な数をあらわす現し方をみれば、

一々の菩薩、皆これ大衆唱導の首なり。
各々六萬恒河沙等の眷属をひきいたり。
況んや五万・四万・三万・二万・一万恒河沙等の眷属をひきいたる者をや。
況んやまた乃至一恒河沙・半恒河沙・四分の一・乃至千万億那由佗分の一なるをや。
況んやまた千万億那由佗の眷属なるをや。
況んやまた億万の眷属なるをや。
況んやまた千万・百万・乃至一万なるをや。
況んやまた一千・一百・乃至一十なるをや。
況んやまた五・四・三・二・一の弟子をひきいたる者をや。
況んやまた単己にして遠離の行をねがえるをや。
かくの如き等比(たぐい)無量無辺にして、算数・譬喩も知ること能わざる所なり。

このように、地涌の菩薩がそれぞれに厖大なる地涌の眷属をひきいている有様からみれば、あたかも、それぞれに巨大なグループに分かれているように見うけられましょうが、然し、数名のグループもあり、単独の者もおり、そういう点から見れば、それはグループの形成されているのを現そうとしたのではなく、無量無辺という厖大なる数を認識しやすいように、一人の菩薩にさえ恒河沙の眷属がいた、或は数名の眷属もいたと表現を用いたのである、と申せましょう。

では、それぞれの過去仏によって教化された地涌の菩薩は、教主ごとにグループを形成しないのかというならば、勿論、形成しないのです。形成しようとしても形成することは出来ないのです。

何故ならば、たとえば、ここにA仏によって教化された地涌の菩薩の一団がいたとして、A仏の滅後、正法二十小劫・像法二十小劫の間、その一団はA仏と共に地下浄土に埋没し、像法の終わり、まさに法滅尽の末法の始め、次のB仏という過去仏があらわれ一仏乗による下種をもって新たに本化の菩薩を生み、みずからの久遠の仏身を開顕しようとする時、地下のA仏は多宝如来として出現し、A・Bの二仏並座の儀相も整い、ついで、A仏によって教化された地涌の一団の大地のあらゆる処より涌出してB仏を教主と仰ぎ、B仏によって末法娑婆世界の弘教が委属されるということが、更に次のC仏・D仏・E仏の代へと無限に繰りかえされて行くからです。

なおE仏の代についていえば、E仏以前のA仏・B仏・C仏・D仏という過去四仏が地下浄土に埋没しており、その四仏が多宝如来に総括象徴されて大地より涌出するものであり、また地涌の菩薩にしても、A仏によって教化されたものがB仏の眷属として付嘱をうけ、A・Bの二仏によって教化されたものが次のC仏の眷属として付嘱をうけ、A・B・Cの三仏によって教化されたものが次のD仏の眷属として付嘱をうけ、そしてA・B・C・Dの四仏によって教化されたものが次のE仏の眷属となって別付嘱をうける、というパターンをくりかえすのです。

従って、地涌の菩薩にとっては、いずれの過去仏も教主であり、そこに特定の教主を定めてグループを形成することは出来ないわけです。それのみならず、無量の過去仏がお釈迦さまの前身として開顕され、しかも過去の存在としてでなく、同時にお釈迦さまの仏身中に現在するということから、お釈迦さまの久遠実成の仏身が光顕されるならば、無量の地涌の菩薩もまた久遠の本仏お釈迦さまの本弟子・本眷属として、菩薩の間に何らの差別は起こり得ないはずです。

ここで面白いことは、お釈迦さまの滅後の正法年間を一千年、像法年間を一千年としているのに対して、過去仏の滅後における正法年間・像法年間という年数が、或は二十小劫・或は無量劫という厖大な年数にされているということです。

このような厖大な年数の設定は、お釈迦さま御在世中の功徳よりも、過去仏在世中の功徳が多大であったことを示すものではなく、正法・像法の間、地下浄土における地涌の菩薩の自行の長遠を強調しようとしたものではないかと推量されましょう。

事実、地涌の菩薩は、常に地下浄土にあって、お釈迦さまの滅後末法到来の時期まで一度も地上に出現してはおりません。何故ならば、一人の過去仏の滅後、正法像法をすぎて、まさに末法に入らんとする時、次の過去仏が出現して法華経を宣説され、その過去仏の滅後の末法の始めには、また次の過去仏が出現して法華経を説くということが無限に繰りかえされて来たからです。

従って、お釈迦さま以前の過去仏時代には、滅後、正法時代・像法時代はあっても末法時代は片時もなかったということになり、地涌の菩薩の出現する機会もなかった、ということになるのです。

それだけに地下浄土における地涌の菩薩の自行期間は、本仏お釈迦さまの久遠に匹敵するほど長遠であり、まさしく五百億塵点劫にすぐるとも申されましょう。

地涌の菩薩が、無始久遠劫来、化他伝道に立つ暇も与えられず、ただひたすらに自行に専念し、本仏お釈迦さまと同じ正覚に到達し得る資格を十分にそなえていたということは、後に、お釈迦さまの滅後末法時代に娑婆に出現して、いよいよ化他伝道を開始した時、そこに必然、襲い来る幾多の法難の中、おのずから現れる受難滅罪思想、たとえば常不軽菩薩の其罪畢已感と、深いかかわりあいをもって来るものとして、実に重大な意義をはらんでいるのです。

これまで日蓮宗教学者の間では、日蓮大聖人が地涌の菩薩の上首上行菩薩の再誕であると深く信じられる一方、また大聖人が常不軽菩薩道を実践の亀鑑とされていたことも堅く信じられ、両者を同時に讃歎鼓吹して来ました。

そして大聖人の受難を介して吹き上げて来る過去遠々劫来の謗法懺悔の叫びは、常不軽菩薩の受難滅罪、其罪畢已に照らして、大聖人の深い人間性のあらわれとたたえられもして来ました。

然し、上行菩薩自身に未だ消滅しない過去深重の謗法罪業が潜在しているということを指摘した学者は、寡聞にして一人も知らない処です。何故、誰もそのことを指摘しないのでしょう。全く不思議というほかはありません。

大聖人は上行菩薩の再誕であられたが、その謗法懺悔は上行菩薩としてでなく、一個の人間としてである、とでも言い分けているのでしょうか。

それとも、上行菩薩は大聖人の絶対的境地であり、常不軽菩薩道は大聖人の相対的境地、というように区別して考えているのでしょうか。

このような曖昧さは、地涌の菩薩の地下浄土における久遠の修行が、化他行をぬいた自行一辺のものであったことに気付かなかったからではないでしょうか。

もとより菩薩とは自行・化他の両行を修するものであり、特に、化他の実践の中に自行の成就を見るものです。事実、化他という果敢なる実践の中に、自分自身の中に深く潜在していた毒が吹き上がって来るのを覚えるものです。

私は、大聖人の謗法懺悔を、大聖人の上行自覚の中に見出すものです。勿論、大聖人の上行自覚を公表されたのは、佐渡流罪以降のことですが、建長五年四月二十八日に立教宣言の当時、上行再誕の自覚まで高められてはいなくとも、既に、神力別付嘱をうけた地涌の菩薩の自覚は堅持されていたはずです。この自覚なくして立教宣言も出来なければ、果敢なる伝道も起こるはずもありません。

ともかく大聖人は、地涌の菩薩、乃至上行菩薩として化他の大願に立たれ、地涌の菩薩・乃至上行菩薩として幾多の法難にあい、地涌の菩薩・乃至上行菩薩として過去遠々劫来の謗法を懺悔し、その滅罪に法悦歓喜された、と信ずるものです。 こういうことを言い出すならば、或る人は、

「とうとう日高は、上行菩薩までも地に引きずりおろしてしまった」

と、或は嘲い、或は非難するかも知れません。
然しながら、これまでの日蓮門下教学の中で、どれほど地涌の菩薩について探究されて来たのでしょう。

確かに従地涌出品には、
この諸の菩薩は、身みな金色にして、三十二相・無量の光明あり。

と紹介されており、地下浄土における久遠の自行ぶりについては前述の通りです。また開目抄には、その尊容を次の如く讃えられています。

その上に、地涌千界の大菩薩、大地より出来せり。釈尊に第一の御弟子と思しき普賢・文殊等にも似るべくもなし。華厳・方等・般若・法華経の宝塔品に来集せる大菩薩、大日経等の金剛菩薩等の十六の大菩薩なんども、この菩薩に対当すれば、猴の群る中に帝釈の来り給うが如し。山人(やまかつ)に月卿等のまじわるに異ならず。補処の弥勒すらなお迷惑せり。いかに況わんや、その已下おや。

この千世界の大菩薩の中に、四人の大聖まします。いわゆる上行・無辺行・浄行・安立行なり。この四人は、虚空・霊山の諸菩薩等、眼もあわせ心も及ばず。華厳経の四菩薩・大日経の四菩薩・金剛頂経の十六大菩薩等も、この大菩薩に対すれば、翳眼の者の日輪を見るが如く、海人が皇帝に向い奉るが如し。大公等の四聖の衆中にありしに似たり。商山の四皓が恵帝に仕えしに異ならず。巍々堂々として尊高なり。

また観心本尊抄にも、

地涌千界は教主釈尊の初発心の弟子なり。寂滅道場にも来らず、雙林最後にも訪らわず、不幸の失これあり。迹門十四品にも来らず。本門の六品には座を立って、ただ八品の間に来還せり。
かくの如き高貴の大菩薩、三仏に約束して、これを受持す。末法の初めに出でざるべきか。当に知るべし。この四菩薩、折伏を現ずる時は、賢王となって愚王を誡責し、摂受を行ずる時は、僧となって正法を弘持す。

と述べられています。

このような説明文に接しますれば、とても私たちの如きものは、その足もとにも及ばないと思うのも当然でありましょう。

然しながら、地涌の菩薩こそ法華経の付嘱をうけた者であり、私たちの法華経信仰が法華経の付嘱をうけたことによって始まっているとするならば、今日只今の私たちこそ仏勅をかしこみて末法に出現した地涌の菩薩そのものでなければならないはずです。

このことは大聖人自身にとっても大きな課題であられたことでしょう。開目抄の中で、

我が身、法華経の行者にあらざるか。

という言葉が再三くりかえされていることを顧みても、その課題に生涯をかけられていたことがうかがわれましょう。但し、開目抄のこの言葉は、大聖人の門弟の中で、佐渡流罪という大難の起こったことによる動揺に対する厳しい反語の意をもっていることを見落としてはなりません。

大聖人は、みずから法華経の行者、地涌の菩薩たる絶対的確信を堅持されながら、動揺する門弟たちに対して、自分自身を俎上にあげて、法華経の行者であるかどうか、地涌の菩薩であるかどうか、仏勅をこうむった如来使であるかどうか、ということを徹底的に吟味せしめ、その作業の中に、門弟の盲目を開き、門弟をして如来使の自覚に立たしめようとされたのです。

佐渡流罪中の大聖人は、既に死を覚悟されており、法難にあうを見る毎に動揺する門弟たちが、金魚の糞の如く追従するよりも、大聖人の死を超えて、大聖人の如く如来使として立つことを悲願されたのです。

ここに、みずからを俎上にあげた大聖人の宗教的全人格が最高度に燃焼し、内なる上行的自賛面と、旃陀羅的自戒面とが、それぞれ強力なエネルギーをもって、同時に瀑流して来たのです。

今日の日蓮門下の人々は、この両極のすさまじいエネルギーに圧倒されてしまい、表面上、絶対矛盾するこの両極を、いかに会通してよいやら、困惑してしまっているというのが実情でありましょう。

このため、上行菩薩の再誕たる大聖人ほどの偉大なる宗教者が、どうして、これほどまでに謗法懺悔をしなければならないのか、という疑問を呈するにも臆してしまっている状態がつづいている、とも申されましょう。

然しながら、上行菩薩をはじめ六萬恒河沙の地涌の菩薩の、地下浄土における久遠の修行が、化他行の機会もなく、専ら自行専一であったということに着眼し、彼等が時来たって地上に出現し、一乗宣布の化他行を展開する亀鑑が、実は常不軽菩薩道であったと見抜く時、これまでのすさまじい両極の矛盾は、一挙に氷解されて来るのです。

大聖人の苛酷なほどの自己懺悔、それは上行菩薩・乃至地涌の菩薩たる如来の自覚を抜きにした人間的な自己懺悔ではなく、あくまでも如来使の自覚に立ち、上行菩薩・乃至地涌の菩薩として未だ消滅されていなかった過去遠々劫来の謗法罪業を懺悔されたのです。

大聖人の全御遺文中には、上行菩薩・乃至地涌の菩薩に、なお潜在する謗法罪業があった等という言葉は、何処にも見当たりません。然し大聖人は、敢えてそれをいう必要はないと思われていたのではないでしょう。

何故ならば、既に久遠の本仏お釈迦さまの前世においてさえ、常不軽菩薩としてその謗法罪業を受難によって消滅したという事実を、機会ある毎に強調し、また或は提婆達多品においてお釈迦さまが、前世国王となって阿私仙人に千載給仕したことをもって、実は阿私仙人に責められてその罪を消滅したとさえ強調されていたからです。

久遠実成の本仏お釈迦さまにさえ、その前世に謗法罪業がありました。ましてその本弟子である上行菩薩をはじめとする六萬恒河沙の地涌の菩薩に、なお滅しきらぬ謗法罪業が潜在していたことは当然のことでありましょう。

そして、その罪業が化他の大行を起こす時、受難という形で激発し、激発することによって消滅することも、また必然のことでありましょう。開目抄に、

今、日蓮、強盛に国土の謗法を責むれば、この大難の来るは、過去の重罪を、今生の謗法に招き出せるなるべし。
鉄は火にあわざれば黒し。火とあいぬれば赤し。木をもって急に流れをかければ、波、山の如し。睡れる獅子に手をつくれば、大いに吼ゆ。

と仰せられたはずです。
大聖人は、本仏お釈迦さまより法華経の別付嘱をうけた地涌の菩薩たるの重責、就中末法の初めに、その宣布のさきがけをしなければならなかった上首上行菩薩再誕としての重責を、一身に受けとめておられました。

そしてその重責を果さんとする捨身弘法の実践の中に忍受しなければならなかった大難四ヶ度・小難その数を知らずという幾多の法難の依って来ったその遠因を、無量の過去世における謗法罪業として受けとめ、地下浄土における地涌の菩薩の久遠の自行の成就を、受難滅罪をともなう一閻浮提広宣流布通一仏土の本国土現成の暁に見出そうとされたのです。

次の佐渡御書には、こうした大聖人の確信が、堂々と打ち出されています。

日蓮は、過去の不軽の如く、当世の人々は、彼の軽毀の四衆の如し。人は替われども因はこれ一なり。父母を殺せる人、異なれども、同じ無間地獄に堕つ。如何なれば不軽の因を行じて、日蓮一人、釈迦仏とならざるべき。また彼の諸人は跋陀婆羅等といわれざらんや。

ここに霊山虚空会上、神力別付嘱をうけた地涌の菩薩が、お釈迦さまの滅後末法娑婆世界に出現して、はじめて展開する化他行が、実は常不軽菩薩道であったことを明確にされているのです。

今、常不軽菩薩の立場から、これを見直すならば、常不軽菩薩も曽っては地涌の菩薩として地下浄土において久遠の自行を専修し、威音王如来が本門の法華経を説法される時、大地より涌出して、この如来の脇士となり、神力品において別付嘱をうけ、この如来の滅後像法の終わり、まさに正法滅尽せんとする時に地上に出現して、礼拝授記行を実践したものである、と申されましょう。

つまり、地下浄土において久遠の自行を専修して来た地涌の菩薩の、末法娑婆世界における化他行が、とりもなおさず常不軽菩薩であったのです。

法華経の別付嘱は神力品第二十一において行われていますが、その神力付嘱に先立って常不軽菩薩品第二十に、末法化他行の亀鑑が明示されていたというのも、法華経を説かれた本仏お釈迦さまの周到なる配慮と申されましょう。大聖人も、この配慮を達見し、常不軽菩薩道をもって妙法宣布の指針とされたのである、と拝されるのです。

さて、このように考えて来ますれば、地下浄土における地涌の菩薩の修行は、自行ばかりであって完全なるものでなく、その行は地上における化他行と相まって完成し、その成等正覚もまた地上において成就されるものであるということが出来、ここにも久遠の仏国土は地下にあるのでなく、実に地上にある、ということが出来るのです。

然しながら、これによって地上の浄土が真実の浄土であり、地下の浄土が単なる方便の浄土というのではありません。地下浄土というのは、地涌の菩薩が無始久遠劫来、無量の過去仏が霊山虚空会上において本門の法華経を説かれる度ごとに大地より涌出し、その仏の脇士となって、仏の久遠の化導を実証し、神力付嘱をうけては地下浄土において末法到来を待機しながら昼夜常精進の自行を重ねて来ていた重要なる聖地であったのです。

この久遠の間、無量無辺の過去仏が地上と虚空において法華経を説いており、地涌の菩薩がその度ごとに大地より涌出したことも、本仏の脇士となって久遠の化導を実証したことも、更には神力別付嘱をうけたことも、実にその数は無量無辺というほかはありません。

然し、この実績こそ重大なのです。この実績があればこそお釈迦さまの代においても神力付嘱がうけられ、末法娑婆世界に出現して、忍難の弘教の大任に堪えることが出来るのです。

また地涌の菩薩が、お釈迦さまの久遠の化導を、身を以て実証するにしても、過去久遠の間、無量の過去仏の久遠の化導を実証して来た実績に照らして、その実証に千釣の重みを示すものであり、またお釈迦さまによる神力付嘱にしても、過去久遠の間、無量の過去仏より神力付嘱をうけて来た無量の実績によって、その付嘱が不抜の契約となっているのです。

人ごとではありません。このことは只今、法華経を信仰している私たちの過去久遠の行為を物語っているのです。私たちが大聖人と血脈を同じくする地涌の菩薩であるならば、お釈迦さまの法華経説法の当時、大地より涌出してお釈迦さまの脇士となり、お釈迦さまの久遠の化導の真実を実証するのみならず、更に過去久遠の間、無量の過去仏の法華経説法の度ごとにも、常に脇士となり、真実の実証を果たして来ていたということであり、また付嘱にしても、お釈迦さまより初めて付嘱をうけたのではなく、更に過去久遠の間、無量の過去仏より付嘱をうけて来ていたということになるのです。

何と素晴らしい壮大なる私たちの前世の物語でしょう。まさに法華経に説かれている地涌の菩薩に関する神話は、私たちの秘められていた本生譚であり、同じく不軽菩薩に関する神話は、私たちの未来を物語る未来記でもあるのです。

これまで繰りかえし繰りかえして述べてきた「一尊四士」本尊にしても、今、はじめて語り出されたものでなく、実に無始久遠劫来、私たち自身が地涌の菩薩として身をもって形成しつづけてきた動的本尊であったのです。一尊四士の四大菩薩の眷属の中に私たち自身がいたのであり、今後、造立する一尊四士本尊の四大菩薩の眷属の中に私たち自身がいるのです。

このように信ずることによって、はじめて末法娑婆世界における捨身の受持宣布の行動が発動されて来ると申されましょう。諸法実相抄に次の言葉が述べられています。

如何にも今度信心をいたして、法華経の行者にて日蓮が一門となり通し給うべし。日蓮と同意ならば地涌の菩薩たらんか。地涌の菩薩に定まりなば、釈尊久遠の弟子たること、豈に疑うべきや。経に云く、
「我れ久遠よりこのかたこれ等の衆を教化せり」
とは、これなり。
末法にして妙法蓮華経の五字を弘めん者は、男女は嫌うべからず。みな地涌の菩薩の出現にあらずば、唱え難き題目なり。
日蓮一人はじめは南無妙法蓮華経と唱えしが、二人・三人・百人と次第に唱え伝うるなり。未来もまた然るべし。これ豈に地涌の義にあらずや。
あまつさえ広宣流布の時は日本一同に南無妙法蓮華経と唱えんことは、大地を的とするなるべし。

諸法実相抄は古来偽書の疑い深いものとされており、特に本尊観を述べている段は全く大聖人の真蹟遺文における本尊観に違反していることが明白ではありますが、然し、右の一節は、大聖人の真蹟思想として立派なものであり、おそらく諸法実相抄は真偽両文、玉石混淆して編集されたものであるかも知れません。

私が、右の文章の中で、特に注意したいのは、

地涌の菩薩の出現にあらずば、唱え難き題目なり。

という一句です。
もとより地涌の菩薩が、地下浄土において、無始久遠劫来、自行として受持して来た題目なるものは、自分の好みによってえらび、自分の立場で、自分好みに勝手に唱えて来たものではなく、過去本仏がみずから下種教化した仏弟子の中から特に選んでそれに付嘱した本仏因行果徳の題目であり、しかも、その因行果徳は一仏のものでなく、実に、無量無辺なる過去本仏の因行果徳の累積したものであったのです。

前にも私は、因行果徳の題目を本因本果不二なる核エネルギーにたとえ、無量の過去仏のそれぞれの核エネルギーが互いに相乗しあって巨大なる核エネルギーとなり、それが地涌の菩薩に付嘱されて来たのである、と述べたことがありました。

この場合、核エネルギーの相乗の在り方は、一つの核エネルギーに対して、それ以前のすべての核エネルギーが同時に相乗し、次の核エネルギーに対しても、それ以前の核エネルギーが同時に相乗するということを、過去本仏の出現して法華経を開顕する度ごとに無限に繰りかえしながら、たとえ地上において過去本仏の滅度ごとに正法・像法の衰移はあろうとも、地下浄土においては一瞬の間断もなく、一色の衰移もなく、連綿として継承されて来たのです。

一つの核エネルギーに、それ以前のすべての核エネルギーが同時に相乗するということは、一人の過去本仏が出現して本門の法華経を説く時、それ以前のすべての過去本仏が同時に出現して、現在の本仏と一体になることによっても明らかな処であると申せましょう。

このように考えてみるならば、地下浄土において地涌の菩薩が受持して来た題目の威力というものが如何に巨大であるか、そしてこの題目をもって、ひたすら久遠の間、修行して来た自行というものが如何に偉大であるか、もはや筆舌には尽くし難いといわれねばなりません。

地涌の菩薩は、この題目をもって末法娑婆世界に出現し、これまで像法の終わり、末法の初め、正法まさに滅尽せんとする時に出現することを繰りかえして来た無量の過去本仏に替わって、法華経を宣布し、地上に本仏の仏国土を顕現して行くのです。

この場合、これまでの自行が化他に転ずるのでなく、化他が表となり、自行が裏となるにすぎません。これまでの自行にしても、その裏に化他の大願が即していたのです。

○末法娑婆世界における地涌の菩薩

法華経二十八品の中、地涌の菩薩が出現したのは、観心本尊抄に、

ただ八品の間に来還せり。

と仰せられている通り、従地涌出品第十五から嘱累品第二十二までの八品の間であり、この八品の中で示されている彼等の行為は、地下浄土における久遠の自行と霊山虚空会上における法華経の付嘱をうけたということだけであって、末法娑婆世界に出現した時、どのように化他行を展開するかという事については、直接には何も語られていません。

わずかに勧持品二十行の偈文の中に、迹化の菩薩が末法娑婆世界における忍難弘教を誓願したこと、或は見宝塔品の偈文の中に、六難九易が説かれていたこと等を通して、末法弘教の化他行には、想像に絶する苦難の重畳することが予想されるにすぎません。

では、地涌の菩薩は末法娑婆世界に、久遠劫来の大願をもって出現した時、どのように化他の大行を展開すべきであるのか。このことは大聖人にとっても一期の大問題であったはずです。まして法華経の色読をもって信仰の眼目とされた大聖人には、宗教的生命をかけて解明しなければならない大問題であり、これを解明してこそ、法華経付嘱の仏勅に答えるものとされたのです。

命を堵した思索と体験は、建長五年四月二十八日の立教宣言以来、およそ二十年もつづき、文永八年九月十三日未明の竜ノ口の法難を契機として、殆どの門弟が動揺離散して行き、みずからも続く佐渡流罪という法難のさ中、静かに死の迫るのを覚悟せざるを得なくせしめられた頃、これまで一期の課題とされて来た大問題が、一挙にしかも鮮明に解決されて来ているのです。
今、これを証するものとして、

(一) 常不軽菩薩道をもって末法化他行の行軌とする。

(二) 化他行の目的は、本仏・本法・本化の本門三宝相即する寿量仏界を地上に顕現する。
(1) このため地涌の菩薩は、在々処々に寿量仏界を涌出する責任ある師となる。教機時国序の五義は、教機時国師となす。「序」は主体的「師」でなければならない。
(2) 動的寿量仏界を具体化するため、本門の本尊・本門の戒壇を建立し、本門の題目を事行として宣布する。

右のほか、問題を解決した証拠というものは数多くあげれましょうが、大綱は大体以上のようなことでありましょう。

まず(一)の常不軽菩薩道をもって末法の行軌とすることは、佐渡流罪以前にあっては常不軽菩薩を迫害した謗法者の罪が強く問われていたのに対して、佐渡流罪を契機として、常不軽菩薩が迫害をうけなければならなかった過去遠々劫来の謗法の罪が問われるというように逆転しており、この逆転によって、常不軽菩薩が其罪畢已したように地涌の菩薩もまた、地下浄土における久遠の自行の間、滅することの出来なかった潜在する謗法の罪業を滅すると同時に、常不軽菩薩を迫害した人々が、後に常不軽菩薩が成道してお釈迦さまとなった時、お釈迦さまの仏弟子の中に連なっていたというように、地涌の菩薩を迫害する者は、また必ず、これを縁として一仏乗に帰一するという三世因果を強く認識されたからです。

もとより、常不軽道をもって末法弘教の行軌とみなすに至るには、このような認識の下において、大聖人を迫害した三類の強敵に対して、これを滅罪の善知識と仰ぐことの出来た大聖人自身の深い体験が決定的なものとせしめたことはいうまでもありません。

佐渡御書には、

当世の王臣なくば、日蓮が過去謗法の重罪消し難し。

と法敵に感謝されており、種々御振舞御書には、

あら嬉しや、檀王は阿私仙人に責められて、法華経の功徳を得たまいき。不軽菩薩は上慢の比丘等の杖に当たりて、一乗の行者といわれ給う。今、日蓮は末法に生まれて妙法蓮華経の五字を弘めて、かかる責めにあえり。
仏滅度後、二千二百余年が間、おそらくは天台智者大師も「一切世間多怨難信」の経文をば行じたまわず。「数々見擯出」の明文は、ただ日蓮一人なり。
「一句一偈、我皆与授記」は我れなり。「阿耨多羅三藐三菩提」は疑いなし。
相模、守殿こそ善知識よ。平ノ左衛門こそ提婆達多よ。念仏者は瞿伽利尊者、持斎等は善星比丘。在世は今なり。今は在世なり。

と、随喜され、寺泊御書には、

法華経は三世説法の儀式なり。過去の不軽品は今の勧持品、今の勧持品は過去の不軽品なり。今の勧持品は未来の不軽品たるべし。その時、日蓮は即ち不軽菩薩たるべし。

と不抜の確信を披瀝されています。

このように見て来ますれば、大聖人の心中、竜ノ口の法難、これにつづく佐渡流罪の法難を転機として、地涌の菩薩の末法弘教の行軌が、常不軽菩薩道として定着したことをうかがえるのです。

大聖人は、更に地涌の菩薩と常不軽菩薩の関係を深く掘りさげて、顕仏未来記に次のように述べられています。前文が長くなりますが、後に掲げる観心本尊抄の本門戒壇を密釈した前文と全く同文でありますので、参照するため、そのままかかげてみましょう。

その上、正像の時の所立の権小の二宗、漸々末法に入って執心いよいよ強盛にして、小をもって大を打ち、権をもって実を破り、国土に大体謗法の者充満するなり。仏教によって悪道に堕つる者は大地の微塵よりも多く、正法を行じて仏道を得る者は爪上の土よりも少なし。
この時に当たって、諸天・善神その国を捨離し、ただ邪天・邪鬼等あって、王・臣・比丘・比丘尼等の心身に入住し、法華経の行者を罵詈毀辱せしむべき時なり。
しかりといえども仏の滅後において、四味・三教等の邪執を捨てて、実大乗の法華経に帰せば、諸天・善神ならびに地涌千界等の菩薩、法華の行者を守護せん。
この人は守護の力を得て、本門の本尊、妙法蓮華経の五字をもって閻浮提に広宣流布せしめんか。
例せば、威音王仏の像法の時、不軽菩薩「我深敬」等の二十四字をもって、彼の土に広宣流布し、一国の杖木等の大難をまねきしが如し。
彼の二十四字と、この五字と、その語ことなりといえども、その意これ同じ。彼の像法の末と、この末法の初めと全く同じ。彼の不軽菩薩は初随喜の人、日蓮は名字の凡夫なり。

ここにいう二十四字とは、
我深敬汝等 不敢軽慢 我れ深く汝等を敬う 敢えて軽慢せず
所以者何 所以はいかん
汝等皆行菩薩道 汝等、みな菩薩道を行じて
当得作仏 当に作仏することを得べし

という漢文二十四字のことですが、この二十四字と題目の五字とを全く同質のものと達見した大聖人の慧眼には、ただただ驚嘆するほかはありません。これは大聖人の創造ではなく、発見なのです。偉大なる発見と申されましょう。

ところで、妙法五字と二十四字とが全く同じ内容であるというのは、妙法五字が久遠本仏の因行果徳の二法であり、同時に衆生成仏の仏種とあると同様に、二十四字もまた全くその通りであるというのです。
この二十四字は、常不軽菩薩が自分で造成した言葉でなく、実は、久遠の本仏威音王如来より付嘱された言葉でした。

「すべての人々に対して、如来を敬うが如く合掌礼拝し、この二十四字の授記文をもって下種せよ」

と付嘱されていたのです。付嘱の仏勅であったればこそ、常不軽菩薩の但行礼拝とこの二十四字の言葉は、終生変わることはなかったのです。若し、二十四字が彼の任意の造語であったならば、時と人とによって表現も違ったことでしょう。終生、同じ言葉を一貫して述べることさえ不可能であったはずです。

二十四字は本仏より付嘱された言霊であり、本仏久遠の因行と果徳の具足したものであり、しかもこれに呼応する衆生本具の因果が不二なるものとして顕現されていました。

「汝等皆行菩薩道」とは一仏乗を行ずることであり、その結果、「当得作仏」するのでなく、一乗菩薩道を行ずる当処に、証すべき仏果は既に相即現前しているというのです。この二十四字を講釈して行くならば、因果不二を糸口として、事の一念三千の仏種を論ずることが出来ましょう。

大聖人は、これを達見されたのです。そして二十四字と題目の五字の不二を表明されたのです。

また「彼の像法の末と、この末法の初めと、全く同じ」と仰せられたのは、お釈迦さま以前のすべての過去仏の時代には、その滅後、正法と像法の二期はあっても末法の時期はなかったからです。何故ならば、末法に入らんとする時、次の過去仏が出現して正法を興隆されることを繰りかえされたからです。従って、常不軽菩薩が出現する時代を、像法の末とせざるを得なかったものであり、ここに「像法の末と、末法の初め」とは全く同一の条件であったということが出来るのです。

因みに、常不軽菩薩の像法出現の時代に関して、更に如何なる如来の時代であったかというならば、常不軽品では、無始久遠の原初に設定されています。

乃往古昔に、無量無辺不可思議阿僧祇劫をすぎて仏いましき。威音王如来・応供・正知・明行足・善逝・世間解・無上士・調御丈夫・天人師・仏・世尊と名ずけたてまつる。
(中略)
この威音王仏の寿は、四十万億那由佗恒河沙劫なり。正法世に住せる劫数は一閻浮提の微塵の如く、像法世に住せる劫数は四天下の微塵の如し。
その仏、衆生を饒益しおわって、しかして後に滅度したまいき。正法・像法滅尽の後、この国土において、また仏いでたもうことありき。また威音王如来・応供・正知・明行足・善逝・世間解・無上士・調御丈夫・天人師・仏・世尊と名ずけたてまつる。かくの如く次第に二万億の仏います。皆同じく一号なり。
最初の威音王如来、すでに滅度したまいて、正法滅して後、像法の中において増上慢の比丘大勢力あり。その時に、一人の菩薩比丘あり、常不軽と名ずく。
(中略)
この比丘、終らんと欲する時に臨んで、虚空の中において、つぶさに威音王仏の先きに説きたもう所の法華経二十千万億の偈を聞いて、(中略)この六根清浄を得おわって、更に寿命を増すこと二百万億那由佗歳、広く人のためにこの法華経を説く。
(中略)
この菩薩、また千万億の衆を化して、阿耨多羅三藐三菩提に住せしむ。命終の後、二千億の仏にあいたてまつることを得。みな日月灯明となずく。その法の中においてこの法華経を説く。
この因縁をもって、また二千億の仏にあいたてまつる。同じく雲自在灯王となずく。この諸仏の法の中において受持読誦して、諸の四衆のために、この経典を説くが故に、……(中略)……後にまた千万億の仏にあいたてまつり、また諸仏の法の中においてこの経典を説いて、功徳成就して当に作仏することを得たり。
(中略)
その時の常不軽菩薩は、豈に異人(ことひと)ならんや。則ち、我が身これなり。

引用が長くなってしまいましたが、それも右の経文中の無量を表現する色々な年数の使い方に留意しなければならないと思ったからです。

まず威音王如来の寿命が四十万億那由佗恒河沙劫といい、その滅度の正法の劫数が、一閻浮提の一塵を一劫するといい、像法の年数が四天下の一塵を一劫とするといい、同じ威音王如来という仏が二万億もいたという表現、それだけでもその年数の厖大を計ることも出来ないのに、更に常不軽菩薩の増益した寿命を二百万億那由佗歳とし、その後、二千億の数の日月灯明仏の下において法華経を説き、更にその後、同じく二千億の雲自在灯王仏の下において法華経を説き、また更に千万億の仏の下においてそれぞれ法華経を説き、以上の如き功徳を成就して、今のお釈迦さまとなったのであるという設定、しかも常不軽菩薩が、それら無量の過去仏の中でも、最初の威音王如来の像法の時代に出現したということは、実は常不軽菩薩を無始久遠の原初におき、本仏お釈迦さまの因行の無始久遠を表現し、納得せしめようとしているのです。

「一塵を一劫とする」という言い廻し方も、五百億塵点劫の構成と共通していますが、まさしく常不軽菩薩の因行は五百億塵点劫にすぎるものであり、しかも同名無量の過去仏は、そのまま本仏お釈迦さまの久遠の本果を別称するものであって、右引用の経文中に、久遠の本因と久遠の本果との不二相即していることが密釈されているのです。

しかも、このような常不軽菩薩の因行の久遠は、そのまま地涌の菩薩の自行の久遠と全く同軌であるところから、まさに常不軽菩薩道こそ、次に説かれる如来神力品において地涌の菩薩に対する別付嘱のなされる以前、前もって地涌の菩薩の娑婆世界における化他行の軌範を提示しておく意図をもっていたものと見ることが出来るのです。

ここに、大聖人が常不軽道をもって末法弘教の亀鑑とされていたことが、経意に符合していたと申されましょう。私が、このようなことを述べられるのも、大聖人の言動から類推することが出来るからです。

さて、常不軽菩薩の「我深敬汝等……」という二十四字については前述しましたので、ここで彼の但行礼拝というその礼拝行について一言かえりみておきたいと思います。

私は、本誌プリントの中で、以前、常不軽菩薩の祖型を、燃灯仏の儒童菩薩に対する授記、儒童菩薩(メーガ青年)の燃灯仏に対する徹底的礼拝に求めて論じたことがありました。

この燃灯仏の授記こそ、大乗仏教の源流となっていることも、前に述べたことでしたが、もう一度、その概要を略述してみましょう。

まず、この二人の出会いです。儒童は燃灯仏の尊容に接し、自分も燃灯仏と同じ仏陀になりたいと決意しました。直ちに花屋へ駈けて行き五本の蓮の花を求めました。花屋の娘は、

「私も、その功徳にあずかりたい」

と、二本の蓮の華をそえてくれました。儒童は七茎の蓮華を燃灯仏に捧げて授記を懇願しました。そして礼拝しようとした時、燃灯仏の歩かれる足もとが、ぬかるみになっているのに気付きました。

咄嗟に儒童は、もっていた鹿の皮で、ぬかるみをおおいました。ぬかるみはおおいつくせませんでした。そこで彼は、自分の髪をとき、五体投地して髪でぬかるみをおおい、その上を燃灯仏に歩いてもらい、若し、授記が得られないならば、得られるまで、礼拝をやめない、と決意しました。

それは捨身の礼拝でした。燃灯仏は静かに鹿の皮と儒童の髪の上に、捧げられた蓮の花弁を散らしながら、ぬかるみを渡られました。そして右の掌をあげ、

「あなたは、必ず私と同じ仏陀となるであろう」

と授記し、契約をなされたのでした。

この儒童が後にお釈迦さまとなられたことは云うまでもありませんが、燃灯仏の授記物語が大乗授記思想の源流となり、やがてここから大乗仏教が興起して来ているのです。

法華経如来寿量品では、本仏お釈迦さまの久遠の化導を開顕した後、その実例として、

この中間において、我れ燃灯仏等と説き、またまたそれ涅槃に入ると云いき。

と明かしているように、燃灯仏もまた本仏お釈迦さまの過去の仏身であったといっている処から、燃灯仏授記物語の中に、すでに本因本果の不二を見ることが出来るのです。

私が、この物語の中に、常不軽菩薩の祖型を見るというのは、儒童の捨身の礼拝行が常不軽の但行礼拝となり、燃灯仏の授記が常不軽の二十四字となっていると思われるからです。

燃灯仏授記物語は、その後、大乗授記思想として非常に発展して行き、やがて一切衆生悉有仏性思想や、如来蔵思想にとって替われら、次第に衰微して行ったといわれていますが、法華経は授記思想の最高調を迹門における二乗の授記作仏としてあらわし、更に、授記思想を単なる思想としてとどめず、法滅尽時における化他の実践体として昇華し、授記思想の源流へ帰り、燃灯仏授記物語を素材として常不軽菩薩道を組み立て、しかもその時代を無始久遠の原初におき、本因本果不二なる正法を実践した本仏お釈迦さまの久遠の本因行としてあらわすと共に、地涌の菩薩の末法弘教の基範として打ち出したものと思われるのです。

さて、ここで私が述べておきたいと思うことは、常不軽菩薩の実践体の祖型となっている燃灯仏授記物語の中の儒童の捨身の礼拝行のことなのです。儒童は燃灯仏のために、ぬかるみに鹿の皮を敷き、更に自分の髪を敷きました。何故、鹿の皮、髪の毛でなければならなかったのでしょう。咄嗟の場合、筵がなければ自分の着ている上衣でもよかったはずです。

ところが、鹿の皮を水中に入れるということは、古代インドのバラモン社会において、俗から分離し、永遠なる聖へ加入する通過儀礼であったのであり、また髪の毛を敷いて、その上に仏陀を歩かせるということも、聖なる世界、特に仏陀と生命的な縁を結ぶという通過儀礼であったのです。

昨年(昭和五十二年)六月弘文堂より発行されたA・ファン・ヘネップ著「通過儀礼」という書の中、「加入礼」の項(八八頁―八九頁)に、次のことが述べられています。これも長文になりますが、そのまま引用してみましょう。

「二度生まれ」というバラモンの階級は、カーストと呪術=聖職的職業との間の変わり目にある。この「二度生まれ」なる言葉は通過儀礼の真の役割を明確に表している。

つまり、バラモンは出生によってこのカーストの一員となり、その資格は幼年期の儀礼によって強化されるが、その後また加入礼を受け、そこで彼はこれまでの世界において死んで、新しい世界に再生し、この加入礼を経てはじめて、彼の専門職ともいうべき呪術=宗教的活動に従事できるのである。

バラモンは生まれながらの僧であるから、カトリック的な意味でのバラモンの「叙品式」などというのはもちろんおかしい。然し、ブーグレがこれについてどう考えようが、とくにバラモン教の諸儀礼(また祭礼)における決まった唱句とその「正しい読み方」の重要性にかんがみて、修練期間および加入礼は必要である。
生まれながらのバラモンも、やはりバラモンらしく振る舞うことについては修得しなくてはならない。
つまり、生まれてからすぐバラモンが住む聖なる世界の内部には、ウパナヤーナ(師への紹介)までの予備期、境界期(修練期)および後期(聖職)の三段階がある。
バラモンが経験するこうした一連の段階は、半開社会における王の息子の通る道と同じで、双方とも、常に聖なる世界の内部における進展なのである。一方、バラモン以外のインド人や普通の黒人は、特別の期間(加入礼、供犠)を除けば常に俗世界の内部に留まっているのである。
儀式の次第は次の如くである。剃髪、沐浴、更衣、子供の『心臓』の譲り受け、改名、握手があり、子供は「死ぬ」。見習い僧になると、種々のタブーに服する。彼は聖典を勉強し、一定の唱句と作法を覚える。
子供と師の結合は結婚にみたてられ、師は子供の肩に手を置いた瞬間に「妊娠」する。三日目にサーヴィトゥリーが朗誦される中で子供は再生する。別のテキストによれば、バラモンの誕生は「供物が彼の方角に向けられた瞬間」に起こる。
このよに、オーストラリアやコンゴなどの加入礼で観察されたものとは異なり、見習い僧の死は、見習期間中ずっと続くわけではない。バラモンの死の期間がどの瞬間まで続くのかは、どのテキストにも明記されていない。
次に来るのが「帰還」の儀式である。見習い僧は、見習い期間のしるし(帯、杖、羚羊の皮)を脱ぎすてて、水に投げこむ。彼は沐浴し、新しい衣を身につける。こうして彼は、やはり「聖」に属する過渡期と分離して、聖なる社会に再加入するのである。
これによれば、バラモン出身の見習い僧が、見習い期間のしるしである羚羊(かもしか)の皮を脱ぎすてて水の中へ投ずるということは、死から聖へ、俗から聖へと帰還することであり、自行期間より分離して、呪術=宗教的活動をなす聖なる世界に加入する通過儀礼であったことが明らかにされます。
燃灯仏の授記物語において、儒童菩薩がぬかるみに鹿の皮を敷いたというのも、こういうバラモン社会における古い伝承儀礼を背景としたものであった、と申されましょう。
また儒童がぬかるみに髪の毛を敷いて燃灯仏を渡らしめたということにしても、A・ファン・ヘネップの著「通過儀礼」(一四四頁)に、
「献髪」とよばれる儀式には、実は、(A) 髪を切ること、(B) 献納・聖別、または供犠、という二つの異なった行為が含まれているのである。
髪を切る方は、もと居た世界からの分離で、髪を献納する方は、聖なる世界、特に、ある神や鬼神(デモン)などと自らを結びつけ、縁つづきになる儀礼である。

と述べていることに照らしても、自分の髪の毛を燃灯仏に踏ましめることによって、燃灯仏とは絶対に切れない生命的な縁を結ぶことにあった、ということが出来るのです。

しかも儒童の誓願は、燃灯仏と全く同じ仏身を成就することにあったのですから、生命的な結縁とは、儒童が燃灯仏の嫡子として生まれ替わるということになるわけです。するとバラモンの伝承儀礼として、「通過儀礼」の中で、

子供と師の結合は結婚にみたてられ、師は子供の肩に手を置いた瞬間に「妊娠」する。

といわれている通りであるならば、師弟の間、肌と肌との接触によって、師の聖なるものが種子として弟子に下種され、弟子の胎中に聖体が宿される、所謂「妊娠」するということになるわけであり、儒童の場合には、燃灯仏が儒童の髪を素足でふむという接触によって、燃灯仏の仏種が、儒童に下種されたことになり、ここに当然、儒童に対する燃灯仏の授記が起きて来るわけです。

そこで、それらの儀礼を綜合するならば、鹿の皮を敷くという儀礼も、髪の毛をふましむるという儀礼も、授記が得られなければ得られるまで二度と頭を上げない、二度と座も立たないという、その決死的礼拝にきわまるものであって、この礼拝こそ、凡身の活動を一切停止した仮死の状態におき、燃灯仏が礼拝している仮死の儒童の髪をふみ、授記の言葉を与えることによって、仏種が下種され、この下種によって儒童は死より生へ還り、俗より聖へ再生し、必ず仏身を成就することの出来る資格者、仏の嫡子、真の仏子として復活されたのです。

そして、この儒童の礼拝を祖型として、常不軽菩薩の但行礼拝が展開されて来るのですが、その礼拝は、もはや敬意を表するという皮相的なものに留まるものでなく、自行面においては俗より聖へ再生した礼拝であり、化他面では衆生をして俗より聖へ再生せしめる礼拝、また自行面では如来より下種され如来の嫡子・是真仏子として復活せしめる礼拝、或はまた自行面では如来より授記を得た礼拝であり、化他面では如来より授記を得せしめる礼拝、といったような幾多の通過儀礼の内容を、自行・化他の両面に同時にもった礼拝となっていたのです。

我深敬汝等 不敢軽慢 我れ深く汝等を敬う 敢えて軽慢せず

という言葉は、単なる敬意を表すものではなく、「汝等皆行菩薩道」という因行と、「当得作仏」という果徳とを不二のものとして、内にそなえたものであったのです。

「行菩薩道」と「当得作仏」とを遠い未来に見たのではありません。「在世は今なり。今は在世なり」という大聖人の言葉が「種々御振舞御書」の中にありましたが、これに準ずれば「未来は今なり、今は未来なり」ともいうことが出来るのです。何故ならば、「法華経は三世説法の儀式」であるからです。

未来のことを未来に求めていては、未来は何時になっても未来にすぎません。未来を現在に見る時、未来が実現して来るのです。

観心本尊抄にも示されている通り、「不軽菩薩は所見の人において仏身を見」ておられました。不信・謗法・迫害者においても、未来成就するであろう仏身を現在に見ていました。それは人間ばかりに対してでなく、現実の娑婆世界においても、未来に建立されるであろう仏国土を現在に見ていたのです。

常不軽菩薩の見た仏国土とは、三世常住する本仏・本法・本化相即した動的寿量仏界でした。常不軽菩薩が但行礼拝の儀礼によって、死より生へ再生し、俗より聖へ加入した永遠の世界こそ、大聖人も見出したこの寿量仏界であったのです。

大聖人は開目抄下巻に次のように独白されています。

日蓮といいし者は、去る年九月十二日子丑の時に頸刎ねられぬ。これ(開目抄)は、魂魄佐渡の国に至りて、返る年の二月、雪中に記して、有縁の弟子へ贈れば、おそろしくて、おそろしからず。見ん人、如何に怖ぢぬらむ。

大聖人も竜ノ口の法難という死の儀礼の中から、上行菩薩として復活されたのでした。イエスも十字架上よりキリストとして復活しました。常不軽菩薩の但行礼拝もまた俗より超越し、凡身は死して地涌の菩薩として復活し、本因本果不二なる動的寿量仏界を地上に再現する必須の儀礼でした。

ここに常不軽菩薩の礼拝授記行を再検討し、私達の礼拝唱題を洗い直し、久遠劫来の地涌の菩薩、過去本仏出現の度ごとに神力付嘱を無尽にうけて来ていた者として寿量仏界の中に再生し、その仏界を具体的に地上に顕現して行かねばなりません。広宣流布とはこのことなのです。

夜が明ければ朝が来ます。夜に寝、朝に起きます。夜に死に、朝に再生するのです。寝るにも起きるにも南無妙法蓮華経、死ぬにも生まれるにも南無妙法蓮華経、毎日毎日が但行礼拝なのです。

以上、冗長になりましたが、地涌の菩薩が末法娑婆世界に出現して展開すべき化他行を、常不軽菩薩に求めて述べてみました。次に地涌の菩薩の地上における化他行の「寿量仏界を顕現する」という課題を述べなければなりませんが、既に、このことも触れて来ましたので、(二)の(1)、「地涌の菩薩は在々処々において寿量仏界を顕現する責任ある師となる」ということに話を進めたいと思います。

○五義の師

「五義」というのは、いうまでもなく教・機・時・国・序のことですが、この中、第五の序(教法流布の前後)が、竜ノ口の法難、佐渡流罪を契機として「師」へ転換しています。

「日蓮辞典」(六四頁〜六五頁)には、「序判から師判の発展へ」と題して、次の如く述べています。その要点を抜粋してみましょう。

「教機時国抄」(弘長二年、一二六二)に、はじめて五義が提示されたとき、第五の「教法流布の前後」については説示は、ほぼ「時」の解釈と同様で、その特色は明瞭でなかった。
(中略)
「時」は「教法流布の前後」を知り、それを現実化しようとする行為者の弘教活動によって、はじめて仏記=予言の意義が明らかとなるのである。
そして、仏記を現実化しようとする法華経の行者が、上行菩薩応現の自覚に到達する過程において、「教法流布の前後を知る」ことが「師」として末法の軌範を明示することへと転換するのである。
(中略)
そして今、末法の初めに円機・円時ともに条件が整い、地涌の菩薩が南無妙法蓮華経の五字と本門の本尊とをあらわさねばならぬとすると述べて、日蓮の「師」自覚を表明しているのである。
諸遺文において、一貫して「五義」に約して自己の主体的宗教的立場を語る日蓮の論理に即していえば、「観心本尊抄」のこの文は、「教」(但だ妙法蓮華経の五字を以て)「機」(幼稚)「時」(今末法の初め、この時)「国」(諸天其の国を棄てて之を守護せず)「師」(地涌の菩薩)というように「師」自覚の世界を表明しているとみられる。

これによっても明らかにされていますように、師とは地上における教法流布の前後を知って、本門の法華経を受持宣布すべく大地より涌出した六萬恒河沙の地涌の菩薩のことであり、彼等は師として本門の本尊、本門の題目をあらわさねばならない、とされています。

但し、「日蓮辞典」のこの説明には、地涌の菩薩があらわさねばならないものに、本門の戒壇が落ちていますが、おそらく省略されたのでありましょう。

この説明文の中で、「観心本尊抄のこの文は」というのは、観心本尊抄の流通分中、

地涌千界、正像に出でざるは、

という書き出しから、その説明をされ、いよいよ末法には入った時、

今、末法の初め、小を以って大を打ち、権を以って実を破し、東西ともにこれを失し、天地顛倒せり。迹化の四依は隠れて現前せず、諸天はその国を棄ててこれを守護せず。この時、地涌の菩薩、始めて世に出現し、但だ妙法蓮華経の五字をもって幼稚に服せしむ。「因謗堕悪必由得益」とはこれなり。

というのであって、この文中に教機時国師の五義のあらわされていることを紹介しているのです。

ところが、この文章に続いて、

我が弟子、これを惟え。地涌千界は教主釈尊の初発心の弟子なり。(中略)かくの如き高貴の大菩薩、三仏に約束してこれを受持す。末法の初めに出でざるべきか。当に知るべし、この四菩薩、折伏を現ずる時は、賢王となって愚王を誠責し、摂受を行ずる時は、僧となって正法を弘持す。

と、本門の戒壇が密釈され、更に続いて、

この時、地涌千界出現して、本門の釈尊の脇士となり、一閻浮提第一の本尊、この国に立つべし。

と「一尊四士本尊を核とする本門の戒壇」の建立が再び密釈されているのです。

ここに娑婆世界に出現した地涌の菩薩の行動は、動的寿量仏界を具体的に実現するため、本門の本尊・本門の戒壇を建立し、本門の題目を受持・宣布することにあったと結論されましょう。

大聖人は、このように地涌の菩薩の娑婆世界における行動を見出して、これを規定し、文永十年七月八日、一ノ谷の草庵において未曾有の大マンダラを図顕されたのです。

もとより、この大マンダラは立体的霊山虚空会上の本門八品の儀相を、平面上にあらわしたものですが、この大マンダラ世界は紙墨によって図示され、信仰の対境として御宝前に掲げておくばかりでなく、実は地涌の菩薩が法華経受持の当処、法華経宣布の当処に、師として顕現せしむるものであったのです。

地涌の菩薩によって、ひとたびも南無妙法蓮華経と唱え奉られる当処に顕現される大マンダラ仏界であったのです。

先に私は、霊山虚空会上、八品の儀相に、真実浄土と方便浄土があると申しました。そして更に、大マンダラ仏界にも真実と方便とが二重に重層しているとも申しました。

真実浄土に常住する者は、久遠の本仏お釈迦さまと、このお釈迦さまを囲繞する地涌の菩薩のみです。従って、大マンダラ仏界を顕現せしめる者は地涌の菩薩の外はありません。地涌の菩薩によって始めて可能なのです。

然し、それも自力・他力の如何を論ずるならば、本仏お釈迦さまの毎自の大本願力秘密神通の力が、地涌の菩薩を介して大マンダラ仏界を現前せしめるもの、といわれましょう。

ひとたびも題目を唱え奉る当処に、如来秘密神通之力によって霊山虚空会上八品の儀相を再現せしめるのが地涌の菩薩であることによって、地涌の菩薩を以て五義判の「師」というのです。

八品の儀相を再現することなくして末法における法華経の常住をいうことは出来ません。末法万年法華経の常住をいい、広宣流布をいわんとするならば、題目を受持する当処に、本門八品の儀相を再現しなければなりません。その使命こそ、法華経の付嘱をうけた地涌の菩薩に托されているのです。

地涌の菩薩は地上に題目を宣布すればよいというような簡単なものではないのです。題目を唱える信者を、数多く集めればよい、ということでもないのです。題目を唱え奉る当処に本門八品の儀相、大マンダラ仏界を現前せしめる者でなければなりません。

大聖人の大マンダラは、そういう地涌の菩薩に対して授与されたものであり、授与される以上、こういう大マンダラ仏界を唱題の当処に現前せしめよ、と命ぜられていたはずです。大マンダラ中央に大書された題目、それは私たちの唱える題目と、大マンダラ常住の三宝諸天の唱える題目とが感応一体となったことをあらわしていたのです。

これまでの日蓮門下の信仰では、題目を唱え奉ることによって大マンダラ仏界の中に住することをもって、安心立命するといい、成仏決定といい、或は救済の成就といわれて来ていました。

大マンダラの中に真実浄土と方便浄土があるとも気付かず、ともかく大マンダラの中に住しさえすれば、成仏決定である、と思われて来ました。中には阿仏房御書や、日女御前御返事に示されているように、宝塔の中に住することが、成仏決定とも考えられて来ました。

然し、それらは地涌の菩薩の自覚を持たない者の、小賢しい考えであって、そのような甘いものではないのです。浄土門の人々は念仏することによって阿弥陀如来の極楽浄土に往生し、阿弥陀如来の懐に抱かれて修行すると申していますが、法華経を行ずる者が、唱題することによって大マンダラ霊山虚空会を往詣するといい出しては、念仏信仰を追従しているにすぎないことになってしまいます。

確かに、大聖人の御遺文、特に晩年のものには霊山往詣思想が横溢して来てはいます。然し、それと念仏の往生思想と同じように考えてはならないでありましょう。

大聖人がその死後の往詣を志した霊山浄土とは、みずから図顕された大マンダラの中でいえば、三世常住する真実の浄土、一尊四士を核とした動的寿量仏界でした。それは天空のはるか彼方に想定されたものでなく、無始久遠劫来、この娑婆世界に実在するものでした。

大聖人の生涯は、その真実浄土を地上に具現すべく努力し、国家統一戒壇の建立も、未来に托さざるを得ない状況が目に見えて来だした頃、戒壇建立・通一仏土の悲願を未来に托して霊山往詣思想が顕著になって来たのです。

それは広宣流布の戦いをやめて、浄土に安住しようとしたのではなく、戦いを未来に延長したのであったと申されましょう。こうした大聖人の心底をうかがうことなく、霊山往詣思想と念仏の往生思想とを同類の如く考えるのは、皮相的な見方という外はありません。

地涌の菩薩が、無始の昔より無終の未来にかけて、三世を通して常に住する処は、本因本果不二なる寿量仏界でした。死後に往詣するという霊山浄土も、この寿量仏界であり、霊山浄土とは死を契機として往詣する処の改まった世界ではなく、現在と同じ世界であり、既に、無始以来、常住して来た同じ世界であったのです。

しかも肝心なことは、地涌の菩薩が自行として自受法楽の題目を唱え奉る時、寿量仏界が現前し、化他の大願をもって摂折二門の題目を唱え奉る時、寿量仏界とこれに即する方便浄土、即ち二仏並座を核とする本門八品大マンダラ仏界が現前するということです。

この二つの世界の現前は、地涌の菩薩の作為によるものではなく、地涌の菩薩に対して久遠の本仏お釈迦さまが付嘱された題目に即する仏界が、題目を唱え奉るという行為によって、計らわずして顕現して来るものであることは申すまでもありません。

即ち、地涌の菩薩の唱える題目が、地涌の菩薩自身に対して「自行」として向かう時、その当処に、十方仏土中唯有一乗法といわれる題目そのものの如来毎自の大本願力・如来秘密神通の力によって、おのずから一尊四士を核とする真実浄土の寿量仏界が涌現するものであり、また、地涌の菩薩の唱える題目が、地涌の菩薩以外の、迹化の衆生・或はそれ以下の衆生に対して、「化他」として向かう時、その当処に、三即一にして、且つ一即三(一乗において三乗を方便分別した)題目そのものの如来毎自の大本願力・如来秘密神通の力によって、おのずから二仏並座を核とする大マンダラ仏界、即ち、真実浄土とそれに即する方便浄土との不二の仏界が涌現するのです。

一尊四士を核とする寿量仏界にせよ、二仏並座を核とする大マンダラ仏界にせよ、そのいずれにしても無始久遠劫来、本仏お釈迦さまが無量無辺なる過去本仏として娑婆世界に出現するたびごとに顕現して来た仏界であり、その仏界をお釈迦さまの滅後末法時代に顕現するよう、本仏お釈迦さまが地涌の菩薩に付嘱されていたのです。

これまでの日蓮門下の教学では、地涌の菩薩に対する付嘱は、五重具足の題目のみと思われて来ていました。然し、その付嘱段の経文を、よくよく見れば起塔供養の付嘱があり、起塔供養の理由として久遠劫来の生きた仏国土たる即是道場が説明されており、更に神力品別付嘱を補足して、薬王菩薩本事品第二十三には、次の如く説かれているのです。

その時に日月浄明徳仏、一切衆生憙見菩薩に告げたまわく、
「善男子、我れ涅槃の時到り、滅尽の時至りぬ。汝、状座を安施すべし。我れ今夜において当に般涅槃すべし」
また、一切衆生憙見菩薩に勅したまわく。
「善男子、我れ仏法をもって汝に嘱累す。及び諸の菩薩・大弟子、並びに阿耨多羅三藐三菩提の法、また三千大千の七宝の世界・諸の宝樹・宝台、及び給侍の諸天をもって悉く汝に付す。我が滅度の後、所有の舎利、また汝に付嘱す。当に流布せしめ、広く供養をもうくべし。そこばく千の塔を起っべし」
かくの如く日月灯明仏、一切衆生憙見菩薩に勅しおわって、夜の後分において涅槃に入りたまいぬ。

一切衆生憙見菩薩とは後の薬王菩薩のことなのですが、ここでは法華経・題目の付嘱は勿論のこと、菩薩・仏弟子も付嘱され、仏国土をはじめ国土守護の諸天善神も付嘱され、更に仏舎利も付嘱されて起塔供養が勅されているのです。

薬王菩薩は迹化にすぎません。まして本化地涌の菩薩に対して、お釈迦さまの滅後末法娑婆世界における本門八品大マンダラ仏界の涌現と、地上における寿量仏国土の顕現とが付嘱されないはずはありません。

虚空における本門八品大マンダラ仏界の涌出と、地上における本門寿量仏国土の顕現は、今より三千年前、お釈迦さまの代において終わったのではありません。お釈迦さまの代まで無量の過去仏によって常に繰りかえし繰りかえされて来た此の二つの仏界の涌出顕現は、六萬恒河沙の地涌の菩薩によって、末法万年尽未来際、題目を唱え奉る毎に無限に繰りかえされ、再現されて行くのです。この再現を法華経の色読というのではないでしょうか。勧持品二十行の偈文にいう忍難弘通の追体験のみが法華経の色読ではないはずです。

地涌の菩薩は過去五百億塵点劫来、自行に専念しながら無量の過去仏によって涌現し顕現する虚空マンダラ仏界と地上寿量仏界とに直接立会し、そのたびごとに付嘱をうけることを無数に重ねて来ました。

こうした無尽の立会と無尽の付嘱をうけた地涌の菩薩であったればこそ、法滅尽時の末法娑婆世界において、虚空と地上との両仏界の涌出顕現を、本仏お釈迦さまの毎自の大本願力・如来秘密神通の力、本因本果不二なる題目不可思議の力によって、出来るのです。

ここに大聖人における五義判の「師」の強調が起こり、「我れ日本の柱とならむ。我れ日本の眼目とならむ。我れ日本の大船とならむ」という三大誓願もほとばしって来たのです。

私が、このようなことを言えば、或る人は次のように反駁されるかも知れません。

「霊山虚空会の儀相は、久遠の本仏によって顕現せしめられたものであって、しかも古来、霊山虚空会厳然未散とうたわれて来ている。地涌の菩薩はその虚空会上の八品にあらわれ、神力品で題目の付嘱をうけ、地上に仏国土を建立する使命を与えられた者にすぎない。その地涌の菩薩が本門八品の儀相を再現するはずはない。また再現できるものでない」

然し、お釈迦さま御在世当時の霊山虚空会の儀相が厳然未散であるとは、誰が、何を根拠として言いだしたのでしょう。嘱累品では確かにお釈迦さまみずから、

「諸仏、おのおの所安に随いたまえ。多宝仏の塔、還ってもとの如くしたもうべし」

と仰せられており、大聖人も、

法師・宝塔に事起こり、涌出・寿量に事顕れ、神力属累に事竟る。

と明記されている処です。

「起顕竟」の法門は、深重の意義をもつものであり、お釈迦さま一代一回の法門ではなく、本仏お釈迦さまが無始久遠劫来、無量の過去仏として常説法し、常に展開してきた法門でした。今度は、いよいよ時来たって、法華経の付嘱をうけ仏国土の付嘱をうけた地涌の菩薩が、過去仏の出現に代わって「起顕竟」の法門を展開すべく、末法娑婆世界に出現するのです。

法華経が生きた経典であるならば、霊山虚空会の儀相は、紙墨に文字で書かれたり絵で画かれたような静止したものでなく、生きて活動しているものであり、本仏・本化の師弟の久遠を知らない者には、多宝塔の大地涌出に始まる虚空会の諸法が次々に再現されて行かねばなりません。

そして娑婆に生まれ、娑婆に生き、娑婆において生々流転を繰りかえす者に対して、彼等を悉く地涌の菩薩の自覚と使命に立たせるべく「起顕竟」の儀相は限りなく繰りかえされて行かねばなりません。それでこそ法華経は生きているということが出来るのです。

霊山虚空会の儀相を天空かなたに存在する厳然未散のものと観念していては、その人の足もとより多宝塔の涌出する驚異も判らず、地涌の菩薩の大地全域より涌出する感動も判らないことでしょう。

地涌の菩薩の末法娑婆世界に出現する目的は、本門八品虚空会上に顕現された寿量仏界を、地上に具現することでした。その具体的行動として必然明確にされたのが三大秘法であったのです。

大聖人は三大秘法を述べる順次を、本門の本尊・本門の戒壇・本門の題目とされています。通常、本門の本尊を立て、本門の題目を宣布し、題目が広宣流布して、はじめて本門の戒壇が建立されるべきものと思われがちですが、それにもかかわらず大聖人が、本尊の次に戒壇をおき、題目の前に戒壇をおかれたというのには、大聖人の戒壇に対する考えの中に、戒壇とは、本門の本尊である久遠の本仏お釈迦さまの前において、題目を受持宣布する地涌の菩薩を生みあらわす聖なる宝壇という見方があらわれたのではないか、と思われるのです。

また、それと同時に、地涌の菩薩が本仏お釈迦さまより付嘱された仏勅を確認して、捨身弘法の法戦へ出陣していく本陣という見方もあらわれたのではないか、とも思われるのです。

いずれにせよ三大秘法とは、動的本門寿量仏界を地上に顕現するため、欠くことの出来ない地涌の菩薩の実践眼目であったということです。国家統一戒壇・乃至一閻浮提一戒壇の建立は広宣流布の暁に期するとしても、地涌の菩薩がみずから題目を唱え奉る当処に、本門八品の大マンダラ仏界を再現し、本仏お釈迦さまによる神力別付嘱を繰りかえす当処こそ、時と処の如何を問わず、まさに本門の戒壇であり、ここにみずからの使命を再確認すると共に、有縁の人々をも神力付嘱をうけしめ、地涌の菩薩の自覚と使命に立たしめて行くのです。

今、三大秘法の中の一つを欠けても、寿量仏界を地上に具現することは出来ません。地涌の菩薩は無量劫の間、地下浄土において自行に専念して来ました。末法万年の行はまさに化他行であり、化他行は寿量仏界の地上実現のためであり、その具体的必須の実践体系が三大秘法として大聖人によって明確にされたのです。

ここに常不軽菩薩道とあわせて三大秘法が、大聖人の一期の厳しい体験と思索をかけた大問題、即ち、地涌の菩薩の末法万年における化他行は、如何にあるべきかという問題の解答として、私たち法華経を信仰する者の前に提示されたのです。

少なくとも日蓮門下と名乗って題目を唱える人々は、大聖人六十一年の生涯をかけて提示されているこの事に、深くみずからをかえりみなければなりません。今、大聖人の七百遠忌をむかえようとする時、大聖人の恩に報いんとするならば、何はさておき、大聖人が私たちに提示していることに応えるべきではないでしょうか。
──────────── 完─────────────
昭和五十一年正月より始まった「自我偈随想」も丸三年の歳月、書き続けて一〇〇〇頁となりました。悪筆・拙文、読まれる方は、さぞ難渋されたことと思います。深くお詫び申し上げ、厚く御礼申し上げます。
「自我偈随想」は三年・三十六回をもって一往終わりとさせて頂き、昭和五十四年の正月よりは、改めて「法華経随想」として小論を綴りつづけて行きたいと思っております。
今後とも、一層の御指導・御鞭撻をたまわりますよう、御願い申し上げます。なお、この三カ年間、陰に陽に、私を励まして下さいました方々に、心より合掌礼拝させて頂きます。本当に有り難うございました。 恐々
ー自我偈随想目次へー