如来使地涌の菩薩における久遠の自行と、末法萬年にわたる化他実践行 |
自我偈を中心として法華経全体の教義の大網を探究して来た「自我偈随想」は、昭和五十一年の正月十一日に稿を起してより丸三年、三十六ヶ月の歳月を経てしまいました。 初めの頃は、これほど厖大なものになろうとは夢にも思わなかった処です。然し、法華経を経典として編纂した古代法華教徒の心と、本化上行菩薩の自覚に立たれた日蓮大聖人の心とを、全く同一のものと想定し、その真実を追究し始めると、これは果てしない大作業にならざるを得ませんでした。 執筆する私の苦労はさておき、このプリントを読まれる方々の読む苦労も並々ではなかったことと思います。それにしても、この間、最も勉強させられたのは、執筆の当事者である私自身であったかも知れません。 執筆に際して、 「仏祖三宝の御心にそむくことがありませぬように……」 「願わくは、仏祖三宝の御心にかなう執筆が出来ますように……」 と祈ることは毎日でしたが、言葉が言葉を生むとも申されていますように、執筆中、我にもあらず、握っている鉄筆が独りでに走り出し、文字が文字を生み、今まで曽って思ってもいなかったことや、気付いたこともなかったことなどが、次々に文字となり、文章となっていて、ふと空恐ろしくなったことも屡々でした。 若し、それが正しいものであったならば、愚鈍な私にも、 「仏祖三宝の感応のいたす処か」 と云うことが出来るかも知れません。 然し、そういう時は、もっと時間をかけて熟慮反芻すべきであったかも知れません。然し私は、法華教学上、今後の研究課題として、思い切って提唱してみました。自我偈随想の中には、こうした提唱課題が、随分多かったように思います。読者の中には、提唱課題ばかりではないか、と思われた方も少なくはなかったことでしょう。 然し、法華経が世界最高の聖典であると確信する以上、日蓮大聖人によって開顕された法華経の教義と信行は、 日蓮は、いずれの宗の元祖にあらず、また末葉にも当らず。 と仰せられていたように、日蓮門下の一宗一派一教団の独占物とせず、全人類のものとして地上すべての人々の心にかえして行くよう、一層の努力を重ねて行かねばならないのです。 それには、お釈迦さまの滅後数百年間、かくれた偉大なるカリスマを中心として伝承して来た法華思想、そして経典編纂に当たって、当時の全世界(中インドからローマに至る陸路・海路の世界)の代表的思想の開会統一を計った法華思想と、末法の始め、これを再び全世界に広宣流布すべき使命に立った大聖人の思想とを、全く同一の視点に立つものとして、洗い直す必要があるのです。 この作業をしない限り、法華経は全人類渇仰の聖典として開かれることは困難でありましょう。法華経は日蓮宗学の独占物ではありません。宗教学・民族学・建築学、等々のあらゆる分野より検討し直さねばならないのです。自我偈随想も、そうした悲願にもとずいた、ささやかな試論であったとも申されましょう。 前回、ようやくにして「一尊四士を核とする寿量仏界」の地上実在を述べることによって、自我偈随想の連続講話も、一往、大団円を迎えられたような思いがして、実は、安堵の胸をなでおろしているのですが、それも束の間、私を襲ったものは、身ぶるいするような緊張と恐怖でした。 それは、この地上こそ、久遠劫来の不滅の寿量仏界(本仏お釈迦さまの領土)であるにもかかわらず、その事実を知る人は何と少なく、知らないでいる人々は何と多いことか、しかも、眼前の人々でさえ平然として寿量仏界に背をむけ、或は汚し、或は侵し、破仏・破法・破土の業を日々に、時々念々に累積しているばかりではないか、そういう人々に対して、どうすれば寿量仏界の実在を知らしめ信ぜしめることが出来るのか、という多勢に無勢の戦いを起こさねばならない使命感にゆすぶられる処より誘発したものでした。 本門の三宝の常住する寿量仏界が、若し、天空はるか彼方の天上界にあるならば、たとえ地上の人々が、その実在を知らず、信ぜず、或はそしるとも、寿量仏界そのものが侵されることはありません。ただそういう人々が寿量仏界に入ることが出来ないだけのことなのです。 ところが、寿量仏界が、私たちの住んでいるこの地球上そのものであるということになれば、それをそしる人は勿論のこと、それを知らないでいる人々の、一挙手・一投足でさえ、既に寿量仏界を侵していることになるのです。 大聖人の妥協を許さない折伏伝道は、実に、ここから起こっていました。観心本尊抄の本法三段の中に流通分の示されていなかった理由も、ここにあったのです。この流通分こそ、仏勅をうけた地涌の菩薩の末法万年にわたる忍難慈勝の伝道であったのです。 これまで三年間、私は自我偈随想の執筆に懸命になってきました。そして法華経の教義の大網を、ようやくにして垣間見ることが出来、特に霊山虚空会の展開は、娑婆世界における「一尊四士を核とする寿量仏界」の実在を明らかにするためでもあったと気付いた途端、実は法華経は、そこを起点として、地上のすべての人々をして地涌の菩薩の自覚に立たしめ、その菩薩道を実践せしめることを目的としていたものであることが、改めて再確認せしめられたのです。 大聖人は、法華思想史上における偉大なる教学者であるばかりでなく、偉大なる法華経の行者でした。法華経の教義の肝要を、地上に実在する「一尊四士を核とした寿量仏界」と詮じ、そこから法華経の行者、実在する本仏の仏国土を顕現せしめる実践者として立たれたのです。 従って、大聖人の言動のすべては、「一尊四士を核とする寿量仏界」の地上顕現にもとずいていた、といっても過言ではない、と申されましょう。 ところで、地涌の菩薩とは如何なる人であるのか、その実践道とは如何なるものであるのか、過去久遠劫来の自行と、未来末法万年にわたる化他行とに分けて考えてみましょう。 そうすることによって、六萬恒河沙の上首上行菩薩としての大聖人と、謗法流転に懺悔された大聖人との、二律背反的自己矛盾を解決する一端ともなると思えるからです。 そしてまた、引いては私たちの如き罪悪深重なる者も、地涌の菩薩として立つことが出来るとも思うからです。 |
──────────── 完───────────── | ||
昭和五十一年正月より始まった「自我偈随想」も丸三年の歳月、書き続けて一〇〇〇頁となりました。悪筆・拙文、読まれる方は、さぞ難渋されたことと思います。深くお詫び申し上げ、厚く御礼申し上げます。 「自我偈随想」は三年・三十六回をもって一往終わりとさせて頂き、昭和五十四年の正月よりは、改めて「法華経随想」として小論を綴りつづけて行きたいと思っております。 今後とも、一層の御指導・御鞭撻をたまわりますよう、御願い申し上げます。なお、この三カ年間、陰に陽に、私を励まして下さいました方々に、心より合掌礼拝させて頂きます。本当に有り難うございました。 恐々 |
||
ー自我偈随想目次へー |