如来毎自の大本願力 ー その十一 ー
一尊四士を核とする寿量仏界と塔中二仏並座を核とする大曼荼羅世界 |
さて、前回は、観心本尊抄に示された本法三段正宗分の「寿量」の二字について、その真意を探究してみたのですが、プリントを仕上げて以来、今日まで何度読み返してみたか判りません。暇あるごとに繰りかえし繰りかえして読みかえしました。 もとより自分の書いた文章ですから、専門用語の難渋さは苦にはなりませんが、それが日蓮大聖人の教学の最も重大なる部門に触れるものであっただけに、私の解釈の仕方にあやまりがあってはならないと恐れたからです。 最も大きな恐れは、九一二頁より「一尊四士を核とする寿量仏界と、塔中二仏並座を核とする大曼荼羅世界」と題して書きはじめ、九一八頁に、 本門八品の中に、なお真実寿量仏界と、そうでない方便の仏界とが、二重に重層していた、 と見ることが出来ましょう。 と述べていたことでした。大聖人の大マンダラは本門八品の儀相を図顕されたのですから、私の解釈のままであるならば、大マンダラに真実の仏国土と方便の仏国とが重層しているということになります。 これを読まれた読者の中には、私の主張に愕然とされた方々も少なからずおられたことでしょう。何故ならば、これまでの日蓮宗の人々は、大マンダラこそ久遠の仏国土を顕現した絶対的世界であるとばかり思いこんでいたようであるからです。 中には、 「日高も、いよいよ狂ったか」 と思った人もおられたことでしょう。また或は、 「そのような大胆なことを言ってしまって、大丈夫なのか」 と危惧された方もおられたことでしょう。前回は、執筆の時間がなくなったため、論述を中断せざるを得ませんでした。 そこで今回は、そのつづきを述べることにし、「如来毎自の大本願力」が、何処から来たり、どのようにその巨大な力を顕現し、また未来、どのように顕現して行くものであるか、ということについて触れてみたい、と思うのです。 |
○大曼荼羅上、本門に包摂された爾前と迹門
先に私は、本迹不二を述べるに当たって、本門と迹門とは、同一平面上、左右にならべて、その不二一致をいうのではなく、本門の中に迹門を包摂々取した上で不二一致をいうものである、と述べて来ました。
このことは、本門八品の儀相を図顕した大マンダラの上に迹門を見る、いわゆる迹仏・迹土・迹化を見るということであり、引いては大マンダラそのものに真実の浄土と方便の浄土とが重層しているのを見る、ということになるのです。
立正大学の勝呂信静教授は、「茂田井先生古稀記念論文集―日蓮教学の諸問題」という書の中で、「宗学研究上の二三の問題点」と題し、三六九頁に次のように述べられています。
観心本尊抄の所説を拝読して見ると、いわゆる迹門三段・本門三段の教判を述べられた後、いわゆる本法三段(法界三段)なるものが説かれている。
すなわち、過去大通仏所説の法華経より乃至現在の諸経、迹門十四品、涅槃経に至るまで、十方三世の無数の経々は、みな本門の中心たる寿量品の序分であり、一品二半より外のそれらの経々は、小乗教・邪教・未得道教・覆相教と名づける、といわれる。
これらの諸経が、本門の序分とされつつも、小・邪・未・覆なる教としておとしめられているのは、単純に排斥されているのではなくて、それらは本門に包摂されることによって、それにより克服さるべきものであることを意味する、と理解されよう。
つまり爾前諸経は迹門に包摂され、迹門は本門に包摂されるという関係における爾前→迹門→本門という発達の図式を、ここに考えることができるように思われる。
右の中、勝呂教授が本法三段の正宗分を「本門の中心たる寿量品」と述べているのは、あやまりであって、観心本尊抄の原文は、あくまでも「寿量」の二字であり、それは本仏・本法・本化という本門の三宝の不二相即する動的仏界なのです。
この動的仏界が法界の中心核として無始無終に実在する永遠不変のものであればこそ、法華経本門八品以前のすべての経々も、八品以後の涅槃経等のすべての経々も、その実在世界を知らしめ、それに入らしめるための序分ということが出来るのです。
従って、勝呂教授のいわれる「爾前→迹門→本門という発達の図式」には、本門八品以降の諸経もまた、寿量仏界へ導入せしめる序分として、付け加えておかねばならないことはいうまでもありません。
然し、いずれにせよ勝呂教授が、爾前・迹門等々の法界すべての諸経が、法華経本門に包摂されているという見解は、蓋し、達見と申されましょう。ここに、まことの本迹不二一致が成立されているのです。
今、大聖人の図顕された大マンダラを見れば、それは二仏並座を核とする本門八品の儀相でありながら、爾前・迹門の諸仏・所化・諸天等々が列座しており、本門八品以降の諸仏・所化・諸天等も列座していて、まさしく本門の中に一切諸経が悉く包摂されていることをあらわしているのです。
それは、一切開会の法華経の根本的立場からすれば当然のことではあっても、迹仏・迹化の列座は、それがそのまま迹土をあらわしているものであることに留意しなければなりません。
これまでの日蓮門下七百年の教学においては、大聖人図顕の大マンダラをもって奠定の本尊とみなし、大マンダラの絶対世界、久遠の仏界に十方分身の諸仏をはじめその眷属も来集し、通一仏土の妙相が成就されていると信じられて来ました。そして一切衆生の成仏もまた、この大マンダラ仏界に入ることであると信じ、毫にもこれを疑うものはなかったようです。
然しながら、果たして大マンダラ全体が真実の仏国土であり、絶対久遠の浄土をあらわしたものであったのでしょうか。迹仏・迹化の列座している以上、大マンダラにも方便の浄土が開会されるものとして遍在していたといえるのではないでしょうか。
観心本尊抄には、法華経付嘱の儀相を示して次のように述べられています。
その本尊の体たらく、本師の娑婆の上に宝塔空に居し、塔中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏、釈尊の脇仕は上行等の四菩薩、文殊・弥勒等は、四菩薩の眷属として末座に居し、迹化他方の大小の諸菩薩は、万民の大地に処して雲閣月卿を見るが如し、十方の諸仏は大地の上に処したもう、迹仏迹土を表するが故なり。
昭和定本の遺文では、
塔中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏・釈尊の脇士上行等の四菩薩、文殊弥勒等の四菩薩は眷属として末座に居し。
と訓じていますが、これはあやまった訓じ方です。訂正しなければなりません。
ところで、ここにいう「その本尊の体たらく」という「その本尊」とは、その前の御文章である処の、
この本門の肝心南無妙法蓮華経の五字においては、仏、なお文殊・薬王等にもこれを付嘱したまわず。いかに況んやその已下をや。ただ地涌千界を召して、八品を説いてこれを付嘱したもう。
という、本化地涌の菩薩に対してのみ妙法五字を付属された仏、すなわち久遠の本仏お釈迦さまを指しているものであって、「体たらく」とは付嘱の儀相を指しているのです。
これまでの大抵の宗学者たちは、「妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏………」と述べられている儀相が大マンダラの仏界・菩薩界をあらわしている処から、「その本尊」を直ちに大マンダラを指していると解釈して来ました。ここに本仏お釈迦さまと大マンダラとの関係において混乱が生じて来たのです。
そこで「その本尊の体たらく」というのは、「本門の本尊の実体は」というのでなく、「本門の本尊である久遠の本仏お釈迦さまが、地涌千界を召して、妙法五字を付嘱された八品の儀相は」という意味であったと解釈しなければなりません。
ここに敢えて「その本尊」といわれたのは、お釈迦さまは八十年の生涯の中、八品の儀相を抜きにして本門の本尊であるとは言い難いものであったからです。
もとより大聖人が、この八品の儀相を示すのに「塔中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏……」と仰せられたのは、観心本尊抄を文永十年四月二十五日に脱稿されてより、およそ二ヶ月後の同年七月八日、始顕マンダラを図顕されたその構造を、既に胸中に確立されていたからです。
即ち、大聖人は大マンダラ図顕の構図に托して、妙法五字を付嘱する八品の儀相を語られたのです。
さて、ここで注意しなければならないことは、大マンダラ八品の儀相を語られるに当って、
十方の諸仏は大地の上に処したもう、迹仏迹土を表するが故なり。
と仰せられていることです。
見宝塔品の三変土田によって十方分身の諸仏は来集し、清浄化された大地の諸の宝樹下の師子座上に結跏趺坐されました。これにもとずいて大マンダラの仏部にも十方分身の諸仏が勧請されていますが、諸仏が大地の宝樹下の師子座上に結跏趺坐されていることをもって、大聖人は「迹仏迹土を表するが故なり」と断言されているのです。
このことは大聖人図顕の大マンダラ仏国土の中に、迹仏迹土という方便浄土の遍在していることをあらわしている、ということが出来ましょう。
古来、日蓮門下教学者の中に、観心本尊抄にいう「その本尊の体たらく………云々」の御文章の中の「迹仏迹土」という方便浄土の遍在に留意した人は殆どなかったようです。
今、私の手許にある観心本尊抄の講義に関する書物は、山川智応博士の「観心本尊抄講話」と、井上清純先生の「六大部疏」しかありませんが、両書とも「迹仏迹土」について何らの留意も示しておらず、問題意識も起こしてはおりません。
たとえば山川博士は同書(四五四頁)に、
十方(分身)の諸仏(は、おのおの一人の侍者の大菩薩をひきい、五百由旬の宝樹の下なる、高さ五由旬の宝の師子座に結跏趺坐したまい、八方三千二百万億那由他の大千世界を清浄化せる)大地の上に処したまう。(垂)迹(の)仏(陀と垂)迹(の国)土たるを表すためである。
と註釈したのみであり、同書(四五八頁)には、
また「十方ノ諸仏ハ大地ノ上ニ処シタマフ」とあるのに、大曼荼羅に向かって左の最上段釈迦牟尼仏の左に図せられている。
それは、この御本文との相異でないか、という人があるかも知れぬが、文字図顕では虚空と大地を分かつことが出来ぬから、分身仏来集の趣旨に基づき、分身来る故に塔の扉を開く、扉開く故に二仏並座あり、故に滅後の法華弘通を募る。
と述べられただけであって、大マンダラ上、十方分身の諸仏が二仏並座のお釈迦さまの左側に位置しているのは、あたかも虚空会上にあるが如くであって、「大地の上に処したもう」という観心本尊抄の本文とは違っているように見うけられるではないかという疑問に対して、
「文字図顕では、虚空と大地を分かつことが出来ぬから」
と解答しているにすぎず、「迹仏迹土」については何ら触れてもいないのです。
大マンダラ世界の中の「迹仏迹土」という方便浄土について、何故、先師は深くかえりみようとしなかったのでしょうか。全く不思議というほかはありません。若し、このことに着眼しておるならば、大マンダラ中、方便浄土に対する真実の浄土は何であるかという探究も起こり、大マンダラそのものに真実の浄土と方便の浄土の二重に重層していることが確かめられて来るはずです。
おそらく先師は、大マンダラを宗祖奠定の本尊、絶対の仏界、真実の浄土と思いこみ、そういう先入観のために、八品虚空会上の大マンダラ世界に、なお迹仏迹土という方便浄土の遍在していることに気付かず、観心本尊抄でも有名な「その本尊の体たらく……云々」の中の、
「十方の諸仏は大地の上に処したもう、迹仏迹土を表するが故なり」
という一句さえ、何の気なしに読みすごしてしまったのでありましょう。
今、十方分身の諸仏の来集した様子を、見宝塔品にふりかえってみれば、その来集に先立って「三変土田」という宇宙大の大瑞相が起きています。「三変土田」というのは、お釈迦さまが多宝塔の扉を開くには、お釈迦さまの分身の諸仏を一人も漏らさずに悉く来集せしめねばならないという多宝如来の本願にもとずいて、お釈迦さまが神通力をもって娑婆世界を中心に宇宙法界を三度にわたって清浄化したということです。
何故、浄化しなければならなかったかといえば、如来は六道界には現れず、ただ仏国土にしか出現しないからです。
このため、まず第一に娑婆世界が浄化され、ただ法華経会座の大衆のみを留めて、他の諸の天人は他土へ移されてしまい、そこへ分身の諸仏が、おのおの一人の大菩薩を眷属として従えて来集し、大地の宝樹下の師子座上に結跏趺坐します。そして諸仏の数は娑婆のすべての大地に遍満するのですが、お釈迦さまの分身の諸仏を収容することは出来ません。
そこで八方、二百万億那由佗の国々を浄化し、「地獄・餓鬼・畜生、及び阿修羅あることなし、また諸の天人を移して佗土に置く」ということをすることによって、分身の諸仏を集めるのですが、それどもまだ収容しきれず、更に八方二百万億那由佗の国々を浄化し三度、「地獄・餓鬼・畜生、及び阿修羅あることなし、また諸の天人を移して佗土に置く」ということを繰りかえすことによって、はじめて分身の諸仏を悉く収容することが出来たというのです。
これを「三変土田」というのですが、この宇宙大の大変土によって如何に分身の諸仏が無量無辺であるかということ、並びにこれほどの分身の諸仏を擁したお釈迦さまが本仏として如何に偉大であるかということが想像されるのですが、分身の来集によって、はじめて生身のお釈迦さまが本仏としての威儀を整え、右の手をもって多宝塔の扉を開くことになるのです。
この多宝塔は、前にも再三述べましたように無始以来の無量の過去仏の仏舎利塔を総括象徴した大塔であり、過去仏はそれぞれに本門法華経を説き、如来寿量品において自己の久遠を開顕した本仏であったのですから、多宝塔も従って久遠の本仏の宝塔であり、本仏の宝塔を開くのは本仏でなければならない処から、お釈迦さまが本仏であることを示すため、その分身の来集が起こり、分身を来集せしめるため三変土田という国土の浄化が起こったのです。
ところで三変土田によって清浄化された宇宙大の国土の様相を、見宝塔品には次のように述べています。これが方便化土であることを証するために、煩瑣ではありますが、変土ごとに全文をかかげてみましょう。
第一回、初変娑婆
時に娑婆世界、即ち変じて清浄なり。瑠璃を地として宝樹荘厳し、黄金を縄として、以て八道をさかい、諸の聚落・村営・城邑・大海・江河・山川・林藪なく、大宝の香をたき、曼陀羅華あまねくその地にしき、宝の網慢をもって、その上にかけおおい、諸の宝鈴をかけたり。
ただこの会の衆を留めて、諸の天人を移して佗土に置く。
この時に諸仏、おのおの一人の大菩薩をひきいて、もって侍者とし、娑婆世界に至って、おのおの宝樹の下に到りたもう。
一々の宝樹、高さ五百由旬、枝葉華果、次第に荘厳せり。諸の宝樹下にみな師子の座あり、高さ五百由旬、また大宝をもってこれを校飾せり。
その時に諸仏、おのおのこの座において結跏趺坐したもう。かくの如く展転して三千世界に遍満せり。しかも釈迦牟尼仏の一方所分の身において、なお未だ尽きず。
第二回、次変八方土
時に釈迦牟尼仏、所分身の諸仏を容受せんと欲するが故に、八方におのおの更に二百万億那由佗の国を変じて、みな清浄ならしめたもう。地獄・餓鬼・畜生、及び阿修羅あることなし。また諸の天人を移して佗土に置く。
所化の国、また瑠璃をもって地とし、宝樹荘厳せり。樹の高さ五百由旬、枝葉華果、次第に厳飾せり。樹下にみな宝の師子座あり。高さ五由旬、種々の諸宝もって荘校す。
また大海・江河・及び目真隣陀山・摩訶目真隣陀山・鉄囲山・須弥山等の諸山の王なく、通じて一仏国土となって宝地平正なり。宝をもって交露せる慢あまねくその上におおい、諸の幡蓋をかけ、大宝の香をたき、諸天の宝華あまねくその地にしけり。
第三回、重変八方土
釈迦牟尼仏、諸仏の当に来り坐したもうべきがための故に、また八方において、おのおの二百万億那由佗の国を変じて、みな清浄ならしめたもう。
(以下、第二回目の次変八方土の場合と全く同文)
さて、初変娑婆の場合、その浄土の風光を述べるに「瑠璃を地として宝樹荘厳し、黄金を縄として、もって八道をさかい」といっていることについては、曽って「黄金の縄」と題して論じたことがありましたので、ここでは詳細の説明は省略しますが、これによっても分身仏の浄土が、単なる假空のものでもなく、また抽象的なものでなく、具体的な実在性をもつものである、ということが明らかです。
次に、その浄土においては「諸の聚落・村営・城邑・大海・江河・山川・林藪なく」というのは、般若の空思想や平等思想を象徴しているというよりも、法華経々典の成立する当時の西北インドを中心とする東方インド、西方諸国における部族が、聚落・村営・城邑を拠点として対立し、しかもそれら部族が法華経に帰依せず、それぞれの宗教によって対立していたことをあらわすものであり、また大海・江河・山川・林藪といい、或は、次変八方土や重変八方土における目真隣陀山・摩訶目真隣陀山・鉄囲山・大鉄囲山・須弥山といった峨々たる諸山は、陸路・海路によって遠くはローマまでも通商貿易することによって西北インドに黄金の富をもたらしたその頻繁な交易に多大の障害となっていたことをあらわすものと申されましょう。
「通じて一仏国土となって、宝地平正なり」
というのも、陸路・海路の交通が便利であり、楽しいものでありたいという願いを裏付けとして、一仏如来の威徳の、あまねく四海に行きわたっていることを象徴しているものとも申されましょう。
ここで注意しなければならないことは、分身の諸仏の来集する国土は、如何に広大無辺であっても、そこには地獄・餓鬼・畜生の三悪道、修羅をふくめて四悪道というものもなく、更には天人をも佗土へ移してしまって六道迷界の者は一人もいないということです。それは、三変土田によって化作された国土なるものが、六道世界と相対したものであって、絶対なる仏界ではないということをあらわしていると申されましょう。
むしろ、三度の変土のたびごとに、
「地獄・餓鬼・畜生、及び阿修羅あることなし。また諸の天人を移して佗土に置く」
と、わざわざ断っていることは、分身の諸仏の来集する国土が、相対的な方便浄土であることを、念告しているのと同様である、ということも出来そうです。
ともあれ、見宝塔品の多宝塔大地涌出より霊山虚空会上の説法が始まるわけですが、ここで多宝如来の本願とお釈迦さまの神通力によって宇宙大に展開されたのは、三変土田による方便浄土の風光でした。そしてこの方便浄土は、途中で真実の浄土となることもなく、そのままの状態で、嘱累品までつづくのです。
また国土のみならず、方便浄土の宝樹下の師子座上に結跏趺坐した十方無量の分身の諸仏も悉く、見宝塔品のはじめより嘱累品の終わりに至るまで、同じ場所に、同じ姿勢で、結跏趺坐したままであったのです。
本門八品の儀相の中においても、三変土田によって化作された方便浄土は、あくまでも方便浄土であり、十方分身の諸仏も、分身仏として方便浄土の宝樹下の大地の上に結跏趺坐し通していたということには、深く注意しておかねばなりません。
のみならず、この方便浄土は、嘱累品の結び(本門八品の終幕)にいたっては、お釈迦さまの告勅により、分身の諸仏が十方それぞれの本土に還ることによって、あたかも幻の如く十方へ消え去り、法華経の説法は、再び霊鷲山上にもどっているのです。
お釈迦さまの告勅というのは、
その時に釈迦牟尼仏、十方より来たりたまえる諸の分身の仏をして、おのおの本土に還らしめんとして、このみことをなしたまわく。
「諸仏、おのおの所安に随いたまえ。多宝仏の塔、還って故(もと)の如くしたもうべし」
というのですが、岩本裕博士は岩波文庫本の「法華経―下巻」(一七一頁に、これを梵文より
次のように直訳しています。
さて、完全にさとりをひらいて世の尊敬を受けるに値する尊きシャーキャ=ムニ如来は、完全にさとりをひらき世の尊敬を受けるに値する他の世界から集まってきた如来たちを、すべて立ち去らせたが、かれらが安心して暮らすようにと、これらの如来たちに声をかけた。
「完全にさとりをひらいて世の尊敬を受けるに値する如来たちは、安楽に暮らせ」と。
そして、完全にさとりをひらいて世の尊敬を受けるに値する、かの尊きプラブータ=ラトナ如来の宝玉づくりの塔を、もとの場所に再建し、完全にさとりをひらいて世の尊敬を受けるに値するかの如来にも、安楽に暮らすように、と述べた。
岩本博士の訳出によれば、「お釈迦さまは十方分身の諸仏を、それぞれの本土へ立ち去らせましたが、諸仏が立ち去るに当たって、
「本土へ還ったならば、そこで安楽に暮らすように」
と仰せられ、また多宝如来に対しても、
「多宝塔を、もとの場所に再建して、そこで安楽に暮らすように」
と仰せられた、ということになっています。
この訳意は、羅什三蔵が漢訳した妙法華の訳意と殆ど同じであって、
「所安に随いたまえ」
とは、安楽な所へ行きなさい、という意味であり、自分の本国へ帰って「安心して暮らしなさい」ということです。多宝如来に対しても同様のことを仰せられていますが、本国に帰って安心して暮らすようにとか、安楽に暮らすように、と仰せられたのは、その本国なるものが、三変土田によって化作された方便浄土と同じく「地獄・餓鬼・畜生、および阿修羅あることなし、また諸の天人を移して佗土におく」といった不信・謗法の六道の衆生もいない平穏無事な安楽な世界であったからです。
これに対して娑婆世界は、不信・謗法の熾烈な六道の衆生の充満している国土であり、娑婆弘教はお釈迦さまの直弟子であった二乗声聞も敬遠回避し、他方来の迹化の菩薩にしても娑婆旧住の文殊・弥勒等にしても、勧持品二十行の偈文をもって、末法娑婆弘教を誓願してでさえ、お釈迦さまより「なお至難であり、堪え難し」として制止されたほど、娑婆世界の衆生はもとより天人・神々までも荒れすさんでいるのです。
法華経の第十二提婆達多品の龍女成仏段においては、なるほど文殊師利菩薩が海中の娑竭羅竜宮において「ただ常に妙法蓮華経を宣説」し、無量無辺の菩薩を教化したことが物語られていますが、それはお釈迦さまの御在世中の化導であって、末法悪世における化導ではなかったのです。
今日、日本国内の人心の荒廃はもとより、世界中の人心の荒廃ぶりは目にあまりあるほどです。一見、平和のように見えても、一皮むけば人も国も目さきの唯物的利欲の牙をむき出しており、人間成仏・国土成仏の萌芽は何処にも見出すことは出来ません。もはや捨身の常不軽菩薩道による下種結縁の外はないことを痛感せしめられる昨今です。
このような末法斗諍悪世の到来する娑婆世界の教化に当たるのは、久遠の本仏お釈迦さまと、その久遠の教化鍛練にあずかって来た地涌の菩薩の外はないことはいうまでもありません。
お釈迦さまが嘱累品において、
諸仏、おのおの所安に随いたまえ。多宝仏の塔、還って故の如くしたもうべし。
と仰せられたのは、
「邪悪のみちみちた末法娑婆世界の弘教は、私と地涌の菩薩によって引きうける。だから、あなた達は安心して本土に立ち還り、そこで安楽に法門を説くがよい」
という、慰めと励ましの意味であったと申されましょう。
ここにおいて多宝如来をはじめ十方無量の分身の諸仏は、これまで従えて来た眷属の一人の大菩薩と共に、それぞれの本土へ還って行き、霊山虚空会上に繰りひろげられていた広大無辺なる方便浄土は、あたかも幻の如く消え失せてしまうのですが、それは仏の消える時、その浄土も消えるということです。
仏がいなくて浄土だけ存在するはずはありません。人が歩かなくなれば道も消えるのです。人が住まなくなれば家も倒れるのです。まして霊山虚空会上の方便浄土は、お釈迦さまの神通力による三変土田の作業によって、分身の諸仏を迎い容れるために化作された化土にすぎないものでした。それが今、お釈迦さまの告勅によって諸仏が本土へ帰って行くならば、諸仏のために化作された化土も必然、消滅してしまうわけです。
ここで注意しなければならないことは、日蓮大聖人が図顕された大マンダラの中においても、分身の諸仏が本土へ帰って行ったならば、大マンダラ中の広大な方便浄土も消え去ってしまうということであり、多宝如来が多宝塔と共に、その本土とされる東方無量千万億阿僧祇のかなたの宝浄世界へ還って行ったならば、大マンダラの中核となっていた多宝塔も消え去り、従って塔中二仏並座の姿もなくなってしまう、ということです。
では、それが立ち去ってしまった後、大マンダラの中には何が残るか、ということを考えてみなければなりません。これは全く由々しき大問題と申されましょう。
曽って、東京玉川道場が開堂して間もなく、川島本良上人がタイ国留学中に感得した御仏舎利一粒を、道場御宝前に奉献されました。私は、この瑞縁によって身延の本妙庵台地に必ず仏舎利塔の建立される機運の到来することを確信し、以来、毎日、御仏舎利に向かって特別にお経をあげ、法味をそなえて来ていました。
ところが、そうしたある日、私の家内を通して御宝前より、
「嘱累品を、よく読むように……」
とのおさとしがありました。何故、御仏舎利に対して嘱累品を読まねばならないのか理由は全く判りませんでした。仏滅後二千数百年の間、インドからタイ国へ渡り、そして川島上人の手に渡るまで、御仏舎利を守護した神々が、法華経の総付嘱である嘱累品の経文を法味として欲しているのか、とも考えましたが、ただそれだけではないような気もしていました。
ともかく、毎日、御宝前のお勤めの後には、心がけて御仏舎利に嘱累品を読誦することをつづけ、たまたま道場に来訪した青年僧にも、嘱累品の読誦を依頼したことさえありました。助川円竜上人と町行象上人が一緒に来訪した時も、丸半日間、御仏舎利に向かって嘱累品を何十巻も転読して頂いたことさえありました。
私が嘱累品をよむ中、最も気にかかることは、いうまでもなく、
「諸仏、おのおの所安に随いたまえ。多宝仏の塔、還って故の如くしたもうべし」
と仰せられたお釈迦さまの一言でした。
以前にも一度、告白したことがありましたように、曽って、青年時代の私は、多宝如来をはじめ分身の諸仏が十方の本土へ帰ってしまった以上、もはや末法娑婆世界において法華経を行ずる時、塔中二仏並座の儀相は起こりようもなく、そこに顕現するのは一尊四士を本尊核とする仏国土である、とばかり思いこんでいました。
ところが、最近になって、実はそうではなく、本門八品の儀相がそのまま繰りかえして再現されるものであり、八品の儀相は、お釈迦さまの御在世当時、ただ一度きり展開されたものでなく、無始の昔より、無量の過去仏がそれぞれ久遠の本仏として法華経を説法された時、そのたびごとに塔中二仏並座を中核とする本門八品の儀相は展開されて来たものであり、お釈迦さまの滅後、末法娑婆世界において如法に法華経が行ぜられる時、その儀相は、何時でも、何処でも、同じように繰りかえし繰りかえして展開して極みないものである、ということに気付いたのです。
それだけではありません。更に三転して気付いたことは、無始無終に繰りかえして変わることなき本門八品の儀相、これを特に神力別付嘱の相に集約して図顕された大聖人の大マンダラの中に、真実の浄土と、方便浄土とが二重に重層しているということでした。
曽って、御宝前から「御仏舎利に対して嘱累品をよむように……」と、さとされたことは、この重層浄土の実在に気付かしめるためであったかどうか、広大深遠なる仏意のほどは計り知れませんが、我れながら、はやく気付いておくべきことを、今、ようやくにして気付き、気付いたことの重大さに驚いている有様です。
今回のテーマは、
「一尊四士を核とする寿量仏界と、塔中二仏並座を核とする大曼荼羅世界」
というのですが、八品儀相世界の中に、真実の浄土と方便浄土とが重層しているという時、「一尊四士を核とする寿量仏界」を真実の浄土とし、「塔中二仏並座を核とする大マンダラ世界」を方便浄土とみなすのではありません。
勿論、結論を先にいえば、「一尊四士を核とする寿量仏界」こそ真実の浄土である、ということをうたいあげようとするものですが、「塔中二仏並座を核とする大マンダラ世界」そのものが、そのまま方便浄土であるわけでなく、その大マンダラ世界の中に、「一尊四士を核とする寿量仏界」という真実の浄土と、方便浄土とが重層しているといっているのです。
従って、重層しているこの二つの浄土を大マンダラ八品の儀相の中に、見きわめばならないのです。これには両方の浄土にまたがっている多宝如来という仏の実体を、もう一度、検討してみなければなりません。
これまでに私は、再三、再四、くどいまでにも多宝如来と多宝塔に関して述べて来ました。そして多宝如来に対する見方をあやまる時、法華経の本尊観までも取りあやまり、その弊害は法華教学の全体にまでも波及する、と極言して来ました。
そこで、また改めて多宝如来の実体をふりかえってみるといえば、
「また多宝如来のことか。もう聞きあきた」
という方がおられるかも知れません。
然し、多宝如来に対して、こういう見方をするのは、これまでに私一人でしょうから、一人の私が、百回、千回、同じことを繰りかえしても言いすぎるということはありません。まして多宝如来が大マンダラ中、真実の浄土と方便浄土との両方にかかわっているということになれば、なおさら、もう一度、多宝如来という仏をふりかえって考えねばならないでありましょう。
さて、多宝如来とは、これまで何度も申し上げて来ましたように、無始以来、久遠の間、同じ娑婆世界に出現した無量の過去仏を一人も残さずに、悉くを総括象徴した化仏でした。
多宝如来を、化仏というのは、無量の過去仏を総括象徴する時点において化生された仏であるということです。見宝塔品は、
その時に、仏前に七宝の塔あり。高さ五百由旬・縦広二百五十由旬なり。地より涌出して空中に住在す。
という一句より始まるのですが、この七宝の多宝塔が、もともと久遠の昔から、娑婆大地の中に埋没していたというのではありません。
多宝如来に総括象徴されるに至った無量の過去仏は、曽っては、それぞれに娑婆世界において法華経を開顕宣布し、方便現涅槃しては、それぞれに仏舎利塔を建てて、その内に奉祭され、その塔も滅後の無量劫の間には、積もる砂塵のため、深く大地の下に埋没してしまっていました。
然し、実には、地中で死滅していたのではなく、それぞれの所化の地涌の菩薩が、娑婆大地の下方の虚空世界に、そこを不滅不変の浄土として昼夜常精進し、地上出現の時の到来するのを待機していたように、無量の過去仏もまた、それぞれの仏舎利塔中にあって、地涌の菩薩を下種教化した教主として、地涌の菩薩と共に、同じ地下の虚空浄土に、久遠の寿命を保ちながら、地涌の菩薩たちを教調鍛練していたのです。
勿論、この地下浄土には分身の諸仏もおらず、多宝如来も多宝塔も存在していたのではありません。
ところが、地上ではお釈迦さまの法華経説法が次第に進展し、いよいよ無量の過去仏が、しかも同時に、一挙に地上に出現して、お釈迦さまの法華経説法の真実を証明し、更にはお釈迦さまの久遠実成の本仏たる仏身と、その久遠の化導とを、開顕実証しなければならなくなって来ました。
それには地下浄土のすべてを動員するにしくはありません。そこで地涌の菩薩の上首を上行・無辺行・浄行・安立行という四大菩薩として四方無限大の法界僧伽を象徴せしめ、無量の過去仏を多宝如来として総括象徴せしめ、過去仏の無量の仏舎利塔を多宝塔として総括象徴せしめて、そのいずれも同時に大地より涌出せしめたのです。
この同時出現ということが、時間の経過を超越して、変わることなき久遠の実在を、今の一瞬に具現するものであることは、前にも述べておいた通りです。
このようにして、多宝如来と多宝塔とは(多宝塔中の多宝如来は)地底の無量の仏舎利塔中の無量の過去仏が、娑婆大地より出現せんとするに当たって、それらを総括象徴すべく、一挙に化作されたものであったのです。
即ち、化作された多宝如来と多宝塔とは、秘妙大方便の存在でありながら、それに象徴された無量の過去仏と無量の仏舎利塔とは、まぎれもない歴史的実在であったということを、しっかりと見きわめておかねばなりません。
そして方便と真実、化作された秘妙方便的存在と、歴史的真実の実在とは、多宝如来・多宝塔として不二相即し、不二相即の状態が、見宝塔品より如来寿量品を中心とする本門の一品二半にまで維持されるのです。
たとえば、見宝塔品において、多宝塔中より多宝如来が大音声を出して、
善哉、善哉、釈迦牟尼世尊、能く平等大慧・教菩薩法・仏所護念の妙法華経をもって大衆のために説きたもう。かくの如し、かくの如し。釈迦牟尼世尊所説の如きは、皆これ真実なり。
と讃歎した言葉は、実は無量の過去仏の言葉であり、過去仏がそれぞれに久遠の本仏として法華経を説いたものであったればこそ、それと全く同じ法華経を説いたお釈迦さまの説法を、「皆これ真実なり」と証明する資格があり、またその説明に千金の重みが感ぜられるのです。
また同じ見宝塔品において、多宝塔の扉を開いて、塔中の多宝如来の姿を仰がんとするに当たって、多宝如来の深重の本願が、お釈迦さまを通して次のように示されています。
若し、我が宝塔、法華経を聴かんがための故に、諸仏(代々娑婆世界において法華経を説いている仏)の前に出でん時、それ我が身(塔中の多宝如来の仏身)をもって四衆に示さんと欲することあらば、彼の仏(この場合はお釈迦さま)の分身の諸仏、十方世界にましまして説法したもうを、尽く一処に還し集めて、然して後に我が身(多宝如来の仏身)、すなわち出現せんのみ。
勿論、お釈迦さまによって明らかにされた多宝如来の、この深重の願なるものは、実は、無量の過去仏のそれぞれ等しくいだいていた願であったものであり、多宝塔が大地涌出に際して化作された塔とはいえ、久遠の本仏としての過去仏の無量の仏舎利塔を総括象徴した本仏の塔である以上、本仏の塔を開くのは本仏でなければならない処から、お釈迦さまに本仏たる相をあらわし整えしめるため、お釈迦さまの分身である十方無量の諸仏を、お釈迦さまのもとに集めるよう、無量の過去仏がそれぞれに久遠の本仏として誓願していたものであったのです。
また、この誓願なるものは、無量の過去仏とお釈迦さまとが全く同体の仏であり、お釈迦さまの分身の諸仏を、一人も残さずに悉く集めつくすことによって、無量の過去仏がそれぞれに久遠の本仏であったということを裏付けるものであった、とも申されましょう。
すなわち、この誓願は、無量の過去仏とお釈迦さまとが、共に久遠の本仏であるということを密釈していたものであり、このことが後に二仏並座の儀相となってあらわされ、更に如来寿量品において、無量の過去仏をすべてお釈迦さまの前身であったと開顕され、
我れ成仏してよりこのかた、またこれ(五百億塵点劫)にすぎたること百千万億那由陀阿僧祇劫なり。これよりこのかた、我れ常にこの娑婆世界にあって説法教化す。また余処の百千万億那由陀阿僧祇の国においても衆生を導利す。
諸の善男子、この中間において我れ燃灯仏等と説き、またまたそれ涅槃に入ると言いき。かくの如きは、皆、方便をもって分別せしなり。
諸の善男子、若し衆生あって、我がもとに来至するには、我れ仏眼をもって、その信等の所根の利鈍を観じて、度すべき所にしたがって、処々に、自ら名字の不同・年紀の大小を説き、またまた現じて当に涅槃に入るべしと言い、また種々の方便をもって、微妙の法を説いて、能く衆生をして歓喜の心をおこさしめき。
と説かれるに至るのです。
ここにいう「名字の不同・年紀の大小」とは、過去仏をお釈迦さまの前身として、そのすべてを網羅しているものであり、無量の過去仏として、または出現し、または方便涅槃を繰りかえす中に、その最も有名であった燃灯仏をその代表として「この中間において、我れ燃灯仏、等と説き」と示されたのです。
多宝塔の扉を開いて、塔中の多宝如来(多宝如来に象徴された無量の過去仏)仏身をあおごうとするには、宝塔の扉を開く任にあるお釈迦さまの分身の諸仏を悉く一処に集めなければならないというこの誓願には、以上のような内容がこめられていたと考えねばなりません。
若し、こういう内容をもつものでなかったならば、多宝如来の深重の願なるものは、あたかも取って付けたような、ちぐはぐなものとなり、多宝如来にどういう資格があって、何故、このような願を立てていたのか、その理由さえも判らなくなってしまうでありましょう。
さてお釈迦さまは、多宝如来(無量の過去仏)のこの誓願にもとずき、会座の大衆の懇願をうけて、十方無量の分身の諸仏を一処に集めるため、大神通力を起こして三変土田を行い、分身の諸仏の本土に等しき六道なき方便浄土を化作しました。
この浄土に来集した諸仏は、それぞれに大地の宝樹下の師子座上に結跏趺坐し、それぞれに従えてきた一人の眷属の大菩薩を使者としてお釈迦さまのもとに遣わし、お釈迦さまの娑婆弘教の労を慰問せしめ、更に、多宝塔の扉を開いて、塔中の仏をおがみたいという意志を伝えさせているのです。
ここで不思議に思わなければならないのは、霊山会座の二乗声聞という大衆が、多宝塔の偉容に驚き、塔中の「善哉、善哉……」という讃歎・証明の大音声を聞いて、塔中の仏をおがみたいというならまだしも、お釈迦さまの分身の諸仏までが、宝塔の開扉を願うというのは、不可解なことといわねばなりません。
何故ならば、表面上では、分身の諸仏と多宝如来とは何も関係がないからです。まさか、そこに秘密の扉があるから、開いて見ようではないか、といったことではありますまい。
然し、塔中の多宝如来に象徴された仏が無量の過去仏であり、過去仏は悉くお釈迦さまの過去久遠の仏身をあらわし、同時に過去久遠の化導をあらわすものであることを、分身の諸仏が承知していたという見解に立つならば、分身の諸仏が宝塔開扉を等しく願った理由も明白となるのです。
次にお釈迦さまは、諸仏の懇望を容れ、ここではじめて霊鷲山の地上より空中へのぼり、右の手をもって宝塔の扉を開かれるのですが、この時の状況を、
大音声を出すこと、関鑰をさけて、大城の門を開くが如し。
と報じていることは、本仏でなければ宝塔の頑丈な扉を開くことは不可能であることをあらわしているものであり、このことも前に述べておいた通りですが、またこの大音響には、前の過去仏の法華経説法の時に開かれ、嘱累品において閉ざされたまま、爾来、無量劫の間、開かれることもなかった意味もふくまれていると思われもするのです。
ところで、宝塔が開かれるや、
即時に、一切の衆会、皆、多宝如来の宝塔の中において師子座に坐したまい、全身散ぜざること禅定に入るが如くなるを見、
という状況があらわされていますが、塔中入定中の如くなる多宝如来とは、実は無量の過去仏のことであり、「全身散ぜざること」とは、無量の過去仏が一人も漏らさず、一仏に象徴されていることを主意とするものと申せましょう。
勿論、お釈迦さまの滅後、その仏舎利が六分され、更に阿育王によって八万四千の塔を建立するため分散されたことに対して、分散されない全身の舎利をあがめることを願った仏教徒の願望を反映しているとも考えられますが、主意は、無量の過去仏のすべてが現在前していることをあらわしている、と取るべきでありましょう。
また、「全身不散」について、多宝如来が教法を象徴する法身仏とみなす人々は、法界の教法が漏れなく凝集しているもの、と考えているようですが、これではお釈迦さま過去久遠の仏身も、過去久遠の化導もあらわすことは出来ません。
また岩本博士は、岩波本の「法華経―中巻」(一八七頁)に、
かの大宝塔を開くやいなや、完全にさとりをひらいて世の尊敬を受けるに値する尊きプラブータ=ラトナ如来が、あたかも瞑想を完成したかのように、四肢は痩せ、身体は衰えて、王座に坐り、足を組んで安座しているのが見えた。
と訳していますが、「四肢はやせ、身体はおとろえて」ということを、無量劫の歳月の久しかったことをあらわすと解釈出来ても、爾前・迹門の教法が、法華経本門の教法に劣っていることをあらわしていると解釈してしまっては、二仏並座の意義さえ失ってしまうのです。
人によっては解釈の仕方も色々でありましょう。然しながら、多宝如来の仏身を、敢えてわざわざ「全身不散」と断らないでよいものを、強いて断っている処に、大きな意味があり、それこそ無量の過去仏のすべてが凝集し、総括象徴されていることを見とどけたものと思うのです。
もしも、多宝如来が無量の過去仏を総括象徴した仏でなく、単独の過去仏にすぎないものであったとしたならば、或は教法を象徴した法身にすぎないものであったとしたならば、三変土田を起こしたり、分集の諸仏を来集せしめたり、そういう大掛かりなことをしなくてもよかったはずです。
まして、「四肢はやせ、身体はおとろえて」いたということを、教法の劣っていることをあらわすものとしたならば、来集している分身の諸仏の顔に唾を吐きかけるようなものでありましょう。
次は、お釈迦さまが多宝塔の中に入って、多宝如来と同じ師子座上、半座を分かって、二仏並座するということです。
このことに関する私の見解は、勿論、多宝塔が無量の過去仏の仏舎利塔を総括象徴しているものでから、お釈迦さまが多宝塔の中に入られるということは、実は、無量の過去仏のそれぞれの仏舎利塔の中に入られるということであり、事実、歴史的にはお釈迦さまの滅後、その仏舎利は塔を建てて供養されているのですから、お釈迦さまの仏舎利塔は、無量の過去仏のそれぞれの仏舎利塔と全く同一のものであるばかりでなく、過去仏のすべての仏舎利塔は実はお釈迦さまの仏舎利塔であったという意味をふくんでいるものであり、また従ってお釈迦さまと無量の過去仏は全く同体であるばかりでなく、実は過去仏のすべてはお釈迦さまの前身であったのである、ということまでも密釈しているのです。
そして、このことを視覚に訴えても強調するため、二仏並座という未曾有の儀相が起こるのですが、並座する場合においても、多宝如来として象徴されている無量の過去仏がお釈迦さまの過去の前身であるという意味をもっているため、多宝如来の方から進んで座を分かち、みずから下座につき、お釈迦さまを上座につかしめているのです。
大聖人は報恩抄に次のように仰せられています。
月氏には教主釈尊、宝塔品にして一切の仏を集めさせ給いて、大地の上に居せしめ、大日如来ばかり宝塔の中の南の下座にすえ奉りて、教主釈尊は北の上座に着かせ給う。
この大日如来は、大日経の胎蔵界の大日、金剛頂経の金剛界の大日の主君なり。両部の大日如来を郎従等と定めたる多宝仏の上座に、教主釈尊、居させ給う。
ここにも多宝如来に対してお釈迦さまが上座であることが明確にされていますが、なお右の御文章の中で、金剛界の大日如来と胎蔵界の大日如来の主君である両部不二上の大日如来を、多宝塔中の南の座にすえ奉るということが述べられていますが、もとより法華経霊山虚空会上の儀軌にそういうものはないのです。
では、どうして大聖人が、このようなことを述べられたかといえば、おそらく弘法大師が開いた真言密教の総本山である高野山金剛峰寺の中心堂塔が、通称「大塔」とよばれる多宝塔であり、その多宝塔の本尊として両部不二の大日如来像が勧請されていたことにもとずいて、真言密教を折伏開会するためであった、と思われるのです。
弘法大師が高野山の堂塔伽藍の中心を多宝塔とし、その中に両部不二の大日如来を本尊と定めたことは、おそらく伝教大師の開いた比叡山の中心伽藍である根本中堂に対抗し、法華経の多宝塔中に真言の大日如来を勧請することによって、法華の真言に帰服している有様を一目瞭然たらしめようとした巧妙な弘法大師一流のやり方のようです。
然し、この巧妙なやり口を取ってかえして大聖人が、高野山の根本大塔である多宝塔は、本来、二仏並座であり、大塔の中の本尊である両部不二の大日如来は、むしろ多宝如来の郎従であり、多宝如来もまた教主お釈迦さまの所従である、根本大塔の本尊は、このような造立し直さねばならない、と仰せられたのです。
二仏並座した多宝如来とお釈迦さまとの対比は、法華取要抄にも次のように述べられています。
また果位をもってこれを論ずれば、諸仏如来は或は十劫・百劫・千劫このかたの過去の仏なり。教主釈尊は既に五百塵点劫よりこのかた妙覚果満の仏なり。
大日如来・阿弥陀如来・薬師如来等の尽十方の諸仏は、我等が本師教主釈尊の所従等なり。天月の萬水に浮ぶ、これなり。
華厳経の十方台上の廬遮那、大日経・金剛頂経の両界の大日如来は、宝塔品の多宝如来の左右の脇士なり。例せば、世の王の両臣の如し。
この多宝仏も、寿量品の教主釈尊の所従なり。
望月歓厚博士は、その著「日蓮教学の研究」(一六九頁)に、法華取要抄のこの御文章を引用し、多宝如来を本仏お釈迦さまに対して、
多宝もまた所従であり、脇士であり、または分身とするのが本筋であり。
と述べています。
然しながら、そういうことを言うことの出来るのは、本門一品二半においてお釈迦さまの久遠実成の本仏たる仏身が開顕成就されてからのことでなければなりません。
若し、見宝塔品において始めて二仏並座した当初から、多宝如来は本仏お釈迦さまの所従である、脇士である、分身であるといい、或は開目抄に示されているように多宝如来は客仏であるといったならば、二仏並座の意義は全く失われてしまうのです。
思うに、見宝塔品のクライマックスは、二仏並座の儀相を整えるということにあります。このため多宝如来の大地涌出があり、真実証明の声が起こり、三変土田、分身来集があり、宝塔開扉という壮大なドラマが展開されているのです。こうしたドラマの一駒一駒は、悉く二仏並座の儀相を成就させるための伏線であり、土台であったのです。
その証拠に、二仏並座が成就するや、一転して、
誰か、能くこの娑婆国土において、広く妙法華経を説かん。今、まさしくこれ時なり。如来(お釈迦さま)久しからずして当に涅槃に入るべし。
仏(お釈迦さま)、この妙法華経をもって付嘱してあることあらしめんと欲す。
というお釈迦さまの大音声が起こっており、その後の偈文には、法華経受持に関する六難九易が打ち出され、これが引いては勧持品二十行の偈文となり、神力品の別付嘱、属累の総付嘱となってあらわれているのです。
見宝塔品における二仏並座の描写は、
その時に多宝仏、宝塔の中において、半座を分ち、釈迦牟尼仏に与えて、このことばをなしたまわく、
「釈迦牟尼仏、この座につきたもうべし」
即時に釈迦牟尼仏、その塔中に入り、その半座に坐して結跏趺坐したもう。
という、あまりにも短い一節にすぎません。然し、この短い一節の中に、実に重大なる意義が秘められていたのです。
その重大な意義とは何か。もはや申すまでもなく、多宝如来として総括象徴された無量の過去仏の一人一人とお釈迦さまとが、実に同体であるということであり、同体であるということは、無量の過去仏の一人一人がお釈迦さまの前身であったということにほかなりません。
然し、お釈迦さまの前身が無量の過去仏であったということを立証するには、一人一人の過去仏によって教化された最も信頼される卓越した直弟子の証言が必要です。この証言は従地涌出品の地涌の菩薩の出現に待ち、見宝塔品においては二仏並座の姿を見ても明白な通り、お釈迦さまと無量の過去仏の一人一人とが全く同一であるというまでに留めたのです。
ところで、両者の同体をいうことが出来た時、当然、ここに大きくかかげられて来るものは、無始以来、一人の過去仏から次の過去仏へと、無量の過去仏によってお釈迦さままで継承された法華経を、お釈迦さまの滅後、誰が継承するかということです。
そこで、二仏並座の儀相の成就するやいなや、一転して「付嘱有在」の勅、「誰か、能くこの娑婆国土において、広く妙法華経を説かん。今、まさしくこれ時なり。如来、久しからずして当に涅槃に入るべし。仏、この妙法華経をもって付嘱してあることあらしめんと欲す」という大音声が発せられたわけなのです。
ここで注意しておかねばならないことは、無量の過去仏の一人一人とお釈迦さまとは全くの同格であり、無量の過去仏を総括象徴した多宝如来とも同格であるということです。
ところが、二仏並座したお釈迦さまと多宝如来との等一の均衡が破れ始まるその発端は、勧持品第十三・安楽行品第十四をすぎて従地涌出品第十五に至り、娑婆大地の虚空界より同時に大挙涌出した本化地涌の菩薩の上首、上行・無辺行・浄行・安立行という四大菩薩が、
世尊は安楽にして少病少悩にいますや。衆生を教化したもうに疲倦なきことを得たまえりや。また諸の衆生、化を受くること易しやいなや。世尊をして疲労をなさしめざるや。
と慰問したことにあるのです。
これに対してお釈迦さまは、四大菩薩をなだめながら、
かくの如し、かくの如し。諸の善男子、如来は安楽にして少病少悩なり。諸の衆生等は化度すべきこと易し。疲労あることなし。
所以はいかん、この諸の衆生は、世世よりこのかた、常に我が化を受けたり。また過去の諸仏において供養・尊重して、諸の善根をうえたり。
この諸の衆生は、始め我が身を見、我が所説を聞き、即ちみな信受して如来の慧に入りにき。先より修習して小乗を学せる者をば除く。かくの如きの人も、我れ今、またこの経を聞いて仏慧に入ることを得せしむ。
と答えられていますが、会座の大衆が、世々にお釈迦さまより常に教化された場所、並びに無量の過去仏を供養・尊重して諸の善根をうえた場所、そういう場所は、地涌の菩薩の居住し修行していた娑婆大地の下の虚空界であったのではなく、全く別の場所であったことはいうまでもありません。
過去仏といえば、直ちに娑婆大地の下方の虚空界にひそんでおられると思いがちかも知れませんが、これらの衆生が、教化をうけ、善根をうえたのは、地上、仏の在世中であったのであり、大地の下の虚空界におられた過去仏とは、それらの衆生を教化し方便現涅槃された後、地上の衆生からは既に久しく滅度してしまったと思われていた過去仏なのです。
問題がいよいよ核心に迫るのは、弥勒菩薩をはじめ八千恒河沙の迹化の菩薩たちが、二乗大衆と同じく、地涌の菩薩を未だかつて見たこともなければ、その話を聞いたこともないことから、弥勒が代表して、
この諸の大威徳精進の菩薩衆は、誰か、そのために法を説き、教化して成就せる。誰に従って初めて発心し、いずれの仏法を称揚し、誰の経を受持し行じ、いずれの仏道を修習せる。
かくの如き諸の菩薩、神通大智力あり。四方の地震裂して、みな中より涌出せり。世尊、我れ昔よりこのかた、未だ曽ってこの事を見ず。願わくはその所従の国土の名号を説きたまえ。
我れ、常に諸国に遊べども、未だ曽ってこの事を見ず。我れこの衆の中においていまし一人をも識らず。忽然に地より出でたり。願わくはその因縁を説きたまえ。
今、この大会の無量百千億のこの諸の菩薩等、皆この事を知らんと欲す。この諸の菩薩衆の本末の因縁あるべし。
無量徳の世尊、ただ願わくは衆の疑いを決したまえ。
と懇願したことに対してお釈迦さまが、
この諸の大菩薩摩訶薩の無量無数阿僧祇にして地より涌出せる、汝等、昔より未だ見ざる所の者は、我れ、この娑婆世界において阿耨多羅三藐三菩提を得おわって、この諸の菩薩を教化示導し、その心を調伏して、道の意をおこさしめたり。
この諸の菩薩は、皆この娑婆世界の下、この界の虚空の中において住せり。
と答えられたことです。
もともと地涌の菩薩は、無始以来、無量の過去仏によって下種結縁され、娑婆大地より涌出するまで、無量劫の間、教化調熟されつづけて来たものでした。
それにもかかわらず、虚空会上、二仏並座の多宝塔を囲繞しながら、無量の過去仏を象徴した多宝如来を慰問せず、全く関係もなかったと思われるお釈迦さまを慰問した処に、多宝如来に象徴されていた無量の過去仏が、二仏並座を介して、お釈迦さまに移っていることを示唆しているものであって、更に、弥勒の問いに対するお釈迦さまの答えは、無量の過去仏こそお釈迦さまの前身であることを密釈しているのです。
この密釈が表面に顕現したのは、申すまでもなく如来寿量品であり、無量の過去仏がお釈迦さまの久遠の前身をあらわしているものであり、無量の地涌の菩薩がその久遠の化導をあらわしているものであるという事実の証明の上に立って、はじめて五百億塵点劫にすぎること百千万億那由陀阿僧祇劫という久遠実成の本仏たることを開顕しているのです。
そして、ここにはじめて多宝如来が、全く単なる方便仏となり、お釈迦さまの所従眷属となり、嘱累品において十方分身の諸仏と同じ仏として、その本土と設定された東方の宝浄世界へ還って行くことになるのです。
法華経は、多宝如来と多宝塔とが、方便身であること、客仏であることを表明するために、帰って行くべき方便浄土を、東方宝浄世界と設定し、それを見込んだ上で、見宝塔品のはじめに、あらかじめその本土を打ち出しておいたのです。
ところが、これまでの法華経を研究して来られた学匠たちは、このように一ひねりも二ひねりもし、更に、元の所へひねりもどしておかねばならなかった多宝如来とその宝塔のあつかい方を知らず、嘱累品から再び見宝塔品を読みかえす操作もしないまま、多宝如来を宝浄世界の教主である一人の久滅度の仏と頭から鵜呑みにしてしまった処に、二仏並座の解釈をあやまり、お釈迦さまの久遠実成の在り方さえ見あやまって来てしまったのです。
もう一度、ふりかえってみましょう。これまでの天台学やその流れをくむ日蓮宗教学や、最近興って来た仏教学のように、多宝如来を教法の象徴、法身、或は理境と固定して見るのもあやまりであり、また望月歓厚博士のように始めから方便身、或は本仏お釈迦さまの所従眷属とみなしてしまうのも、あやまりでした。
多宝如来は無量の過去仏を総括象徴した化仏として出現し、二仏並座の儀相を介してお釈迦さまが無量の過去仏のそれぞれと同一体であることをあらわし、地涌の菩薩の出現によってお釈迦さまの久遠の化導をあらわし、無量の過去仏のすべてをお釈迦さまの前身であると開顕することによって成就した久遠実成の開顕、これを転機として多宝如来は、はじめて過去仏を内包しない単なる方便仏となったのです。
このように多宝如来が象徴身から単なる方便身となって行った経過と、応身迹仏とみなされて来たお釈迦さまが久遠の本仏たる仏身を開顕して行った経過とを対照してみる時、二仏並座の儀相の中で、全く逆の展開になっていると申されましょう。
多宝塔中、二仏相即した並座の配置によって、無量の過去仏が、多宝如来からお釈迦さまへ移り替わって行ったというドラマの展開を通して、本来、お釈迦さまは無量の過去仏を前身とする久遠の本仏であった、ということを立証したのです。
やはり多宝如来は、法華経の真実を証明することを本願とした仏でした。それは一仏乗の真実を証明するばかりでなく、お釈迦さまが本仏として久遠実成であるという仏身の真実を証明し、あわせてその久遠の化導の真実であることを具体的に実証したのです。
そしてその実証の本願を成就することによって、単なる方便身となって東方宝浄世界へ去って行ったのです。この去って行ったということ自体、多宝如来みずから単なる方便仏であったことを立証していると申されましょう。
然し、多宝如来が東方宝浄世界へ帰ってしまわれたからといって、今度、再び娑婆世界に出現する時は、東方宝浄世界からやって来るのではなく、見宝塔品の始めのように、娑婆大地から涌出するのです。
何故ならば、多宝如来の出現は、お釈迦さまの説かれる一仏乗の真実と、お釈迦さまの開顕される久遠実成の仏身とその久遠の化導の真実とを立証せんがためであったからです。
従って、多宝如来の出現は、そういう真実を知らないでいる人々、或はそういう真実を信ずることの出来ない人々のためであり、そのために出現した多宝如来は、ただ多宝塔の扉を閉じたまま「善哉、善哉……皆これ真実なり」と証明するばかりでなく、必ず開塔して二仏並座の儀相を整え、本門八品の会座の再現を、限りなく繰りかえして行くことになるのです。
但し、多宝如来が立証しようとする真実を、既に深く承知して信受している人々、即ち本化地涌の菩薩自身にとっては、もはや多宝塔の出現も二仏並座の儀相も必要はないことはいうまでもありません。それは娑婆大地の下方の虚空界に多宝如来もその宝塔も実在していないことに徴しても明らかであると申せましょう。
然し、地涌の菩薩がお釈迦さまの仏勅をこうむって末法娑婆世界に法華経を宣布するに当たっては、その対告衆は本未有善という顛倒の衆生であり、その真実を知らぬ者、信じない者ばかりなのですから、当然、そこに多宝塔の出現、二仏並座の再現が必要となって来ることは火を見るより明らかであると申されましょう。
○大曼荼羅の中の真実の浄土
観心本尊抄に示された本門三段とは、従地涌出品の前半を序分とし、涌出品の後半と如来寿量品と分別功徳品の前半という一品二半を正宗分とし、以下結経の観普賢菩薩行法経までを流通分としていますが、その序分において地涌の菩薩が、一挙に娑婆大地の全域から同時に出現し、虚空にのぼって多宝塔を囲繞した時、それまでの娑婆大地の下方の虚空浄土が、そのまま霊山上空の三変土田によって化作されていた方便浄土の上に重層し、更に本門一品二半において多宝如来と並座していたお釈迦さまの久遠実成の仏身と、その久遠の化導とが開顕された時、大地涌出した虚空世界が、無始久遠劫来の不変不滅なる真実の浄土であるという実体を顕現しています。
地涌の菩薩が大地の下方から、大地の上空へ移動することが、そのままその浄土の移動をあらわすものであるということは、前にも三変土田の項において、十方分身の諸仏の来集が、そのままその方便浄土の移動であると申し述べておいたことと軌を同じくするものです。
然し、地涌の菩薩が上空に移動したからといって、その時点において、真実の浄土がその実相をあらわしたわけではありません。そこは本門三段の序分である従地涌出品の前半に相当する処であり、真実の浄土がその実相を顕現するのは、その浄土の中核である二仏並座のお釈迦さまが、久遠の仏身と、久遠の化導を開顕した一品二半にあるのです。
それは、まさしく多宝如来に総括象徴されていた無量の過去仏が、二仏並座の儀相を介して、実は生身のお釈迦さまの前身であったと開顕されることに伴うものであったのです。
ここに一尊四士を核とする真実の浄土(寿量仏界)が顕現されていることを見ることが出来ます。この浄土は、嘱累品の終わりにおいて多宝如来をはじめ十方分身の諸仏が、それぞれの本土へ帰って行き、霊山虚空会上、三変土田によって化作されていた方便浄土が霧の如く消え去るとも、娑婆世界の実在する限り、なお厳然として実在するものです。
ところで、一尊四士を核とする真実の浄土に広さは、一体どのくらいなのか。三変土田によって化作された方便浄土よりも広いのか、狭いのか、それとも全く同じ広さなのか考えてみなければなりません。
何故ならば、大聖人が図顕された大マンダラの上にも、当然このことが問題とされて来るからです。
従地涌出品にこれを尋ねれば、四大菩薩を上首とする地涌の菩薩の厖大な数が示されており、彼等が大地涌出して虚空へのぼり、二仏並座の多宝如来を三(さんそう)右繞するのに要した時間を「五十小劫」と述べ、その数の如何に無限大にも類するものであるかということを強調していますが、更に、その虚空遍満の有様を、次のように語っています。
その時に四衆、また仏の神力をもっての故に、諸の菩薩(地涌の菩薩)の無量百千萬億の国土の虚空に遍満せるを見る。
また十方分身の諸仏に従って来集した迹化の菩薩が、地涌の菩薩を仰いで、その因縁を分身の諸仏に質疑した項においては、次のように述べられています。
その時に釈迦牟尼仏の分身の諸仏、無量千万億の佗方の国土より来りたまえる者、八方の諸の宝樹下の師子座上にましまして結跏趺坐したまえり。
その仏の侍者(迹化の菩薩)、各々に、この菩薩大衆(地涌の菩薩)の三千大千世界の四方において、地より涌出して虚空に住せるを見て、各々その仏に白してもうさく、
「世尊、この諸の無量無辺阿僧祇の菩薩大衆は、いずれの所より来れる」
このように「無量百千萬億の国土の虚空に遍満せる」地涌の菩薩の空間と、「無量千萬億の佗土より来りたまえる」分身の諸仏とその眷属の迹化の菩薩のために化作された三変土田の空間とは、両者に共通する「無量百千萬億の国土」という同じ表現にもとずいても、全く同じ広さではなかったか、と思わしめられるのです。
決して、いずれが広く、いずれが狭い、ということではありますまい。方便浄土の中心部に真実浄土があるというものでもないでありましょう。両者の表現が「無量百千萬億の国土」とされている言葉尻をとらえて、両者が全く同じ広さであるというのでもありません。
真実と方便とは互いに相即するものであることから、真実浄土の広さと方便浄土の広さは同じでなければならない、と思っているのです。大マンダラの上においても方便浄土は大マンダラの全面をおおい、同じに真実浄土も大マンダラの全面をおおって、この二つの浄土は二重に重層していると見るべきでありましょう。
観心本尊抄の「その本尊の体たらく」の段には、
本師の娑婆の上に、宝塔空に居し、塔中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏、釈尊の脇士は上行等の四菩薩、文殊・弥勒等は四菩薩の眷属として末座に居し、迹化他方の大小の諸菩薩は、萬民の大地に処して雲閣月卿を見るが如し。十方の諸仏は大地の上に処したもう。迹仏迹土を表する故なり。
と述べられていて、上行等の四大菩薩を上首とする地涌の菩薩の世界は、大マンダラの中の宝塔周辺という、ごく一部分のようにも感ぜられ、娑婆旧住の文殊・弥勒等は四大菩薩の眷属としてその下座に坐しているかのようにも思わしめられ、更に迹仏・迹化はまたその下座に坐して大地に接しているかの如く受けとられがちかも知れません。大聖人図顕の大マンダラと照校すれば、一層その感を深くせしめられる処でありましょう。
それは、あたかも二仏並座の多宝塔を中心とする地涌の菩薩一群があり、一段さがって旧住の文殊・弥勒等の一群があり、更に一層さがって迹仏迹化の一群があるかのようではありますが、然し、本仏本化不二の真実浄土以外は、すべて方便浄土であり、無限に展開している真実浄土の上下に、これに即して方便浄土が無限にひろがっていると見るべきでありましょう。
但し、この立体的マンダラ浄土(本迹不二の浄土)を、平面的紙幅に図示したり、或はピラミッド式構造に表現しようとする場合、真実浄土が方便浄土の中の一部分であるかのようにせざるを得ない制約をうけるものと思われるのです。
なお、中山法華経寺系の一尊四士本尊形体が、同寺秘仏の二具十体の如く、本仏お釈迦さまを中心に上行・無辺行・浄行・安立行の四大菩薩が東西南北に配座される構成をなしていますが、それは、
「この菩薩大衆の、三千大千世界の四方において、地より涌出して虚空に住せるを見」
という経文と符合するものと申せましょう。
地涌の菩薩は、如何に六萬恒河沙という無限大の数であっても、その上首は四大菩薩であり、四大菩薩のそれぞれの眷属が六萬恒河沙の数となっているのです。そこで三千大千世界の虚空四方にひろがる地涌の菩薩の上首として四大菩薩が、本仏お釈迦さまを中心としてその四方東西南北に脇仕する配座構成は、最も事実に符合したものと申せましょう。
ところで、嘱累品において多宝塔をはじめ十方分身の諸仏が、それぞれの本土へ帰ってしまった後、霊山虚空会は本仏本化不二なる真実浄土のみ残るというわけですが、それは何処に残るのか、そのまま空中に留まるのか、それとも地涌の菩薩が曽って住していた娑婆大地の地下の虚空界へ戻るのか、という問題が当然起きて来るものと思われるところです。
このことについて私は、虚空会の方便浄土と十方分身の諸仏の本土とは不二相似のものであり、同様に虚空会上の真実浄土と久遠劫来の娑婆大地の地下虚空浄土とも不二相似するものであることから、当然、真実浄土は娑婆世界の、しかもその地下ではなくて、地上を本土とし、題目受持の当処に顕現するものと信ずるのです。
では、何故、地下を本土としないのかというならば、久遠劫来の地下浄土においては、無量の過去仏がそれぞれに久遠の本仏でありながらも地下に埋没してしまい、しかも彼等とお釈迦さまとの関係が明確にはされていなかったからです。
実は、無量の過去仏とお釈迦さまとの関係、即ち、無量の過去仏はお釈迦さまの前身であったということを立証して、お釈迦さまの久遠の本仏たることを開顕しようとして無量の過去仏を総括象徴した多宝如来の大地涌出、そして二仏並座という儀相が展開されたのですから、この久遠の本仏お釈迦さまが、地涌の菩薩をともなって地下浄土へ帰るはずはありません。
若し、地下浄土へ帰るとするならば、それは地上における真実浄土(本仏本化不二の世界)が、全く衆生に忘れ去られ、これを信ずる者は一人もいないという歳月の劫を経た時、無量劫の砂塵におおわれて、おのずから地下浄土となってしまうということに外ならないのです。
地涌の菩薩にしても神力品において法華経の結要付嘱をうけたのは、娑婆の地下浄土において法華経を宣布するためでなく、実に、末法娑婆世界の地上の衆生に対して宣布するためでした。
本仏お釈迦さまにしても、三界の衆生を悉く吾が子として毎自護念されています。このことをもってしても真実浄土は娑婆世界のこの地上にあると申されましょう。
さて、ここでもう一度、大聖人図顕の大マンダラをふりかえってみましょう。私の観る通りであるならば、真実浄土と方便浄土とが互いに無限大の広さをもって重層しており、真実浄土の本仏本化は方便浄土の人々に対し、方便浄土の迹仏迹化は真実浄土を仰いでいるものであり、大マンダラ中央に光明点の筆法をもって大書された題目は、真実浄土の地涌の菩薩によって受持奉唱され、その光と音声は方便浄土にまでも貫徹しています。
偽書の最たる日女御前御返事には、
これらの仏・菩薩・大聖等、総じて序品列座の二界八番の雑衆等、一人も漏れずこの御本尊(大マンダラ)の中に住し給い、妙法五字の光明に照らされて、本有の尊形となる、これを本尊とは申すなり。
と示されていて、大マンダラをもって大聖人奠定の本尊と思いこんでいる人々は、日女御前御返事のこの一段を、至極尊重しているようですが、妙法五字の光明に照らされて歓喜しているのは方便浄土の人々にすぎないのです。
大マンダラ中央の題目は、神力付嘱の題目であり、題目の付嘱をうけた地涌の菩薩は末法娑婆世界における捨身弘法を誓願しているのです。この誓願をぬきにして、ただ妙法五字の光明に照らされて随喜だけしている人々は、十方分身の諸仏の本土である方便浄土へ行く外はありません。
通常、大マンダラは事の一念三千という本仏内証世界を顕現したものといわれて来ていましたが、事の一念三千の世界とは、本仏本化不二なる真実浄土においていうことが出来ても、方便浄土ではいうことは出来ないのです。若し、方便浄土で一念三千をいうならば、それは天台流の理具の一念三千であって、決して事成の一念三千ではないのです。
これまでの日蓮門下教学においては、大マンダラ中の真実浄土と方便浄土との二重の重層に気付かず、大マンダラ世界を絶対の仏界と思いこみ、事成の一念三千世界と理具の一念三千世界とを混同して来ていました。
大聖人が大マンダラを図顕して、これを本尊として弟子壇越に授与されたのは、大マンダラの中に顕現している事成の一念三千仏界たる真実浄土に、地涌の菩薩の一人として転入せしめ、大マンダラ中央の題目を付嘱された二仏並座のお釈迦さまを本仏本尊として仰がしめ、これを仰ぐ地涌の菩薩としての菩薩行を実践せしめることにあったのです。
望月歓厚博士がその著「日蓮教学の研究」(一七三頁)に、
曼荼羅は曼荼羅にして本尊ではない。然し、曼荼羅が本尊となる場合を遮するものではない。
と断定されていた言葉は、ここにも蘇って来るのです。
嘱累品の結びには、本仏お釈迦さまは多宝塔をして東方宝浄世界へ帰らしめましたが、既に、嘱累品の始めにお釈迦さまは、二仏並座の儀相を解き、宝塔の外に立っておられました。そこで、多宝塔をはじめとする十方分身の諸仏が、それぞれの本土へ帰って行った後の真実浄土には、本仏お釈迦さまを中心とする地涌の菩薩が遍満し、ここに此の浄土の中核として一尊四士本尊様式が、必然、打ち立てられて来るわけですが、多宝塔よりお釈迦さまが出られた以上、その一尊四士本尊様式には、宝塔が存在しないということになってしまいます。大聖人が身延山で開眼されたという中山法華経寺の二具十体の一尊四士形態にも、勿論、宝塔はありません。
ところが神力品の別付嘱段においては、一仏乗の受持宣布にあわせて、それ以上に起塔供養の大事が付嘱されています。この場合の起塔の塔とは、申すまでもなく本尊塔なのです。
では、二仏並座様式の多宝塔でもない此の宝塔とは、いかなる意味をもっているものでしょう。
神力品には、起塔供養の理由を説明して次のように述べています。
所以は如何。当に知るべし、この処は即ちこれ道場なり。
諸仏 ここにおいて阿耨多羅三藐三菩提を得
諸仏 ここにおいて法輪を転じ
諸仏 ここにおいて般涅槃したもう。
ここにいう「諸仏」とは久滅度の無量の過去仏のことであり、娑婆世界の地上の大衆に忘れ去られて、その歳月も無量劫、遂には娑婆大地の下方に積もる砂塵に埋没しているかに見えたものでした。
ところが、見宝塔品の始めに多宝如来に総括象徴されて復活し、如来寿量品においてお釈迦さまの前身として開顕され、お釈迦さまの寿命無量が立証される時、過去仏もまた寿命無量の本仏として姿をあらわし、末法娑婆世界において、付嘱の一仏乗・題目の行ぜられる時、地上に久遠不滅の浄土が復活し、曽って地上のいたる処は、無量の過去仏の成道された遺蹟であり、説法された聖地であり、入滅された霊蹟である、と思っていたのに、諸仏無量の寿命によって、遺蹟も聖地も霊蹟も過去のものでなく、今まさに成道されたばかりの聖地であり、今まさに説法されている聖地であり、今まさに方便現涅槃しようとされている聖地という現在生きているものと転じ、地上を本土とする真実浄土とは、無始久遠劫来、不滅の諸仏によって成道・説法・涅槃の行為の限りなく繰りかえされている重厚な浄土ということになり、曽って滅度したと思われていたお釈迦さまをはじめ無量の過去仏の仏舎利塔が、ここに復活の宝塔として生きて来るのです。
神力品付嘱の起塔供養の塔とは、まさにこういう復活の塔であり、お釈迦さまの復活塔に、無量の過去仏の復活塔が無尽に重層したものであったのです。
現在、大聖人の法脈をくむ日本山一門は、山主藤井日達上人の悲願にもとずいて、日本国各地をはじめとして全世界有縁の地に仏舎利塔を建立していますが、その仏舎利塔もまた、こういう意義をもつ宝塔でなければなりません。
そして、この宝塔を再び曽って歴史のように娑婆大地の下方の埋没させてしまってはならないのです。ここに付嘱をうけた地涌の菩薩の師資相承上の活動が期待されるのです。
さる十一月三日(文化の日)、私の父が老衰のため静かに消えるように逝去しました。八十三才でした。六日の本葬には私が導師をつとめ、京都の助川円竜上人と松戸の町行象上人が駆けつけて脇導師をつとめました。 七日遺骨を故郷上野峡道場に奉じて初七日をすませ、十一月十一日(小松原法難の日)身延の釈迦牟尼堂へ奉じ、本妙律師のお墓の裏側の日高家の墓地に埋葬しました。 父の生きている時は、父の命は父にあると思っていましたのに、亡くなるやいなや、父の命がそのまま私の上にある思いがするものです。 私は毎日、父にお経をあげる時、父に呼びかけます。 「お父さん、自分の行く先を迷わないで下さい。お浄土は何処かとさまよわないで下さい。お父さん、お父さんは何処へも行かないでよいのです。私と一緒にいて下さい。そして私と一緒に法華経をよみ、お題目を唱えて下さい」 「お父さん、お題目を唱えていると、今、本時の娑婆世界は三災を離れ、四劫を出たる常住の浄土なりという仏界が開けるのですよ」 |
||
ー自我偈随想目次へー |